
HOME > 施工事例 > 渋谷区幡ヶ谷でサビて穴が空いたアパートの瓦棒屋根をガルバリウ.....
【施工前】
【施工後】
【お問い合わせのきっかけ】
担当:富田
担当:富田
アパートの屋根はトタンの瓦棒葺きになっています。トタンは塗装工事でメンテナンスをおこなわないとサビが広がってしまい、酷くなると穴が空き雨漏りの原因になる事があります。元々が赤い塗装で仕上げてあるので遠目からでは分かりにくいのですが、色が濃い部分はサビが大分酷いところです。
屋根は下から見えにく部分ですのでなかなか劣化の状態に気づきにくいと思いますので、なるべく定期的に屋根の状況を確認する事をお勧めしております。
屋根は2面で作られている切り妻屋根になっていますが、一か所銀色の箱の様なものが屋根に接地されています。オーナー様も何の跡なのか記憶にないそうですが、天窓(トップライト)の様に屋根に穴を開けて設置してありましたので、この部分も経年によって雨漏りの原因になりやすい部分です。
また、トタンのサビが進行している部分が何か所かあり、酷いところではサビが広がって穴が空いていました。
穴が空いていたのは瓦棒部分で、合羽(かっぱ)という部分に穴が空いています。この下は瓦棒の為穴から下の木が見えています。木材は水分によって腐食してしまい腐りますので、釘も効かなくなり他の部分も腐食させてしまう事になります。屋根は小さな穴からでも雨水は入り込み、どんどん下地から腐食させてしまう事になりますので、早急な対処が必要です。
今回は屋根全体の状況を考えてガルバリウム鋼板での葺き替え工事をおこなう事になりました。
葺き替え工事を開始します。劣化して穴が空き始めたトタンは古い防水紙(ルーフィング)が張り付いていました。雨漏りしていたわけではありませんが、雨水が回った跡が屋根全体に入っていました。瓦棒という木を打ち付けていますが、軒先部分が特に腐食していてボロボロになっています。釘で固定する為の下地ですので、釘が効いていない所も結構あります。
建物に囲まれているので風の影響を受けにくいのか、台風などでトタンが捲れるなどの被害はありませんでした。瓦棒屋根などのタテ葺きといわれる屋根は、勾配の緩い屋根に使用される事が多いので、屋根材の裏側に雨水が回った場合、軒先まで雨水が流れにくくなり劣化した防水紙などによって雨漏りする事もあります。
屋根材の耐久性も重要ですが、防水紙と併せて雨水から建物を守っていますので、防水紙の劣化は年数などからも想定しておく必要があります。
箱状の物が屋根から飛び出ていますが、何か煙突などの跡でしょうか?オーナー様にお聞きしても良く分からないとの事でしたので、使用していない部分ですので撤去して平らな状態にして屋根を葺き替えます。天窓(トップライト)などを屋根に取り付ける時には、雨水が入り込まない様に防水処理をしっかりとおこなって取り付けていますが、年数が経過すると屋根との取り合い部分などが劣化して雨漏りの原因になりやすくなってしまいます。
明り取りには有効に使用できますが、今後のメンテナンスを考えて屋根には何も設置せずにシンプルな造りにした方が雨漏りの心配は少なくて済みます。
屋根材を剥がした後は新しい野地板として合板を張ります。古い建物ですと、野地板に10cm幅くらいの杉板が並べられている事が多いのですが、そのままですと下地としては弱いので、葺き替え工事の場合は必ず新しい野地板を張りかぶせ、新しい屋根の下地とします。また、合板を屋根の垂木に固定していきますので、建物が動いた時の歪みに対しても強くする事が出来ます。
野地板を張りかぶせた後は防水紙(ルーフィング)を軒先から重ねを設けて張っていきます。防水紙は屋根が仕上がると見えなくなりますが、雨漏りを防ぐためには非常に重要になりますので、雨水が軒先に流れる様に丁寧に貼ります。今回工事しているアパートの屋根は、切り妻屋根といって屋根が2面で作られている三角屋根ですので、複雑な納まりも無く雨仕舞いは問題ありません。
新しい屋根も今までと同様に瓦棒葺きをで納めます。455mm間隔の垂木の上に瓦棒という木を固定し、その間に折り曲げた板金を嵌め込んでいきます。横から釘で固定するのですが、軒先から棟までが一枚の板金で作られた屋根ですので、屋根の勾配が緩くてもスムーズに雨水が流れます。
軒先部分は折り曲げて挟み込んで固定します。古いトタン屋根などは軒先に雨水が回ってしまい、サビが広がって腐食してしまうので挟み込んだ固定が外れてバタバタしているところもあります。今回も傷んだところではその状態がありましたが、新しく使用する板金はガルバリウム鋼板を使用しますので、今までよりもサビにくく耐久性が高い屋根になります。
瓦棒の間に折り曲げたガルバリウム鋼板を嵌め込んで固定がおわりました。まだ瓦棒が見えていますので、この上から合羽(カッパ)というキャップ状のカバーを被せて固定します。この様にする事で雨が降っても下地に雨水が回らなくなります。最後に棟板金を取り付けて葺き替え工事が完成します。
アパートの屋根葺き替え工事が完成しました。サビが酷かったトタン屋根がガルバリウム鋼板で見違える様に綺麗になりました。耐久性も格段に上がっておりますので、工事後のメンテナンスも殆ど必要ありません。開口部も塞いで平らにしましたので、雨漏りのリスクも軽減され入居者の方にも安心していただけると大変喜んでいただけました。
記事内に記載されている金額は2021年05月13日時点での費用となります。【屋根葺き替え】屋根のお悩みを一新できる屋根葺き替え工事!【街の外壁塗装やさん】
今回の記事で登場した工事やお住まいのトラブルに関連する動画をご紹介します!
こちらの動画では、工事の内容やお住まいのトラブルの対処方法などをより詳しく説明しています。
お役立ち情報が満載ですのでぜひご覧になってみてください。
漫画で読むならコチラ
動画で見るならコチラ
街の屋根やさんは東京都以外にも神奈川県、千葉県などでも屋根工事を承っております。日本全国に展開中ですので、貴方のお住まいの街の屋根さんをお選びください。
【施工内容】
屋根葺き替え、瓦屋根葺き替え
【施工内容】
屋根葺き替え
【施工内容】
屋根葺き替え、瓦屋根から金属屋根へ葺き替え工事
【施工内容】
その他の工事
【施工内容】
雨漏り修理
【施工内容】
防水工事