
HOME > 施工事例 > 豊島区南長崎で屋上陸屋根に高耐久のウレタン塗膜防水塗料ダイフ.....
【施工前】
【施工後】
【お問い合わせのきっかけ】
担当:渡辺
担当:渡辺
豊島区南長崎のA様は以前にも他の箇所の雨漏り修繕工事を私たち街の屋根やさんで行わせていただいたお客様です。その際にもご相談を頂いていた天窓周辺の雨漏り?のような症状を解消すべくお伺いさせていただきました。症状が発生するのが、非常に稀であることから原因がなかなかつかめないでおりました。結露の可能性も否定できずどのように改修していくかを検討しておりましたところ、以前防水工事を行ったときから10年程経つとのことで防水工事を承る事になりました。
A様邸の屋上には芝生が敷かれておりますので、まずはその移動から行っていきます。原因がつかみきれなかった天窓にはグルっと木枠が組んであります。この状態で雨漏り?と思ってしまいますよね。
芝生を工事中の間、敷地内に移動して作業を行います。芝生を移動させ、土埃などをあらかた清掃し、高圧洗浄を掛けていきます。まずは下地処理作業です。
屋上には転落防止のため、フェンスが取り付けられていることが多いと思います。そのフェンスも取り付け方にもよりますが、雨漏りの原因か所になっていることがあるんです。支柱に穴をあけた途端、勢いよく吹き出る水・・・・。これはフェンスのどこかしらから雨水が浸入した証拠です。この支柱が直接床面に刺さっていたら・・・。想像するだけでも怖いですね。そのようなことも想定し、支柱の根元部分にエポキシ樹脂を注入し、架台内部に浸水しないように処理を行います。
架台の数が多いとなかなか手間のかかる作業にはなりますが、防水工事で完璧を求めるなら外せない作業です。
下処理工事はまだまだ続きます。屋上の内側部分からは絶対に浸水がおこらないようにするのが防水工事の目的でもありますので、笠木下端のシーリングも実施していきます。プライマー塗布後のシーリング作業の様子です。
床面はモルタル抑え防水になっていました。緩衝目地といわれる目地があります。そこにもシーリング材が充填されておりますが、打ち替えていきます。
天窓の周りにもシーリング処理を行っていきます。
シーリング作業が終了し、立上り部分と床面に樹脂モルを塗布していきます。
樹脂モル塗布作業の際に天窓の周りをじっくりと観察してみると、何やらモルタル部分に隙間が開いているのが見つかりました。この部分、非常にアヤシイです。隙間にシーリングを行い対処していきます。
樹脂モルの塗布が終わり、次なる工程に移ります。プライマーを塗布していきます。
立上り部分、架台にもプライマーを塗布します。
防水工事で欠かせないものの一つ、改修用鉛ドレンです。雨漏りの発生個所で多い部分でもある排水口を鉛製のドレンで覆いかぶせてしまう事で排水口周りからの漏水をシャットアウトします。ジャバラ状になった管が直接配管に行くため漏水しない仕組みです。
今回の防水工事は、床面(平場)は通気緩衝工法にて行い、架台部分、立ち上がり部分は密着工法で行っていきます。床面には通気緩衝シートを敷設し端部にはメッシュテープにて補強を行います。
脱気塔の設置も行っていきます。膨れの原因となる下地水分の水蒸気が通気緩衝シート裏面を経由し、この脱気筒から排出されます。床面でも一番高い位置に設置します。
防水工事が終了したあとは、芝生が再度敷かれるため、フェンス外に脱気筒を設置しています。
通気緩衝シートのジョイント部分にはジョイントテープで処理を行います。
今回の防水工事で使用するのは、ダイフレックス社のウレタン塗膜防水塗料でも高耐久である、エバーコートZero-1Hを使用していきます。防水塗装後に芝生が敷かれるということもあり通常よりも過酷な環境になる事が想定されたためです。
立上り用、平場用と粘度が違うものが用意されているのは、通常よく使用する同社のDSカラーシリーズと同様です。樹脂モル塗布時に発見された天窓周辺のモルタル亀裂部もしっかり塗膜を付けていきます。
立上り部分、架台部分の施工を行っていきます。
床面への施工を行っていきます。材料をいくら良いものを使用しても施工がダメでは意味がありません。ウレタン塗膜防水は自由度が高い防水工事ではありますが、均一に塗膜を塗布しなければならないので難易度としては高い部類の防水工事になります。そこは経験値の高い「街の屋根やさん」の職人の腕の見せ所でもあります。
だいぶ暖かくなってきたこの時期は施工する側もやりやすくなってきました。とはいえウレタン塗膜防水の1層目を塗布してから1日は時間をおいて2層目の塗布を行います。
架台周り、立上りと1層目と同じ工程を踏んでいきます。
要所である天窓周りも確実に作業を行いました。
エアコン室外機は馬で浮かして作業を行っています。
2層目のウレタン塗膜防水塗布工事から2日をあけて、いよいよ仕上げのトップコート塗布作業に入ります。
こちらも架台部分、立ち上がり部分を先に施工し、最後は自分たちの逃げ場を確保しながら塗布していきます。
トップコートの施工も終わり、キレイに仕上がった屋上です。しっかり乾燥させてから芝生を戻していきます。
狭い部分にも施工しやすいのがウレタン塗膜防水のメリットでもあります。
排水口も改修用ドレンを入れておりますので、今後の雨漏り対応はバッチリです。緊急事態宣言下の工事となりましたが、新型コロナウイルス対策をしっかり行いながら作業をさせていただきました。
記事内に記載されている金額は2021年05月13日時点での費用となります。防水工事で雨漏り防止!陸屋根・屋上のチェックポイント【プロが解説!街の屋根やさん】
今回の記事で登場した工事やお住まいのトラブルに関連する動画をご紹介します!
こちらの動画では、工事の内容やお住まいのトラブルの対処方法などをより詳しく説明しています。
お役立ち情報が満載ですのでぜひご覧になってみてください。
街の屋根やさんは東京都以外にも神奈川県、千葉県などでも屋根工事を承っております。日本全国に展開中ですので、貴方のお住まいの街の屋根さんをお選びください。
【施工内容】
雨漏り修理
【施工内容】
雨漏り修理
【施工内容】
雨漏り修理
【施工内容】
屋根カバー工法、スレート屋根カバー工事、ガルバリウム鋼板
【施工内容】
その他の工事
【施工内容】
その他の工事