屋根工事・屋根塗装・屋根リフォームはお任せください!
無題ドキュメント

HOME > 施工事例 > 中野区新井でセメント瓦屋根への強風被害を火災保険で修理、葺き.....

中野区新井でセメント瓦屋根への強風被害を火災保険で修理、葺き替えと軒天補修

【施工前】
被害を受けたセメント瓦

【施工後】
葺き替え工事完成

【お問い合わせのきっかけ】


担当:富田


中野区新井で屋根の葺き替え工事を行いました。セメント瓦が強風によって落下してしまい、下地が腐食していました。元々下葺きが木を薄くしたものをシート状に編み合わせたとんとん葺きで、経年によってボロボロに劣化していました。雨水を流さなければならない下葺きが切れて穴が空いているのでこれでは雨漏りしてしまう事になります。雨水が集まりやすい軒先部分は下地の木も腐食していましたので、屋根の葺き替え工事と合わせて下地の補強も行います。セメント瓦が葺かれている屋根は年数が大分経過していますので、下地の腐食が出ているケースが非常に多いのです。下地の腐食は雨漏りに直結しますので、葺き替え工事をおこなう必要があります。軒先の雨漏りによって軒の裏側『軒天』も剥がれていましたので、下地から作り直す工事を葺き替え工事と一緒におこなりました。強風による被害の為、火災保険の風災を適用して直します。セメント瓦から化粧スレートへの葺き替え工事で、下葺きのルーフィングも新しくなり、雨漏りも完全に止める事が出来ました。
中野区新井で屋根の葺き替え工事を行いました。セメント瓦が強風によって落下してしまい、下地が腐食していました。元々下葺きが木を薄くしたものをシート状に編み合わせたとんとん葺きで、経年によってボロボロに劣化していました。雨水を流さなければならない下葺きが切れて穴が空いているのでこれでは雨漏りしてしまう事になります。雨水が集まりやすい軒先部分は下地の木も腐食していましたので、屋根の葺き替え工事と合わせて下地の補強も行います。セメント瓦が葺かれている屋根は年数が大分経過していますので、下地の腐食が出ているケースが非常に多いのです。下地の腐食は雨漏りに直結しますので、葺き替え工事をおこなう必要があります。軒先の雨漏りによって軒の裏側『軒天』も剥がれていましたので、下地から作り直す工事を葺き替え工事と一緒におこなりました。強風による被害の為、火災保険の風災を適用して直します。セメント瓦から化粧スレートへの葺き替え工事で、下葺きのルーフィングも新しくなり、雨漏りも完全に止める事が出来ました。


担当:富田


【工事内容】
屋根葺き替え
【工事詳細】
使用材料
コロニアルクアッド
施工期間
7日間
築年数
30年
平米数
90㎡
施工金額
詳しくはお問合せください
お施主様
S様邸
ハウスメーカーその他
地元の工務店
保証年数
10年間
【工事内容】
屋根葺き替え
【工事詳細】
使用材料
コロニアルクアッド
施工期間
7日間
築年数
30年
平米数
90㎡
施工金額
詳しくはお問合せください
お施主様
S様邸
ハウスメーカーその他
地元の工務店
保証年数
10年間
足場アイコン火災保険アイコン台風アイコン屋根葺き替え

現地調査で被害状況を確認します

セメント瓦葺きの屋根

屋根はセメント瓦が葺かれています。セメントを成型して瓦の形に作ってある屋根材で、築年数が経過している建物の屋根に葺かれている事が多い材料です。現在では製造されていませんので、メンテナンスする場合は葺き替え工事を行うことになります。築年数が古い建物ですので、必然的に下地の腐食も出ている事が多いので、葺き替え工事で下地から直していきます。

強風によって落下したセメント瓦 重い屋根材が落下したら非常に危険です

強風によって屋根から瓦が落ちてきた、というのがお問合せのきっかけでした。台風などの強風によって被害を受けた場合、建物に掛けられている火災保険の風災を適用して復旧工事をおこなう事が可能です。風・雪・雹などの自然災害が該当するのですが、保険の内容によっては自然災害が適用できない事もありますので、ご加入の保険内容を確認してみましょう。

下地が腐って瓦がズレていました 雨漏りによって下地が腐食しています

雨水が集まりやすい軒先は傷みが出やすい部分です。調査に伺った建物も軒先の木下地が腐食していて無くなっていました。強風によるセメント瓦の落下ですが、全体的に下地に腐食がありますので、葺き替えとともに下地から直す工事を行う事になりました。

