
HOME > 施工事例 > 東大和市新堀で雹(ひょう)の被害を受けたスレート屋根をスーパ.....
【施工前】
【施工後】
【お問い合わせのきっかけ】
担当:富田
東大和市新堀で屋根カバー工事をおこないました!
築30年のスレート葺き屋根は、以前に塗装工事をおこなった事が有るようですが、表面の塗膜がだいぶ傷んでいて雨水を弾く撥水性が落ちていました。
スレート自体は大分古いのですが、アスベストを含んでいるためか、反りなどは殆ど出ていませんでした。
築30年も経過しているとスレートの下に葺いてある防水紙(ルーフィング)の劣化も出ていますので、塗装工事でのメンテナンスはお勧めできません(>_<)
屋根工事をおこなう必要があり、今回は上からガルバリウム鋼板製の屋根材『スーパーガルテクト』を被せる屋根カバー工事をおこなう事になりました。
調査の時に気になったのが、屋根全体についている黒い斑点です。
スレートの表面や棟板金についた斑点は、雹(ひょう)がぶつかって出来た雹痕(ひょうこん)といいます。
雹(ひょう)などの自然災害で建物が被害を受けた場合は火災保険が適用になりますので、今回の被害も火災保険を適用して直す事になりました!
被害を受けた部分を元に戻す為の費用を保険会社が負担してくれますが、被害の状況によって適用になる範囲が変わります。
耐久性の高いスーパーガルテクトでの屋根カバー工事が完了し、殆どメンテナンスが必要無くなりましたのでお客様にも安心していただけました(#^^#)
私たち街の屋根やさんでは、工事中もマスクを着用して新型コロナウイルス対策をおこなっておりますので、安心してお任せください!
東大和市新堀で屋根カバー工事をおこないました!
築30年のスレート葺き屋根は、以前に塗装工事をおこなった事が有るようですが、表面の塗膜がだいぶ傷んでいて雨水を弾く撥水性が落ちていました。
スレート自体は大分古いのですが、アスベストを含んでいるためか、反りなどは殆ど出ていませんでした。
築30年も経過しているとスレートの下に葺いてある防水紙(ルーフィング)の劣化も出ていますので、塗装工事でのメンテナンスはお勧めできません(>_<)
屋根工事をおこなう必要があり、今回は上からガルバリウム鋼板製の屋根材『スーパーガルテクト』を被せる屋根カバー工事をおこなう事になりました。
調査の時に気になったのが、屋根全体についている黒い斑点です。
スレートの表面や棟板金についた斑点は、雹(ひょう)がぶつかって出来た雹痕(ひょうこん)といいます。
雹(ひょう)などの自然災害で建物が被害を受けた場合は火災保険が適用になりますので、今回の被害も火災保険を適用して直す事になりました!
被害を受けた部分を元に戻す為の費用を保険会社が負担してくれますが、被害の状況によって適用になる範囲が変わります。
耐久性の高いスーパーガルテクトでの屋根カバー工事が完了し、殆どメンテナンスが必要無くなりましたのでお客様にも安心していただけました(#^^#)
私たち街の屋根やさんでは、工事中もマスクを着用して新型コロナウイルス対策をおこなっておりますので、安心してお任せください!
担当:富田
スレート葺き屋根は過去に塗装工事をおこなった跡がありますが、表面の塗膜が大分劣化してチョーキングが出ているのでズルズルと滑りそうになります(>_<)
築30年でアスベストを含んだスレート屋根で、屋根材自体の耐久性はありますので反りなどは出ていませんでした。
スレートを縁取る様に色が濃くなっているのは、雨水を弾く撥水性が落ちてしまった為に雨水を吸い込んだ雨染みです!
スレート屋根は塗装工事でのメンテナンスが必須の屋根材で、雨水を吸い込む様になると反りが出たり、割れてしまう事があります。
しかし、塗装工事で保護できるのはスレートの表面だけです(>_<)
その為、スレートに下に葺いてある防水紙は経年によって劣化してしまいますので、築年数によっては塗装工事ではなく屋根工事が必要になります!
屋根全体と棟板金に黒い斑点が付いていますが、これは雹(ひょう)がぶつかった跡です。
昨年の5月に大粒の雹が降った時に付いた跡で、1カ所スレートが割れているところもありました。
この様な雹(ひょう)による被害の場合は、火災保険が適用出来ます。
雹(ひょう)や台風などの強風、雪などによって建物が被害を受けた時に火災保険が適用になり、元に戻す為の費用を保険会社が負担してくれます(#^^#)
表面の被害でしたので、今回は屋根塗装工事で保険申請をおこない保険がおりました!
