
HOME > 施工事例 > 大田区久が原で台風の強風で飛ばされた急勾配屋根の棟板金と一緒.....
【施工前】
【施工後】
【お問い合わせのきっかけ】
担当:富田
担当:富田
台風の被害を受けた建物です。強風によって屋根の棟板金が飛ばされてしまった様です。普段屋根の上を見る事はそれほど無いと思いますが、台風が通過した後に敷地内に板金が落ちていたので心配で見てみると、剥がれているのが分かったそうです。
剥がれ落ちた棟板金は曲がったり裂けたりしているので再利用は出来ません。長さが2mほどの金属の板で、飛ばされてどこかにぶつかったりする可能性もありましたので、敷地内に落ちていたのは不幸中の幸いだったと言えるかもしれません。
棟板金は屋根に取り付けてあり、高所での作業になりますので足場を架ける必要があります。今回の台風による被害は火災保険の風災が適用になりますので、元の状態に直すためにかかる費用を保険会社が負担してくれます。足場工事も火災保険の対象になりますので、他に直すところが有れば一緒に直していきます。
他に被害を受けていないか見てみると、台風の強風で雨樋がズレてしまい歪みも出ていましたので、棟板金交換と一緒に雨樋交換もおこなう事にしました。
棟板金の交換は、板金自体を交換するというよりも腐食した下地の貫板を交換する事が重要になります。今回棟板金が飛ばされたのは台風の強風で煽られたからですが、下地の貫板が腐食している事で棟板金を固定する釘が効いておらず、抜けたり浮いたりしていた事も原因として挙げられます。新しい貫板に交換する為に傷んだ貫板を撤去していきます。
新しい貫板は防腐剤を沁み込ませた物を使用します。腐食しにくい貫板ですので今までの様にはなり難くなりました。貫板の上にガルバリウム鋼板製の新しい棟板金を被せて固定します。
古い棟板金は釘で固定されていましたので緩んだり抜けたりしてしまいましたが、新しい棟板金の固定にはビス(ネジ)を使いますので、抜け難くしっかりと固定できるようになります。
今までの状態よりも風の影響を受けにくくなりましたので、これで一安心です。
今回の台風の強風では、棟板金のほかに雨樋も被害を受けています。雨樋は強風によってズレたり歪んだりしてしまったので、足場を架けて交換工事をおこないました。
元々の屋根が急勾配なので雨水が勢いよく流れてきます。流れてきた雨水をしっかりと受けられる様に、少し高めの位置で雨水が飛び越えない様に取り付けていきます。
今回棟板金交換工事と雨樋交換工事をおこなった建物では台風の強風によって被害を受けていますので、建物に掛けられている火災保険を使って直す事が出来ました。風・雪・雹(ひょう)などの自然災害によって被害を受けた場合、元に戻す為の費用を保険会社が負担しますので、ご加入の保険内容によっては自己負担なく直す事が可能です。
火災保険を有効に活用できて雨漏りの心配もなくなったとお客様に安心していただけました。
記事内に記載されている金額は2021年05月13日時点での費用となります。【棟板金】釘浮き・錆 雨漏りを防ぐ棟板金チェックポイント【プロが解説!アメピタ!】
今回の記事で登場した工事やお住まいのトラブルに関連する動画をご紹介します!
こちらの動画では、工事の内容やお住まいのトラブルの対処方法などをより詳しく説明しています。
お役立ち情報が満載ですのでぜひご覧になってみてください。
漫画で読むならコチラ
動画で見るならコチラ
街の屋根やさんは東京都以外にも神奈川県、千葉県などでも屋根工事を承っております。日本全国に展開中ですので、貴方のお住まいの街の屋根さんをお選びください。
【施工内容】
棟板金交換、換気棟
【施工内容】
棟板金交換
【施工内容】
棟板金交換
【施工内容】
スレート屋根工事
【施工内容】
屋根カバー工法、スレート屋根カバー工事
【施工内容】
屋根葺き替え