古いセメント瓦を撤去します

セメント瓦を剥がして下におろします

古いセメント瓦を一枚ずつ剥がしていき降ろします。古いセメント瓦にはアスベストが含まれている事がありますので、飛散しない様に丁寧に剥がす必要があります。

下葺きは木を薄くしたものを網合わせたトントン葺きです とんとん葺きはボロボロに劣化しています

屋根材の下には防水紙(ルーフィング)という下葺きが葺かれていますが、古い建物の場合は木を薄くしたものをシート状に編み合わせた『とんとん』が葺いてある事が多いので、経年劣化によって硬くなり、ボロボロになってしまう事があります。

雨漏りで腐った下地を補強します

軒先部分は木下地が腐食しています 下地の補強工事をおこないます

軒先には雨水が回りやすいので下地への影響を受けやすいので、下地が腐食していました。軒先部分は完全に無くなっていましたので、腐った木材を撤去して下地は新しい木で補強して作ります。

合板を張って新しい屋根の下地にします 合板を張ったら軒先から下葺きをおこないます

屋根全体に構造用合板を張って新しい屋根の下地に使います。厚さ12ミリの構造用合板を全体に葺く事で屋根の補強にもなります。構造用合板を張った後は軒先部分から防水紙(ルーフィング)を張っていきます。いままでのとんとん葺きではなく、改質アスファルトルーフィングという防水紙を葺いていきます。

新しい屋根材はコロニアルクアッドです

新しい屋根はコロニアルクアッド 棟板金を取り付けて葺き替え工事が完成です

新しいく葺く屋根材はケイミュー㈱のコロニアルクアッドです。化粧スレートの中で一番スタンダードなスレート屋根で、セメント瓦よりも軽い屋根材になるので、建物への負担も軽減されます。ルーフィングと同じ様に軒先から葺いていき、屋根の一番頂上部分にガルバリウム鋼板製の棟板金を被せて葺き替え工事が完成します。

雨漏りで剥がれた軒天も一緒に補修します

雨樋を撤去するとモルタルもボロボロ剥がれてきます 腐食した下地とモルタルを剥がします

屋根の雨漏りによって雨水が回り、軒天の下地が腐ってしまいモルタルが剥がれていました。雨樋が吊ってある部分もモルタルが塗って仕上げてあるのですが、雨樋を撤去する時にモルタルも一緒に剥がれてしまいます。下地が腐っているので、モルタルを剥がして下地を作り直します。

腐食した下地ごとモルタルを剥がします ラスカットで軒天の下地を作ります

工事をおこなった建物の軒天はモルタル仕上げですが、ベニヤで仕上げてあったりケイ酸カルシウム板(ケイカル板)の事があります。軒天の腐食は湿気によるものもありますが、屋根の雨漏りげ原因の事も多いので、軒天だけ直してもまた同じ症状が出てしまう場合があります。今回の様に根本の原因である屋根を直さなければ軒天の劣化を止める事が出来ません。新しく木下地を組んでから同じ様にモルタルを塗るのですが、表面がデコボコしているラスカットというベニヤを張ってモルタルが食いつく様な下地を作ります。

ラスカットという表面がボコボコしたべニアが下地になります モルタルを塗って軒天の下地を作ります

ラスカットを張った後はモルタルを塗って下地を作り、塗装工事で今までと同じ様に仕上げました。軒天の破損は屋根の雨漏りが原因になっていて、葺き替え工事でその原因を無くしましたので、今回の様に軒天が破損する心配も無くなりました。

新しい雨樋を吊って工事完成です

軒天補修が完了したら雨樋を吊って完成です

軒天を塗装で仕上げた後は、新しい雨樋を吊って工事完了です。中野区新井でおこなった工事は、屋根の葺き替え工事で雨漏りを止めて、雨漏りが原因で腐食していた軒天なども下地から作り直しました。雨樋も強風で割れていたので新しく交換しております。台風などの強風による被害でしたので、今回の工事は建物に掛けてある火災保険の風災を適用して直す事が出来ました。被害の度合いや保険内容によっては自己負担無く元に戻す事が出来る場合がありますので、一度ご加入の保険内容を確認してみましょう。屋根回りは下地からしっかりと直しましたので、安心してお住まいになれるようになりました。

 記事内に記載されている金額は2021年05月13日時点での費用となります。
 街の屋根やさんでは無料でのお見積りを承っておりますので、現在の詳細な費用をお求めの際はお気軽にお問い合わせください。
 そのほかの料金プランはこちらからご確認いただけます。
2025年最新情報!補助金でお得にリフォーム!
屋根葺き替え813,000円~(消費税・諸経費別)
街の屋根やさんの対応可能な工事一覧
×

中野区ではたくさんのお客様にご依頼をいただいております!

