
HOME > 施工事例 > 墨田区八広で瓦屋根の漆喰表面の剥離症状から棟取り直し工事をご.....
【施工前】
【施工後】
【お問い合わせのきっかけ】
担当:藤崎
担当:藤崎
先ずは現地調査を行いました。業者の方からアバウトに言われたとの事でしたが、状況的には日本瓦の屋根の大棟部分の漆喰がほぼ全体に亘り剥がれている状況で、内側の葺き土と呼ばれる部分が剥き出しになっている状態です。更にその葺き土にも割れが各所で見受けられ、ゆくゆくは雨漏りの可能性にも繋がり得る事からも、何かしらのメンテナンスをされた方が良いと言える状況でした。
更に年数的にも屋根漆喰のメンテナンスをされてからかなり経過してしまっている状況との事で、お客様からもある程度耐久性の有る方法で考えたいとの意向を承りましたので、シルガードを使用した棟全体の取り直し工事をご提案させて頂き、施工する運びとなりました。
棟取り直し工事とは、既存の棟を一旦撤去して、棟の土台から再構築していく施工を言います。飽くまでも割れ等の破損が無い限り、既存の棟瓦を再利用して戻していく形となりますので、棟の取り直し工事と呼ばれます。工事スタートは既存棟瓦の一時撤去となります。
冠瓦、のし瓦と順番に外していくと中の葺き土が顕れます。やはり年数を経過しているのでその葺き土自体にも割れや弱って崩れてしまっている場所も見受けられました。
この葺き土は撤去し廃棄していきます。屋根をしっかり清掃して棟の再構築の準備が整いました。この状態から新しい棟を作っていきます。
こちらのお宅は屋根形状が切妻屋根となりますので、屋根の両サイドが先端となります。その先端部には巴瓦と言うてっぺんの合掌合わせの部分に巴瓦を取り付けて行きます。更にその内側には鬼瓦が取り付けられているので、先ずはその端部の瓦を取り付けて参りました。当然新しい針金に替えての取り付けとなるので、ここ数年来襲来するような大型台風等の対策にもなり得ます。
漆喰材にはこのシルガードを使用致します。シリコン配合で防水性を有した材料となりますので、耐久性の方も期待出来る材料です。棟の本体部分をこのシルガードで構築しここに既存の棟瓦を戻していきます。
のし瓦を積み、更に冠瓦の順で再構築していきますが、高さをしっかり調整すべく水糸を張り下段1段目ののし瓦から水平になる様戻していきます。
矢印の赤い水糸のラインに沿って写真の様に設置していきます。こうする事で水平バランスが保てると共に、更に新規の針金で固定し直していく事により強度の強い棟の再構築となり、耐久性の有る施工となっていくのです。
こちらのお宅は3段ののし瓦とプラス冠瓦となります。手を掛けて一段一段丁寧に重ねていき施工させて頂きました。
のし瓦の取り付けが終わると冠瓦の取り付けとなります。シルガードを詰めて隙間が出来ない様処置をして冠瓦を重ねて行きます。
冠瓦を重ね終えるとあともう一息です。鬼瓦の首廻りの隙間をシーリングで埋める等仕上げ処理をしっかり行い工事完了となります。
棟取り直し工事の完成になります。新しい漆喰も問題なく棟取り直しが出来ました。お客様にもお写真をご提出させて頂いて、しっかり綺麗に仕上げてくれてありがとうございますとのお礼のお言葉を賜りました。
この通り漆喰の方も綺麗に仕上がっております。更に折角の機会なので、屋根瓦のズレや割れ等もチェックし屋根全体の修正も行わせて頂きました。
寒さも本格的となり、新型コロナウィルスの影響も大きくなってきておりますが、私たち街の屋根やさんではマスクの完全着装やソーシャルディスタンスの確保等、新型コロナウィルス対策も徹底しながら施工を進めております。皆様もお気軽にご相談下さい。
記事内に記載されている金額は2021年05月13日時点での費用となります。どのリフォームが最適?屋根リフォームの種類【街の屋根やさん】
今回の記事で登場した工事やお住まいのトラブルに関連する動画をご紹介します!
こちらの動画では、工事の内容やお住まいのトラブルの対処方法などをより詳しく説明しています
。
お役立ち情報が満載ですのでぜひご覧になってみてください。
街の屋根やさんは東京都以外にも神奈川県、千葉県などでも屋根工事を承っております。日本全国に展開中ですので、貴方のお住まいの街の屋根さんをお選びください。
【施工内容】
棟瓦取り直し 、漆喰取り直し
【施工内容】
屋根葺き直し、棟瓦取り直し 、雨漏り修理
【施工内容】
棟瓦取り直し 、漆喰取り直し
【施工内容】
【施工内容】
その他の工事
【施工内容】
雨樋交換