
HOME > 施工事例 > 調布市飛田給で、雹災害に遭ったバルコニーの波板を火災保険で交.....
【施工前】
【施工後】
【お問い合わせのきっかけ】
担当:高田
担当:高田
2019年のゴールデンウィークに、関東甲信地方で雹が降ったというニュースがありました。東京でも、府中市の方で最大直径3~4cmもの雹が降りました。今回の事例は、その際の雹で被災し、穴が開いてしまった波板の交換工事をご紹介いたします。
写真を見ていただくと、いたるところに穴が開いてしまった波板に、防水テープを貼って補強している状態がわかります。もともと取り付けられていた波板は塩化ビニールにガラスネットが入った波板で、塩化ビニールのみのものと比べれば強度がありますが、現在主流のポリカーボネートのものと比べると、経年劣化でひびや割れが生じやすいものです。B様は応急処置として防水テープを貼って凌いでいましたが、再び割れてしまうことや見た目を気にされて今回ご依頼をくださったとのことです。
経年劣化による割れであれば基本的に工事費用は自己負担となりますが、雹による災害となれば話が変わってきます。もし火災保険にご加入されていれば、火災保険の雹害として申請できる可能性が高くなります。火災保険と聞くと火事による被害への保険というイメージが先行しがちですが、風災や雪害といったような自然災害を広くカバーしているケースが多くなっています。そのため、自然災害による被害でご自宅が被害に遭われた場合は、まず加入の保険会社に問い合わせて保険の対象となるか確認することをおススメいたします。
今回のB様邸の波板も申請したところ承認が下り、火災保険を使って工事ができるようになりました。B様は今回の件で火災保険が使えるとは全く思っていなかったとのことで、大変お喜びでした。
既存の波板を撤去して、バルコニー屋根を骨組みだけにします。撤去のみであればバルコニーの中から作業が可能ですが、バルコニーの形状によっては取り付け作業に足場が必要となる場合があります。今回の現場は足場が必要な造りであったため、足場を設置しての作業です。足場の設置が必要かどうかの判断基準は、最後に設置する波板の取り付けがバルコニーの中からできるかどうかです。写真を見ていただくと、写真奥側の方であれば、バルコニーの中から脚立で作業ができそうです。そのまま施工を進めて写真の手前まで来たときに、体がバルコニーの外に出てしまいます。外に出た状態では作業ができないため、最後の波板を設置するためだけではございますが、足場を設置して安全に作業を行う必要があるのです。火災保険が適応できる場合、作業に必要な内容として足場の設置も保険の対象となりますのでご安心ください。
今回の波板は、波板をフックボルトという金具でバルコニー屋根の骨組みに固定していく造りのものでした。必要な材料はフックボルトと波板ですが、もとの波板が建物の外壁との設置部分でシーリング処理されていたため、同様の施工とするためにシーリング材も準備しました。フックボルトは簡単な造りをしていますが、長さの種類が非常にたくさんあるため、施工する場所に合わせて準備する必要があります。もともとは鉄製のフックボルトが使われていましたが、鉄は雨水などの影響で錆びてしまうため、今回はステンレス製のものを使って耐久性を持たせます。また、波板は現在主流のポリカーボネートのものとし、以前の塩化ビニール製のものよりもより長持ちさせるようにします。
事前に波板の必要な長さは測定していますが、万が一の時のために波板は少し長めの大きさで準備します。現地で改めて採寸を行い、ちょうどよい長さになるように加工していきます。ポリカーボネートの波板は、このようにすぐに長さ調節などの加工ができる点もメリットです。
位置が定まったら電動ドライバーで波板に穴を開けます。この穴に、先ほどのフックボルトを通していきます。間違った場所に開けないように、慎重に位置を選びながら開けていきます。
穴あけが終了したらフックボルトを差し込みます。穴の大きさをフックボルトの直径になるべく合うように開けているため、差し込みにくい場合はハンマーなども使って奥に差し込みます。波板に当たったら割れてしまうのではと心配な方もいらっしゃるかもしれませんが、ポリカーボネートは非常に丈夫で、防弾チョッキなどにも使われている素材です。ちょっとやそっとでは割れないため、また雹が降ったとしてももう安心です。
