
HOME > 施工事例 > 練馬区大泉学園町で瓦屋根からリッジウェイへの葺き替え工事を行.....
【施工前】
【施工後】
【お問い合わせのきっかけ】
担当:高田
担当:高田
練馬区大泉学園町で、ご実家の雨漏りにお困りのS様よりお問い合わせをいただいたことが今回の工事のキッカケです。もともとはご両親がお住まいになられていたとのことですが、ご高齢のためほとんど2階に上がる機会がなかったとのこと。お部屋を拝見すると、2回の天井にいくつか雨染みが確認できました。間違いなく雨漏りを起こしている様子でした。
雨漏りは自然に直ることは決してなく、一度起こってしまえば被害が拡大していく一方となってしまいます。被害が拡大すればその分だけ補修にかかる費用もかさんでいくため、早め早めの対応が重要になってきます。
押入れの天井が開いて中の屋根裏の様子が確認できたので、内部を点検させていただくと、外からの光が漏れていました。屋根は瓦屋根でしたが、屋根裏から外の光が見えることは明らかに屋根に穴が空いている証拠です。詳しく状況を確認するため、屋根の上にも登らせていただきました。
屋根は瓦屋根なので、防水紙の点検が直ぐにできます。スレート屋根などの屋根材を屋根に直接打ち付けるタイプの屋根になると、屋根材を剥がさない限りは中を見ることができず、剥がせば穴が空いてしまうのでそもそも屋根がだめになってしまいます。このように屋根を傷めることなく点検ができる点は瓦屋根のメリットだといえます。
先程の中からの点検で外の光が漏れていた付近の河原を外してみました。すると、写真のように防水紙が捲れて中の野地板が直接見えてしまっている状態でした。この板の下は直ぐに屋根裏となるため、ここに水を垂らせばあっという間に部屋の中に水が侵入してしまいます。ほとんど屋根としての機能を果たしてないと言っても過言ではないでしょう。この状態を修理するとなれば、一時的に穴を塞いだとしてもその他の場所も等しく劣化をしているので、また直ぐに雨漏りを起こす可能性があり根本的な解決にはなりません。となると、全体的なメンテナンスを行うしか選択肢がない状況です。瓦そのものが傷んでいるわけではないので、防水紙のみを全て交換する選択肢もありますが、瓦を一度全て撤去して、施工完了後に再度吹き直す必要があるため、葺き替え工事とあまり差のない金額での工事となります。
「瓦屋根」にこだわりがあれば葺き直し、そうでないのであれば葺き替え工事がおすすめとなります。この点をS様とご相談させていただいたところ、建物の老朽化もあるので重い瓦屋根よりも新しくて軽い屋根材にしたいとのことでしたので、デザイン性が良く価格もリーズナブルなアスファルトシングルの屋根材である「リッジウェイ」での葺き替えを行うことになりました。
瓦からアスファルトシングル屋根への葺き替え工事が着工となりました。まずは全面に足場を組ませていただきます。廃材や荷物の上げ下げに使うのはもちろんですが、荷物置き場になったり、万が一屋根から滑り落ちたの場合の命綱になるなど、屋根工事では必須のものです。
着工とともに既存の瓦屋根を撤去していきます。屈強な職人たちが作業しているので軽いようにも見えますが、実は瓦は1枚約3キロの重量がありズシッとした重みを感じます。風などで簡単に飛ばされないことを思えば納得の重さですが、これを全て剥がして足場から下に降ろして行くのですから相当な労力であることがおわかりいただけることでしょう。
瓦をすべて剥がすと、瓦がズレ落ちないために取り付けられていた瓦桟(かわらざん)や防水紙を見ることができます。長年掃除をするわけでもないので、隙間などから侵入した土などの堆積も多く確認できます。このまま作業を続けると土埃が舞い、近隣の方々へのご迷惑にもなってしまうので、掃除をはさみながらの作業となります。細かい点にもしっかりと気を配って作業いたします。
右の写真では防水紙の状態がよくわかりますが、最初に点検でみた捲れはほんの一部で、ずっと横に続いているものでした。この状態では雨漏りを起こしてしまうのも納得と言わざるを得ません。瓦桟や既存の防水紙は今回の工事では不要となるため、併せて撤去していきます。
