
HOME > 施工事例 > 葛飾区堀切でポリカ波板の取付不良による不具合が発生、交換施工.....
【施工前】
【施工後】
【お問い合わせのきっかけ】
担当:藤崎
担当:藤崎
こちらが取り付けの状況となります。本来サッシタイプの下地となるのでポリカ波板専用のフックを規格に沿った間隔で取り付けて行く必要が有ります。しかしながらポリカフックは使用してはいるものの、まばらに取り付けられていると共に、更にシーリングで接着していると言う取付手法で有った為、言葉は悪いですがいい加減な取り付け方になっている状況でした。
このように波板が支柱の枠から外れてしまっております。お話しをお伺いすると、約1年前に屋根の漆喰工事をされて、その工事に伴いベランダの波板を外さなければならなかった模様で、それに付随して波板交換を行ったとの事でした。いかに漆喰工事がメインで有ったとは言え、この様な形で規格に沿わない適当な取り付け方であると、短期間で不具合が生じてしまうのも無理は有りません。
所々で外れてしまっている箇所がある為、強風の際にバタバタと音を立てて動いてしまう事になります。お客様からも本来のしっかりとした取り付け方で信頼できる業者さんに依頼したいとのお話しに至り、工事方法や使用する部材をご説明すると共に、線路も近く風の影響を受けやすいとの事でしたので、取付間隔も狭めて強風対策の面もしっかりと取らせて頂く旨をご説明し、施工依頼を受ける事となりました。
施工の始まりです。ベランダ屋根の波板交換に当たりベランダ正面の部分的な足場仮設を行います。やはりきちんとした施工には施工環境を整えていく事も重要となります。
いよいよ波板交換の開始です。ポリカフックをほとんど使用しておらずシーリングがメインの取り付けとなります。1年しか経過していないのでポリカそのものは未だ綺麗ですが、一度外すと再利用は出来ないので新しい物への交換施工となります。
既存波板の撤去工程です。取り付けが簡易的であったので容易に外すことが出来ました。逆に言えばそれだけ強度の弱い取り付けであったと言わざるを得ません。反面、シーリングでの接着が為されており、その残材がの付着してしまっていたので、それらをしっかりと削り取り、綺麗な状態にして設置しなければなりませんでした。
細かい寸法を取ってその出幅に合わせてカットしていきます。これも強度を保つと言う観点においては大事な作業です。要は大きさが合わないとそれだけ緩みも生じて、動きやすい状態が生まれてしまい強度も保てなくなります。
端から順番に取り付けて行きます。上下両端の支柱枠にしっかりと咬ませて差し込んで取り付けて行きます。
今回は取り付け具として、このポリカ取付用ビスを使用して取り付けを行いました。更に強度強化の為、重ねを3山分取り、その重なりの端部となる箇所それぞれに固定ビスを留め、お客様のご要望に沿って強い波板屋根に拘って設置を行って参りました。
このように規格に基づき、且つその上で部分的に間隔を狭めて取り付けを行いましたので、電車通過時の揺れや強風等にも耐え得る波板屋根となる筈です。お客様からもこれでようやく安心出来ますとお礼のお言葉を頂きました。
交換施工の完了となります。これまでは透明無色の波板でしたが、今回はブロンズの曇り入りのタイプとなります。強度を増した施工と併せてお客様も非常に喜ばれてらっしゃいました。
翌日には足場を解体し全工程の終了となりました。私たち街の屋根やさんではお客様に少しでも安心して頂ける様、出来得る限りの工事提案をさせて頂き、ご要望にお応えできる様業務に携わらせて頂いております。昨今新型コロナウィルスも増加傾向に有りますが、こちらの方もマスクの着用やソーシャルディスタンスの確保等、新型コロナウィルス対策の徹底に努め安心してお任せ頂ける様取り組んでおります。皆様も是非お気軽にご相談下さい。
記事内に記載されている金額は2021年05月13日時点での費用となります。【工事後】
S様のアンケートを詳しく見る→
火災保険が適用できる?屋根工事・屋根修理【プロが解説!街の屋根やさん】
今回の記事で登場した工事やお住まいのトラブルに関連する動画をご紹介します!
こちらの動画では、工事の内容やお住まいのトラブルの対処方法などをより詳しく説明しています。
お役立ち情報が満載ですのでぜひご覧になってみてください。
漫画で読むならコチラ
動画で見るならコチラ
街の屋根やさんは東京都以外にも神奈川県、千葉県などでも屋根工事を承っております。日本全国に展開中ですので、貴方のお住まいの街の屋根さんをお選びください。
【施工内容】
その他の工事
【施工内容】
その他の工事
【施工内容】
その他の工事
【施工内容】
【施工内容】
雨樋交換
【施工内容】
屋根カバー工法