
HOME > 施工事例 > 江戸川区中央で雨漏りの発生から屋根の棟及び瓦の部分葺き直し工.....
【施工前】
【施工後】
【お問い合わせのきっかけ】
担当:藤崎
担当:藤崎
点検調査の様子です。先ずは室内の雨漏りの状況の確認を行ったところ、押し入れの上部に水染みが有りました。丁度この上部に大屋根から一段下がった屋根が有り、そこは外壁との取り合いも有る部分で、様々なところにおいて雨漏りの可能性が想定される場所となります。
きっかけの行でも有る様に、お客様の方で棟の部分に散水を掛けてみたところ、この押し入れ部分に水が垂れてきたとのお話でした。一口に棟と言ってもやはり様々な所に隙間は存在します。その中でも取り分けこの棟瓦と外壁との取り合い部分に隙間が有りこう言った所にも雨漏りの原因と成り得るところが有ると判断し、これらの取り合い箇所のシーリング処理をご提案致しました。
棟の取り直しで漆喰を、棟から下がった屋根全域の防水紙の交換をすべく屋根葺き直し工事、それと取り合い箇所のシーリング処理、これで雨漏りを解消すべく施工する事となりました。
という事で工事スタートとなります。今回は部分的な施工となりますので足場掛けもその周囲のみの部分掛けとなります。
足場を架設して翌日屋根工事を行いました。既存の棟を解体し、屋根瓦も全て外して参ります。下に防水紙が顕れますが、やはり年数による劣化症状も有り所々に切れ目も発生している状況でした。
防水紙も撤去し清掃すると野地板が出てきます。若干水の流れた形跡を感じられる状況でしたが、腐食している所は有りませんでしたので今回は部分葺き直しと言う事も有るので、既存の野地板をそのまま活用し、この上に新規の防水シートを敷設して施工していく事となります。
棟の部分はてっぺんを包むように新しい防水シートを被せて行きます。こうする事とで棟の部分からの雨漏りの防御を図って参ります。この上の棟瓦も漆喰を詰めて水の侵入を伏せで行くので二重に防御を整えていく形となる訳です。外壁の側についても雨押え板金の下にしっかりと差し込んで野地板に水が進入しない様処置して参ります。
新規の防水シートを敷設したところで瓦桟を取り付け瓦を戻す準備をして参ります。この瓦桟に瓦を取り付けて固定して参ります。
これが瓦を桟木に取り付けている状況となります。この桟木が下地となりそこに固定しているので瓦もしっかりと安定した取り付けに繋がります。
最上部まで瓦を戻して葺き直しの完了です。後は棟の再構築です。ここまで来ると工事も折り返しを過ぎてもう一息と言ったところとなります。
棟に漆喰を詰めて行きます。使用するのは南蛮漆喰になります。のし瓦を重ねてその中間部にこのような形で南蛮漆喰を詰めて参りました。
漆喰表面をしっかりと形成し冠瓦を乗せて棟取り直し工事の完了となります。今回は雨漏りの解消が目的となりますので鬼瓦の首周りにも念の為漆喰を回し隙間が出来ない様施工して参りました。
最後に外壁との取り合いになる部分にシリコン材のシーリングを入れてここも完全に封鎖を図って参ります。シーリングと漆喰によりこれで水の侵入は防げる筈です。ここまで処置する事で雨漏りの解消に至る事に繋がります。
工事も完成しました。部分的な施工とは言え出来る事は全て行ったつもりです。後は雨降りの際に雨漏りを来たす事が無ければ工事の成果と言えるでしょう。
全体としてはこの様な仕上がりとなります。私たち街の屋根やんさんでは、お客様のご要望に沿ってこのような部分的な施工における雨漏り対策工事等も施工させて頂いております。こちらのお客様の方もこの施工後、何回かの強めの雨降りも有りましたが、無事雨漏りする事も無く解消されたんじゃないかと思うと仰っておられました。
この様に雨漏りでお悩みの方は非常に多いと思われます。勿論全体的な施工で解消る事が一番多いですが、部分的な施工でも解消出来る場合もあります。先ずは私たちにご相談頂ければと存じます。現在も新型コロナウィルス対策も継続しておりますので、お気軽にお声掛け下さい。
記事内に記載されている金額は2021年05月13日時点での費用となります。屋根葺き直しとは?瓦屋根雨漏り解消方法【アメピタ!】
今回の記事で登場した工事やお住まいのトラブルに関連する動画をご紹介します!
こちらの動画では、工事の内容やお住まいのトラブルの対処方法などをより詳しく説明しています。
お役立ち情報が満載ですのでぜひご覧になってみてください。
街の屋根やさんは東京都以外にも神奈川県、千葉県などでも屋根工事を承っております。日本全国に展開中ですので、貴方のお住まいの街の屋根さんをお選びください。
【施工内容】
屋根葺き直し
【施工内容】
棟瓦取り直し 、漆喰取り直し
【施工内容】
屋根葺き直し
【施工内容】
【施工内容】
その他の工事
【施工内容】
雨樋交換