
HOME > 施工事例 > 港区白金台で老朽化で釘が浮いてしまった棟板金を新しく取り替え.....
【施工前】
【施工後】
【お問い合わせのきっかけ】
担当:高田
担当:高田
スレート葺きの屋根に取り付けられた棟板金が劣化し、釘が浮いています。棟板金は貫板(ぬきいた)に釘で打ち付けることで固定されていますが、一般的に貫板には木材が使われているため、経年と共に雨水などで腐食して、釘を固定する力が弱まってきます。その結果このように釘が浮いてくるのですが、そのまま放置すれば強風などをきっかけに棟板金が飛んでしまったり、雨漏りの原因となってしまうこともあります。今回は、そのような事態を避けるべく棟板金を新しく交換することになりました。
釘抜を使って既存の棟板金の釘を抜いていきます。全て抜き終わると棟板金を外すことができ、棟板金を打ち付けてあった貫板が出てきます。全体的に貫板が痩せていましたが、軒先側は特に黒く変色して一部腐っており、劣化の進み具合がよくわかります。
棟板金の交換は、表面の棟板金だけではなく、内部の貫板も併せて交換します。劣化した貫板では新しく釘やビスを打ち付けても固定する力が弱まっているからです。よく、棟板金の釘が浮いてきたのでハンマーで浮いた釘を打ち付ける応急処置を聞きますが、腐食が進んだこのような貫板に再度釘を打ち付けても、あまり意味がないことが伝わるかと思います。
貫板を撤去した後は土や枯れ葉などの汚れが溜まっているため、次の工程に移る前に掃除を行います。細かいところにも配慮して、お客様の大事なお住まいのために丁寧な作業を心がけています。撤去が全て終了したら、次は新しい貫板を取り付けていきます。
棟の中心から左右対称になるように注意しながら、貫板を取り付けていきます。また、棟板金を取り付けた際に綺麗に取り付けができるよう、取り付け前の棟板金を当てがいながら幅を調整したうえで取り付けを行います。もともと使われていた貫板は木製でしたが、先ほど見たように木製の貫板は雨水などが原因で痩せたり腐ったりしてしまうため、新しい貫板には樹脂製の貫板を使用しました。樹脂製の貫板は腐食しないため、より雨風に強い棟板金にすることができます。固定に関しても、もともとは釘が使用されていましたが、今回はステンレス製のビス(ネジ)を使うことで、さらに強度を高めています。
貫板の取り付けが全て完了したら、いよいよ棟板金を取り付けていきます。使用する棟板金はガルバリウム鋼板製の棟板金です。金属でありながら錆に強く、同じ金属素材のトタンと比較して3~6倍以上の耐久年数があるため、近年のリフォーム工事ではよく使われている素材です。
棟板金は先端から屋根のてっぺんに向かって重ねながら取り付けていくことによって、雨水が内部に侵入することを防ぎます。さらに、棟板金が重なる部分には防水のため2重でコーキングを行うことで、より防水性を高めています。貫板と同じく棟板金の固定も釘ではなくビスを使用して耐久性を上げています。
屋根の形は様々であるため、棟が重なる部分などは職人がその場で棟板金を加工してぴったりと施工していきます。やり直しもなく現地で見た形に合わせて素早く加工を行う様はまさに職人技です。今回の棟に対しても、とても美しく加工できていることがわかります。
棟板金の交換工事が完了しました。先述した通り貫板を樹脂製のものに変更して全体をビスで固定したことにより、今までよりも雨風の影響を受けにくい頑丈な棟板金に生まれ変わりました。強風が吹いている日が怖いと仰っていたお客様も、これで安心です。
私たち街の屋根やさんでは、流行中の新型コロナウィルスへの対策として、訪問の際はマスクを着用するなどの配慮を徹底しておりますので、ご安心してお問合せいただければ幸いです。
記事内に記載されている金額は2021年05月13日時点での費用となります。【棟板金】釘浮き・錆 雨漏りを防ぐ棟板金チェックポイント【プロが解説!アメピタ!】
今回の記事で登場した工事やお住まいのトラブルに関連する動画をご紹介します!
こちらの動画では、工事の内容やお住まいのトラブルの対処方法などをより詳しく説明しています。
お役立ち情報が満載ですのでぜひご覧になってみてください。
街の屋根やさんは東京都以外にも神奈川県、千葉県などでも屋根工事を承っております。日本全国に展開中ですので、貴方のお住まいの街の屋根さんをお選びください。
【施工内容】
棟板金交換、換気棟
【施工内容】
棟板金交換
【施工内容】
棟板金交換
【施工内容】
その他の工事
【施工内容】
スレート屋根工事
【施工内容】
屋根カバー工法、スレート屋根カバー工事