
HOME > 施工事例 > 江東区東砂で築20年のお宅の陸屋根屋上の防水工事、ウレタン防.....
【施工前】
【施工後】
【お問い合わせのきっかけ】
担当:藤崎
担当:藤崎
こちらが現地調査の様子です。陸屋根屋上でウレタン密着工法による防水となります。前回約10年前に施工している状況でしたが、激しいひび割れなどの症状は出ておりません。しかし水の滞留跡や細かい部分における各所のひび割れは発生しており、この辺りでお手入れされる事は症状を拡大させない為にもベストな選択であると言えました。
このように立ち上がりや継ぎ目部分はひび割れが発生してきており、更に平場についてもヘアクラックが見受けられました。密着工法による防水工事の場合、5年を過ぎて行くと少しずつこのような症状が発生していくケースが良く見受けられます。よって今回はそれよりも耐久性がある防水工事を模索していきたいとのお話となりました。
今回は密着工法による防水工事では無く、シートの敷設と脱気筒の設置によって通気を持たせる所謂通気緩衝工法による防水工事のご提案をさせて頂きました。こちらの工法であれば通気効果と緩衝効果が相俟って密着工法のみの施工よりも耐久性が維持できる工法と言われております。
工事については高圧洗浄作業を経て、下地調整工事から取り掛かって参ります。不良部と呼ばれる割れ箇所等に対してシーリングでの補修を行い水の進入路と成り得る場所を徹底的に塞いで屋上の防水性を確保して参ります。
材料についてはAGCポリマー建材社製のサラセーヌを使用致しました。AVシートと呼ばれるシートを貼り防水材のサラセーヌを2工程入れ最後にトップコートで保護膜を形成していくと言う手順で進んで参ります。
いよいよ防水層の構築作業へ進みます。先ずはAVシートの敷設となり、これが既存防水層と新規防水層の中間に入る事により緩衝効果をもたらせます。要は建物の揺れなども含め、割れ等の抑止に繋がると言う事です。
シートを平場全体に貼り架台やドレン等はこのようにくり抜いて敷設して参ります。実は屋上と共にベランダ部分も有り施工させて頂きました。ベランダ部分は足場が立っているので、一時的に足場を引き上げ慎重に施工して参りました。
シート敷設、更に脱気筒を取り付けてウレタンを流し防水層を構築していきます。2層ウレタンを流す事により、強い防水層の構築に繋がっていきます。尚、この脱気筒が先程敷設したシートで分けた既存防水層とこの新規防水層との間を通気させ、膨れ等の劣化を防ぐ作用をもたらせてくれるのです。
最後にトップコートを塗布して仕上げ作業となります。長尺ローラーを使用し表面の保護膜形成を行う形となります。仕上げの工程となり出来得る限り表面を滑らかに仕上げていく必要がありますので気を付けて作業して参りました。尚、職人さんは靴裏にこのようなスポンジを取り付けて最新の注意で施工に携わっております。
工事の完了です。表面も滑らかに綺麗に仕上がりました。脱気筒も問題有りません。この通気緩衝工法は耐久性の面からも屋上やベランダの防水工事においては現在非常に多く活用されております。
屋上、ベランダとも太陽に反射して表面が輝いているように見えます。これで無事お客様への引き渡しが出来そうです。
今回、手摺等の鉄部も塗装させて頂き施工の方を終えさせて頂きました。お客様にもご満足頂き、足場も外して滞りなくお引渡しとなりました。私たち街の屋根やさんでは、屋根施工は勿論、このような陸屋根の防水工事も得意としております。新型コロナウィルス対策も継続しながら運営させて頂いておりますので、皆様もどうぞお気軽にご相談下さい。
記事内に記載されている金額は2021年05月13日時点での費用となります。防水工事で雨漏り防止!陸屋根・屋上のチェックポイント【プロが解説!街の屋根やさん】
今回の記事で登場した工事やお住まいのトラブルに関連する動画をご紹介します!
こちらの動画では、工事の内容やお住まいのトラブルの対処方法などをより詳しく説明しています。
お役立ち情報が満載ですのでぜひご覧になってみてください。
街の屋根やさんは東京都以外にも神奈川県、千葉県などでも屋根工事を承っております。日本全国に展開中ですので、貴方のお住まいの街の屋根さんをお選びください。
【施工内容】
雨漏り修理、防水工事
【施工内容】
雨漏り修理、防水工事
【施工内容】
防水工事
【施工内容】
その他の工事
【施工内容】
雨樋交換
【施工内容】
スレート屋根工事