
HOME > 施工事例 > 江戸川区松江で屋根カバー工事、スーパーガルテクトを使用致しま.....
【施工前】
【施工後】
【お問い合わせのきっかけ】
担当:藤崎
担当:藤崎
先ずは現地調査になります。この様にスレート屋根に欠けや欠損が見受けられる状況でした。コロニアルネオと言う商品でアスベスト含有の無い材料となりますので、従来のアスベスト含有のあるスレート材に比べると強度が落ちてしまうのは否めません。よって年数を経過するとこのような欠損やひび割れが生じてしまいます。
欠けた屋根材が谷板金の部分に落下している状況も見られました。更に棟板金の継ぎ目部分にはシーリングが打たれておりますが、そのシーリングについても劣化が見受けられ、若干開口している所も見られました。
今回お客様よりメンテナンスの方法からのご相談を承りましたが、先ず塗装工事では状態を維持出来ない事をご説明させて頂きました。コロニアルネオはニチハのパミールと同様に塗装工事には不向きであると言われております。ですのでメンテナンス手法として屋根カバー工法による施工をご提案させて頂く事となりました。材料はガルバリウム鋼板製のアイジー工業社製品のスーパーガルテクトでのご提案です。この材料で有れば20年前後の耐久性を有している材料ですので、しばらくの間安心して過ごして頂ける屋根のメンテナンスとなります。
屋根カバー工事の始まりです。既存の屋根に重ね葺き、所謂カバー工法となりますので、手順としては先ずは突起となる箇所の撤去作業から行います。具体的に言うと棟板金と雪止め金具になります。これらの部材を順に撤去し屋根をフラットな状況にしていきます。
棟板金と雪止めを撤去、更にこの貫板の方も撤去していきます。これらの準備工事を終えるといよいよ屋根の下葺き材と上葺き材を取り付けてカバーを行います。
下葺き材の防水シートの設置前にケラバ板金、唐草板金と呼ばれる役物の取り付けとなります。要は屋根の縁廻りの部材となります。これらも工事手順としては間違いの無い様施工していく事が重要です。
更にこちらのお住まいは屋根に谷の部分が有ります。当然谷の部分もカバー施工として新たな谷板金の設置となります。この様な形で防水シートを設置しその上に谷板金を納めて参りました。
役物取付、谷板金の設置、そして下葺き材の改質アスファルトルーフィングを全域に亘って取り付けて参ります。スレート屋根のカバー施工の場合、防水シートは粘着式のタイプを使用していきます。と言うのも既存のスレート屋根にはタッカー等での打ち込みによる取り付けが出来ないので、この粘着式の防水シートを活用して設置していくのです。
上葺き材はこのスーパーガルテクトとなります。アイジー工業製の断熱材入りのガルバリウム鋼板です。鋼板の場合、どうしても暑さを吸収しやすい面が有りますので、この断熱材を入れる事により、それを解消させ階下のお部屋の快適性を保つ事に大いに役立つ、そんな屋根材となります。
軒先に取り付けた唐草に咬ませて下から順にスーパーガルテクトを葺いて参ります。谷板金やケラバの部分も形状や大きさに合わせてカットして、屋根材を規格に合わせてしっかり取り付けて行きます。
軒先から2段目の取り付けを終えるとそのラインから雪止め金具を取り付けて行きます。この雪止め金具は約45センチ間隔で2段目と3段目に交互に取り付けて行く事となります。
各面とも頂上まで到達して屋根材の葺きの完了です。先程ご説明した雪止め金具はこのように上下交互に45センチ間隔での取り付けとなります。残すは貫板を設置して棟板金を被せて仕上げとなります。
棟板金は先ず下地材となる貫板を取り付けていきますが、材料は従来の木製の物では無く、プラスティック樹脂製の製品を使用致します。どうしても木製となると、年数と共に木が腐蝕し弱体化してしまう事により、強風等で棟板金が飛散してしまうと言う事象が多く発生しているので、私たち街の屋根やさんではこの樹脂製貫板を下地材として使用しております。そこに棟板金を被せて仕上げとなります。
棟板金を被せてビス固定を行い継ぎ目の部分にはシーリングを施して一連の屋根カバー工事の終了、完成となりました。
トップライトも有り、若干複雑な形状の屋根でしたが各面とも問題なくしっかりと仕上がりました。
屋根材の色はシェイドチャコールとなります。スーパーガルテクトの場合、このチャコール、ブラック、ブラウン、モスグリーン、ブルーとこの5つのバリエーションから選択出来る屋根材です。
新型コロナウィルスもなかなか収まらない状況が続いていますが、そのコロナ対策の方も採りながら作業を進めて参りました。今後も引き続き手順に沿った施工と健康管理やソーシャルディスタンスの確保等も継続し業務に当たって参ります。
屋根カバー工事完了後1年を経過致しましたので、定期点検の方にお伺いさせて頂きました。この定期点検は工事後に異状や問題がないかの確認点検となります。お客様の方にもお立ち会い、見守って頂いている中、梯子を掛けて屋根の方の状態確認を行いました。
皆様のお住まいの屋根は一軒一軒大きさや形、勾配等が異なっております。ですので同じ屋根と言うのは殆どありません。定期点検時にいつも感じる事は、ある一定期間では有りますが毎日の様に屋根作業の確認の為に昇っておりましたので、屋根の形を見るとその施工時の事も思い出され、非常に懐かしい思いが込み上げて参ります。そう言った気持ちも感じつつ、屋根全体に取り付けの不具合や緩んでいる箇所が無いかどうか、更に棟板金を始めとした役物部材の一つ一つに問題等が発生していないか否かの確認をしっかりと行います。
更にシーリングの状態確認、雪止め金具等もチェックを行います。特に不具合、問題も無く屋根全体がしっかりと状態を維持している事を確認致しました。
お客様にも異状なき旨ご報告を行い、今年度の定期点検の方も終了となります。私たち街の屋根やさんでは、この様に屋根カバー施工の場合10年の施工保証をお付け致し、1年目点検の実施からその後の隔年点検の実施と言う流れで、メンテナンスも行っております。尚、屋根カバー施工の費用目安としては使用する屋根材にも寄りますが、切妻屋根で60㎡で税込767,800円からお話しさせて頂いております。そして現在でも新型コロナウイルス対策は引き続き実施継続しておりますので、皆様も是非ご参考にして頂けますと幸いです。
記事内に記載されている金額は2022年10月28日時点での費用となります。【工事後】
K様のアンケートを詳しく見る→
工場・倉庫の屋根修理は屋根カバー工法がお得!【街の屋根やさん】
今回の記事で登場した工事やお住まいのトラブルに関連する動画をご紹介します!
こちらの動画では、工事の内容やお住まいのトラブルの対処方法などをより詳しく説明しています。
お役立ち情報が満載ですのでぜひご覧になってみてください。
漫画で読むならコチラ
動画で見るならコチラ
街の屋根やさんは東京都以外にも神奈川県、千葉県などでも屋根工事を承っております。日本全国に展開中ですので、貴方のお住まいの街の屋根さんをお選びください。
【施工内容】
屋根補修工事、屋根カバー工法
【施工内容】
屋根カバー工法、スレート屋根カバー工事、ガルバリウム鋼板
【施工内容】
屋根カバー工法、スレート屋根カバー工事
【施工内容】
【施工内容】
その他の工事
【施工内容】
雨樋交換