
HOME > 施工事例 > 葛飾区東金町で台風により飛散した棟板金の交換工事を実施、貫板.....
【施工前】
【施工後】
【お問い合わせのきっかけ】
担当:岡野
担当:岡野
葛飾区東金町で行ったスレート屋根の調査の様子です。「台風で屋根の板金が飛んでしまった。板金を留めている釘が抜けてきているので屋根の点検をしてほしい。」と、お問い合わせをいただきO様邸にお伺いしたところ棟板金と屋根材のスレートが飛散しているという事が分かりました。
棟板金は棟包みとも呼ばれ、主にスレート系の屋根材や金属屋根の山状になっている頂点部分に設置されており、屋根材と屋根材が合わさる部分は屋根材だけでは雨水の浸入を防ぐ事ができませんので板金で覆い雨水の浸入を防いでいるのです。
棟板金が飛散するとスレートの下に敷設されている防水紙が露出してしまいます。防水紙は雨水の浸入を防ぐ重要な役割を果たしておりますが、露出したままの状態ですと紫外線や雨水の影響を受け劣化してしまいますので、穴が空いてしまう可能性もあります。そうなると雨漏りの原因になってしまいますので棟板金交換工事を行い、覆ってあげる必要があります。
また、スレートが飛散した箇所は、飛散したスレートの下部のスレートを留めている釘が露出している状態です。通常、スレートが重なっていますので釘は見えませんが、飛散してしまう事により露出してしまうのです。このままですと、釘が錆てしまう事や経年により釘を打っている部分に隙間が出来ている可能性がありますので、雨水が釘を伝い建物内部へと浸入する危険性がありますので、スレートの差し替え工事が必要になります。
飛散していない棟板金を調査すると棟板金を固定している釘が浮いているのを発見しました。棟板金は下地材となる貫板を屋根材に固定し、棟板金を留める下地にします。貫板は芯木とも呼ばれており新築時には木製のものが使われている事が多く、湿気等の影響で経年により劣化してしまいます。
また、屋根の棟部分は風や地震の揺れなどの影響を受けやすいので台風などの強風や突風の影響により煽られてしまうと徐々に釘が浮いてきてしまい、固定する力が弱くなり飛散に繋がります。
点検終了後、棟板金が一部飛散している事とスレートが一枚飛散している事をご報告しました。必要なメンテナンスとして棟板金交換工事とスレートの差し替え工事をご提案したところ、台風通過後に下から屋根を見上げた際に釘が浮いているように見えていたので気になっていたと仰っておりました。
釘の浮きは固定する力が弱くなっており飛散に繋がるとお伝えしたところ、釘が浮いたままでは不安なので被害箇所だけではなく屋根全体の棟板金交換工事と飛散したスレートの差し替え工事をご希望されました。
今回、被害を受けた棟板金は台風による強風の影響で飛散したこともあり、風災害として火災保険が適用されました。火災保険に加入されていますと風災害の他の自然災害では、雪・雹(ひょう)などで被害を受けた場合に保険会社が現状復旧の費用を負担してくれる場合があります。今回の棟板金交換工事も火災保険を適用し、火災保険が適用されましたのでご希望通りの工事を実施する事となりました。
棟板金交換工事とスレート差し替え工事の様子です。棟板金交換工事は、まず既存の貫板と棟板金を解体・撤去する作業から開始致します。飛散したスレートは貫板を固定していた部分でしたので、貫板を撤去後に新規の者に差替えて固定します。
貫板の設置の様子です。貫板には樹脂製貫板のタフモックを設置します。従来の木製の貫板は湿気や雨水などの水分により腐食等の劣化が発生していましたが、タフモックは樹脂製になりますので腐食に強く耐久性も高い下地材になります。貫板の固定には従来の抜けやすい丸釘は使用せず、錆にも強く抜けにくいステンレス製のSUSビスを使用し貫板に対して真上から屋根材に留めます。
棟板金設置の様子です。樹脂製貫板のタフモックの設置が完了したら、棟板金もSUSビスで固定していくのですがタフモックを固定したSUSビスとは種類の異なるものを使用します。棟板金を固定するのに使用するSUSビスには止水性のあるパッキン付きのものを使用します。
ゴム製のパッキンは棟板金内部への雨水の浸入を防ぎます。棟板金内部への雨水の浸入を防ぐという事はタフモックや屋根内部への浸入も防げます。棟板金を固定する際はSUSビスを留めていく向きに注意し必ず真横から留め、棟板金を固定します。貫板と同様に真上から留めてしまうと雨水が滲んで入る可能性が高くなります。
真上から留めるのは脳天打ちと呼ばれるもので雨漏りの原因にもなりますので絶対に行ってはいけません。
棟板金と棟板金の継目は折り曲げたり、切ったりと加工し、大棟と隅棟の板金を繋げて設置していきます。SUSビスで固定後は接着力を高めると共に雨水の浸入を防ぐ役割のシーリング材を充填して棟板金交換工事が完了となります。
貫板と棟板金は全て新しくする事で耐久性が期待できます。更に錆にくく固定する力が強いSUSビスを使用する事で長期間の耐久性が期待できます。棟板金に関しては強風などの影響による心配はなくなりO様の不安も解消されました。
今後のメンテナンスとしましては屋根材の保護が必要になる事をO様にご説明しました。屋根全体のスレートが経年の劣化により防水性が低下している状態ですので、棟板金の錆止めも兼ねて屋根塗装工事を行うことで屋根の寿命やお家の寿命を延ばすことにも繋がります。
記事内に記載されている金額は2021年05月13日時点での費用となります。 2019年9月9日の台風15号、10月12日の台風19号の勢力は凄まじく、各地より被害のご相談をいただきました。葛飾区にお住まいのお客様からもお問合せをいただき、私たち街の屋根やさんでは、数多くの災害復旧工事を実施してきました。
台風発生当時に比べて、ブルーシートがかかった屋根を見かける機会も減り、それだけ復旧工事が進んでいるように感じますが、中には、まだ工事を行えていない方もいらっしゃると思います。台風シーズン前にしっかりと補修を行いましょう。
【棟板金】釘浮き・錆 雨漏りを防ぐ棟板金チェックポイント【プロが解説!アメピタ!】
今回の記事で登場した工事やお住まいのトラブルに関連する動画をご紹介します!
こちらの動画では、工事の内容やお住まいのトラブルの対処方法などをより詳しく説明しています。
お役立ち情報が満載ですのでぜひご覧になってみてください。
漫画で読むならコチラ
動画で見るならコチラ
街の屋根やさんは東京都以外にも神奈川県、千葉県などでも屋根工事を承っております。日本全国に展開中ですので、貴方のお住まいの街の屋根さんをお選びください。
【施工内容】
棟板金交換、換気棟
【施工内容】
棟板金交換
【施工内容】
棟板金交換
【施工内容】
【施工内容】
その他の工事
【施工内容】
雨樋交換