実際の工事は、築年数を考えて防水紙(ルーフィング)の劣化が考えられますので、上からガルバリウム鋼板製の屋根材を被せる屋根カバー工事をおこなう事になりました。
屋根カバー工事はスレートの上に新しい屋根材を被せるのですが、棟板金や雪止めなどの屋根から出っ張った部分を取り除くことから工事が始まります。
棟板金を撤去すると貫板という木が出てくるのですが、黒くなっている部分は木が腐食しているところです。
貫板に棟板金を被せて横から釘で固定していますが、木が腐食していると釘が効かなくなってしまうので、棟板金が浮いたり強風によって飛ばされてしまう事があります。
棟板金と雪止めを撤去した後は防水紙(ルーフィング)を葺きます。
屋根は、屋根材とこの防水紙(ルーフィング)によって2段階で雨から建物を守っていますので、古いスレートの上に葺いた防水紙が重要になります!
屋根カバー工事に使用するのは、アイジー工業のスーパーガルテクトです。
軽くて耐久性が高い屋根材で、屋根材自体にメーカーの製品保証も付く材料です。
裏に断熱材が張ってあるので既存のスレート屋根と二重屋根になり暑さ対策にもなります(#^^#)
一枚が3mほどのスーパーガルテクトを屋根の形状に加工しながら葺いていきます!
今回工事している屋根は複雑な形状をしており、屋根面が全部で13面に分かれています。
シンプルな切り妻屋根は2面、寄棟屋根は4面から屋根が構成されていますので、いかに複雑な造りになっているのかがお分かり頂けると思います。
屋根の上で谷や壁際の納めが入り組んでいる所が多いので、雨水の流れを考えた役物の納め方を考えながら葺いていく必要があります。
基本的な考え方は雨水は高いところから低いところに流れますので、その雨水がスムーズに流れていくように役物を加工していきます!
ドーマーの回りや壁・軒裏と絡む部分もありますので、屋根材の下にも水切りを入れてこの様な取り合い部分から雨水が入り込んで雨漏りするのを防ぎます。
この様な加工をおこなうところが無数にありますので、工事期間もシンプルな屋根に比べて長くなってしまいます。
私たち街の屋根やさんで工事をおこなう職人さんは皆経験を積んだ職人さん達ですので、複雑な造りの屋根だとしても安心して工事をお任せいただければと思います(#^^#)
スーパーガルテクトでの屋根カバー工事が完成しました!
表面が劣化していて雹痕だらけになっていたスレート屋根から、見違える様に綺麗になりました(*^-^*)
耐久性が高い屋根材ですので、工事後のメンテナンスも殆ど必要ありません!
複雑なドーマー回りの納めも綺麗に納まりましたので、雨漏りの心配もなくなりました。
これから夏にかけて熱くなった時には、断熱材が張ってあるスーパーガルテクトの二重屋根になっていますので、これまでよりも快適にお過ごしになれると思います!
工事期間中に雨で作業に入れない日が何日かありましたが、無事に工事が終わってお客様にも大変喜んでいただけました(^^)/
記事内に記載されている金額は2023年12月01日時点での費用となります。【工事前】
T様のアンケートを詳しく見る→
工場・倉庫の屋根修理は屋根カバー工法がお得!【街の屋根やさん】
今回の記事で登場した工事やお住まいのトラブルに関連する動画をご紹介します!
こちらの動画では、工事の内容やお住まいのトラブルの対処方法などをより詳しく説明しています。
お役立ち情報が満載ですのでぜひご覧になってみてください。
漫画で読むならコチラ
動画で見るならコチラ
街の屋根やさんは東京都以外にも神奈川県、千葉県などでも屋根工事を承っております。日本全国に展開中ですので、貴方のお住まいの街の屋根さんをお選びください。
【施工内容】
屋根補修工事、屋根カバー工法
【施工内容】
屋根カバー工法、スレート屋根カバー工事、ガルバリウム鋼板
【施工内容】
屋根カバー工法、スレート屋根カバー工事
【施工内容】
雨樋交換
【施工内容】
スレート屋根工事
【施工内容】
雨樋交換