  • お客様とスタッフの写真

    工事種類

    屋根葺き直し

  • お客様とスタッフの写真

    工事種類

    雨樋交換

  • お客様とスタッフの写真

    工事種類

    防水工事

関連動画をチェック!

【屋根葺き替え】屋根のお悩みを一新できる屋根葺き替え工事!【街の外壁塗装やさん】

 今回の記事で登場した工事やお住まいのトラブルに関連する動画をご紹介します!


 こちらの動画では、工事の内容やお住まいのトラブルの対処方法などをより詳しく説明しています。
 お役立ち情報が満載ですのでぜひご覧になってみてください。


このページに関連するコンテンツをご紹介

瓦屋根の特徴を徹底解説!メリット・デメリットなど瓦屋根の総合ガイド

瓦屋根の特徴を徹底解説!メリット・デメリットなど瓦屋根の総合ガイド

日本の屋根と言えば、誰しもが思い浮かべる瓦屋根。伝統的なイメージがある反面、近年では「重くて地震に弱い屋根」という印象も強くなってきています。そんな瓦屋根ですが、姿はそのままでありながら時代に合わせて軽量化が進められているように、変化を繰り返していることはご存知でしょうか。それには「地震への強さ」…続きを読む
セメント瓦とモニエル瓦、塗り替えを必要とする瓦の最適なメンテナンス方法

セメント瓦とモニエル瓦、塗り替えを必要とする瓦の最適なメンテナンス方法

漫画でページの内容を先読み!  セメント瓦とモニエル瓦は、塗装が必要な瓦だとご存知でしょうか?  1980年代から1990年代にかけて国内で広く普及したセメント瓦とモニエル瓦ですが、耐用年数は30年~40年と言われており、2025年現在屋根リフォームの必要性に迫られているという現実があります。 …続きを読む
粘土瓦・コンクリート瓦・セメント瓦、 瓦の種類・見分け方とメンテナンス方法

粘土瓦・コンクリート瓦・セメント瓦、 瓦の種類・見分け方とメンテナンス方法

  古くから使用されている屋根材、それはなんといっても「瓦」でしょう。皆さんが瓦と言ってイメージするのは寺社仏閣のような和風建築のものですか?それとも地中海風の建物に見られるオレンジ色のグラデーションのかかった屋根でしょうか?瓦屋根はその形状により分類もできますし、使用している材質によっても分類でき…続きを読む
軒天の雨染みや剥がれの修理方法を事例付きで紹介

軒天の雨染みや剥がれの修理方法を事例付きで紹介

 「屋根の軒」の「天井」だから軒天。地上から屋根を見上げた時に見える屋根の裏側の部分のことを指しますね。  「軒下」、「軒裏」、「軒裏天井」、「上げ裏」という呼ばれ方もします。  軒天にシミができてきた。  軒天が剥がれてしまった。  修理やメンテナンスをお考えの方へ、軒天劣化の原因や3つの修理方…続きを読む
【最新版】火災保険が適用される屋根修理

【最新版】火災保険が適用される屋根修理

 保険が適用される屋根工事、ってどういうことをイメージされるでしょうか? 特にそれが「火災保険」となると「屋根修理に使えるの?」と繋がらないという方もいらっしゃるのではないでしょうか?昨今は大型台風の上陸、そしてそれらの被害が頻発したことにより火災保険という名前や保険の支払い規模の大きさなどがメデ…続きを読む
瓦屋根のさまざまな補修とリフォームの費用と価格

瓦屋根のさまざまな補修とリフォームの費用と価格

街の屋根やさん東京ではお客様にご安心とご満足いただけるよう10のルールを定めました。スタッフ一同、このルールを厳守し、お客様がご納得されるサービスを提供することを。お約束いたします。…続きを読む
プロが教える屋根リフォームで失敗しないコツ