瓦桟と防水紙を撤去すると、野地が出てきました。この野地の下は直ぐに屋根裏となっております。最近の家の野地は野地板と言われる大きな板を貼って造られていますが、今回のお住いは古いお住いということもあって、昔の家でよく見かけるバラ板と言われる野地が使われていました。バラ板は文字通りバラバラの細い板を張り合わせて造る野地です。スカスカに感じるかも知れませんが、バラ板は敢えてこのような造りをしています。というのも、屋根の中に溜まった湿気などを排出できるようになっているからです。野地板のお住まいで雨漏りを起こすと湿気が抜けずに被害が大きくなることがよくありますが、このバラ板の場合は雨漏りが乾きやすく、被害が大きくなりにくいメリットがあります。
バラ板のままでは通気性はいいのですが強度に不安が残ります。また、バラ板に新しい屋根材を施工しようとしても、釘が隙間に入ってしまえば効かなくなってしまいます。そこで、補強と施工の安全性・効率を考慮して葺き替え工事では基本的に野地板を増し貼りして下地を整えます。屋根の強度も上がり、より丈夫な屋根になります。このように見ると新築のような気持ちになりますね。
野地板の施工が終わったら、屋根の防水の要である防水紙を取り付けていきます。防水「紙」と書きますが、素材は紙ではなくアスファルトやフェルトを使ったものが使われ、ルーフィングとも呼びます。先述したように、屋根は表に見えている屋根材で雨を完全に防ぐことは前提としておらず、この防水紙が最終的に屋根の中に入る水を防ぐことによって雨漏りを防いでいます。正に防水の要といえる存在です。逆を言えば、この防水紙の施工に問題があれば雨漏りを起こすことになります。正しい施工方法でしっかりと仕上げていきます。
防水紙は軒先から棟に向かって重ねて施工していくことが必要です。水は上から下に流れていくので、防水紙をこの手順で重ねていかなければ隙間に水が入る構造になってしまうからです。細かい点かもしれませんが、細かい点に気を配ることがより良い工事につながっていきます。
防水紙の施工が終われば、ケラバなどの端の板金施工を行い、いよいよ屋根を葺いていきます。今回使う屋根材は旭ファイバーグラスのアスファルトシングル屋根「リッジウェイ」です。スレートや瓦屋根の知名度は高くなっていますが、アスファルトシングルと聞くとなかなか耳にする機会はないかも知れません。日本人には馴染みがないですが、実はアメリカでは80%以上のシェアを誇る代表的な屋根材です。柔軟に曲がるので施工性が良く、表面に吹き付けられた石粒のおかげで雨音も小さく、瓦屋根に比べると1/4の重さで軽い屋根です。そしてなんと言っても西洋風な見た目がとてもオシャレなのが特徴です。最近の新築の家などではよく見かけるようになってきたので、これから日本でもメジャーな屋根材になっていくのかもしれません。
施工が無事に完了し、瓦屋根からアスファルトシングル屋根への葺き替え工事が完了しました。瓦屋根よりも1/4以上軽くなり、建物への負担も少なくなりました。見た目もオシャレな仕上がりで、今風の家といった佇まいです。問題となっていた雨漏りについても、防水紙も全て新しく施行し直したので解決となりました。きれいに生まれ変わった屋根を、S様にもご満足いただけました。
私たち街の屋根やさんでは、点検からお見積りまでの対応は無料で実施しております。屋根のことで心配事や気になることがあれば、お気軽にご相談いただければと思います。屋根の上は大変危険なので、訓練を積んだスタッフたちにおまかせくださいませ。
世界中で感染拡大の続く新型コロナウィルスへの感染対策として、手指の消毒やマスクの着用を徹底して実施中です。現地調査などではご自宅にお伺いすることもございますが、適切な距離を意識して感染対策にも力を入れておりますので、ご安心いただければ幸いです。
記事内に記載されている金額は2021年05月13日時点での費用となります。【工事前】
【工事後】
S様のアンケートを詳しく見る→
瓦屋根のメンテナンス・瓦交換~葺き替えまで【街の屋根やさん】
今回の記事で登場した工事やお住まいのトラブルに関連する動画をご紹介します!
こちらの動画では、工事の内容やお住まいのトラブルの対処方法などをより詳しく説明しています。
お役立ち情報が満載ですのでぜひご覧になってみてください。
街の屋根やさんは東京都以外にも神奈川県、千葉県などでも屋根工事を承っております。日本全国に展開中ですので、貴方のお住まいの街の屋根さんをお選びください。
【施工内容】
屋根葺き替え、瓦屋根葺き替え
【施工内容】
瓦屋根工事
【施工内容】
瓦屋根工事
【施工内容】
雨漏り修理
【施工内容】
雨漏り修理
【施工内容】
雨漏り修理