フックの部分を金具に引っかかるように取り付けて、仕上げに電動ドライバーでフックボルト上部のボルトを締めて固定完了です。締めすぎると波板に負担がかかってしまうため、絶妙な締め具合も職人の技と言えます。
波板と外壁が接地する部分を、シーリング材で埋めていきます。この作業は現場によって行わない場合もありますが、もともとの波板が同様の加工をしているものであったため、元の状態に合わせて加工することにしました。そもそも接地部分が屋根の真下にあるので、通常の雨などではこの部分に水が入ってくることはないのですが、念のための施工です。あまり目に付く部分ではありませんが、見た目が悪くならないようにしっかりとテープで養生して丁寧に作業します。
先ほどの作業を繰り返し行うことで、波板の交換が完了しました。仕上げに周辺の掃除をして作業終了です。一つ一つの作業は簡単なように見えますが、取り付けられたフックの数の分だけ先ほどの作業を反復して行っていると考えると、なかなか大変な作業です。もともとの波板よりも透明度の高い波板にすることで、バルコニーに差す日差しがより明るくなりました。また、頑丈なポリカーボネートの波板にしたことで、当分は波板が割れてしまう心配もなくなりました。
火災保険の申請って難しいのではないかと良くご質問をいただくことがありますが、実はそんなに難しい作業ではございません。まずはご加入中の火災保険会社のお客様センターなどにお電話をしていただき、受付の方に現在の被害状況や、いつの災害によって被災したのかなどを伝えていただきます。被災した当日に即座に電話することは発見も含めて難しい場合があるため、基本的には被災から3年以内であれば申請できるという猶予期間が設けられている保険がほとんどです。3年以内の台風被害なども、諦めずに申請してみることをオススメしています。
被害状況を保険会社に伝えることができれば、保険会社から火災保険の申請用紙がお手元に送られてきます。おおよそ1週間ほどで届くことが多いです。届いた申請用紙にご契約者様の情報、被害に遭った日時や被害状況を記入すればほぼ必要な作業は終了です。一緒に返送する資料として、被害状況を調査した工事業者の見積と、被害状況の写真を添付すれば申請資料の出来上がりです。それら一式を返送用の封筒に入れて、保険会社に返送すれば手続きは完了となります。
その後約2週間ほどの期間を経て、保管会社から返事が返ってきます。そのまま申請が通る場合もあれば、被害状況を詳しく確認するために調査機関の方が現地を見に来る場合もあります。調査機関の方が見に来る場合は調査日の調整なども発生するため、長い時では1か月ほどの期間がかかることもあるので、気長な対応となっていきます。私たち街の屋根やさんでは、火災保険に必要な見積もりと被害状況のお写真の作成対応も無料で行っております。無料ではございますが、申請が無事に通った場合には工事のご用命をいただきますようお願いしております。申請についてわからないことや相談したいことがございましたら、お気軽にお問合せくださいませ。
私たち街の屋根やさんでは、感染拡大中の新型コロナウィルスへの対策も行っております。ご安心してお問合せいただければ幸いです。
記事内に記載されている金額は2021年10月30日時点での費用となります。【工事前】
【工事後】
B様のアンケートを詳しく見る→
火災保険が適用できる?屋根工事・屋根修理【プロが解説!街の屋根やさん】
今回の記事で登場した工事やお住まいのトラブルに関連する動画をご紹介します!
こちらの動画では、工事の内容やお住まいのトラブルの対処方法などをより詳しく説明しています。
お役立ち情報が満載ですのでぜひご覧になってみてください。
漫画で読むならコチラ
動画で見るならコチラ
街の屋根やさんは東京都以外にも神奈川県、千葉県などでも屋根工事を承っております。日本全国に展開中ですので、貴方のお住まいの街の屋根さんをお選びください。
【施工内容】
その他の工事
【施工内容】
その他の工事
【施工内容】
その他の工事
【施工内容】
棟板金交換
【施工内容】
スレート屋根工事
【施工内容】
雨漏り修理