プロが教える屋根リフォームで失敗しないコツ

 屋根リフォームの主な目的は、雨漏りの防止や安全対策です。頻繁におこなう必要はありませんが、定期的に屋根の状況をチェックして、必要があれば補修や清掃、塗り直しをおこなうことで、屋根そのものの寿命を延ばすことができます。春の大風や夏場の暑い日差しに台風、冬の積雪などで屋根は徐々に痛んできています。「う…続きを読む
知ってお得!屋根の便利な豆知識

知ってお得!屋根の便利な豆知識

 普段に何気なく眺めている屋根ですが、近所のお住まいを見渡しただけでも、様々な形、様々な材料が使われていることが分かと思います。 また、グーグルアースなどでは世界中の屋根を眺めることができます。素敵なデザインのものもあれば、ユニークでかわいらしいものもあります。屋根の勾配とデザイン屋根の勾配が緩やか…続きを読む

このページに関連する漫画コンテンツ動画をご紹介

漫画で読むならコチラ

動画で見るならコチラ

街の屋根やさん東京
    1. 電話 0120-989-936
      株式会社シェアテック
      1. 〒132-0023
        東京都江戸川区西一之江2-10-17 大場ビル1F
        店舗詳細はこちら
    1. 街の屋根やさん東東京支店のスタッフ

      街の屋根やさん多摩川
      1. 電話 0120-989-936
        株式会社シェアテック
        1. 〒182-0025
          東京都調布市多摩川3-68-1
          店舗詳細はこちら
      1. 街の屋根やさん多摩川支店のスタッフ

        街の屋根やさん横浜
        1. 電話 0120-989-936
          株式会社シェアテック
          1. 〒222-0033
            神奈川県横浜市港北区新横浜3-2-6 VORT新横浜 2F
        1. 街の屋根やさん横浜支店のスタッフ

          お問い合わせはこちらから

          あなたの近くの街の屋根やさんはこちら

           街の屋根やさんは東京都以外にも神奈川県、千葉県などでも屋根工事を承っております。日本全国に展開中ですので、貴方のお住まいの街の屋根さんをお選びください。

          お近くの施工店を探す 北海道 宮城県 福島県 茨城県 栃木県 群馬県 埼玉県 千葉県 神奈川県 新潟県 石川県 山梨県 長野県 岐阜県 静岡県 愛知県 三重県 滋賀県 京都府 大阪府 兵庫県 奈良県 和歌山県 岡山県 広島県 山口県 香川県 愛媛県 熊本県 宮崎県 鹿児島県

          このページと共通する工事内容の新着施工事例

          大田区東糀谷でセメント瓦から化粧スレートへの葺き替え工事を適正価格で実施しました!

          【施工内容】

          屋根葺き替え、瓦屋根葺き替え

          調布市下石原でパミールからスーパーガルテクトへの葺き替え工事を税込み1,800,000円で実施します!

          【施工内容】

          屋根葺き替え

          杉並区成田西で屋根葺き替え工事、モニエル瓦から軽くて耐久性の高いスーパーガルテクトへ

          【施工内容】

          屋根葺き替え、瓦屋根から金属屋根へ葺き替え工事

          その他の施工事例一覧→

          中野区と近隣地区の施工事例のご紹介

          渋谷区本町にて強風により破損した塩ビ波板をポリカ波板へ部分的に交換を行いました。

          【施工内容】

          その他の工事

          杉並区高円寺南にてパラペットの笠木交換工事を税込260,000円で行わせていただきました!

          【施工内容】

          雨漏り修理

          杉並区高円寺南にてバルコニー防水工事を税込308,000円にて行わせていただきました!

          【施工内容】

          防水工事

          その他の施工事例一覧→

          屋根工事なら街の屋根やさんにおまかせください!!

          お問い合わせ・資料請求
          • 屋根リフォームの流れ
          • 徹底したお住まい調査
          • 不安ゼロ宣

言
          • 屋根のお役立ち情報
          • 当社のご案内
          • 屋根の資料請求
          点検・調査・お見積りなど無料で承ります!お電話でのお問い合わせは0120-989-936へ。8時半から20時まで受付中!メールでのお問合せは24時間受付中。

          点検・調査・お見積もり

など無料で承ります。

          株式会社シェアテック
          街の屋根やさん東京
          東東京支店
          〒132-0023
          東京都江戸川区西一之江2-10-17 大場ビル1F
          TEL :0120-989-936 
          E-mail : info@sharetech.co.jp
          多摩川支店
          〒182-0025
          東京都調布市多摩川3-68-1
          Copyright © 2025 街の屋根やさん All Rights Reserved.
          ページトップへ戻る