
HOME > 施工事例 > 江戸川区本一色で築45年瓦屋根のお住まいをスーパーガルテクト.....
【施工前】
【施工後】
【お問い合わせのきっかけ】
担当:藤崎
担当:藤崎
先ずは点検調査の実施です。ご覧の通り屋根瓦の繋ぎ目ごとに白色の部分が有り、シーリング処理が為された跡があります。こちらは過去に雨漏りがした際に、ご主人が自ら応急処置をしたとの事で、部分的にはこのようなプラスティックの当て物を差し込んで、その都度こう言った処置を施していったとの事でした。
漆喰の部分に関しても瓦との取り合いの箇所にシーリングが施してあります。更に棟板金が有り錆びが進行している状況も確認出来ました。シーリングの応急処置については効果が無いとは言わないですが、注意しなければならない事が有ります。特に各瓦の下部については、シーリング処理を行う事で内側に入り込んだ雨水の逃げ道を塞ぐことになり、内側で水が滞留すると結露等を来たし、返って屋根の内側を傷めてしまう事にも繋がりかねません。
瓦をめくってみると、杉皮によるトントン葺きと呼ばれる防水がされておりますが、年数分の劣化と機能性の低下が見られました。更に軒下の雨樋も水の通りが悪く溢れてしまうとの事で、状況を確認してみると歪みなどの症状も見られました。トータル的にご主人、奥様ともこの際全面的な屋根改修工事を施工したいとの意向も有り、特に瓦の重さ等も耐震の面からも気になるとの話から、軽量且つ耐久力のある金属屋根材『スーパーガルテクト』をお薦めし、屋根葺き替え工事と雨樋交換、それに伴い内側の破風板板金巻き、ポリカーボネート波板の交換工事を行う事になりました。
工事は第一段階として足場仮設と屋根葺き替え準備の為の梯子設置などを行います。ご覧の通り隣近所さんとも非常に近接した環境となり、養生ネットは勿論の事、工事中における配慮が重要となる現場になりました。
瓦屋根の姿もこれが見納めです。ご主人の応急処置で苦心された跡もあり、名残惜しい部分もありますが、これらの瓦は全て降ろして新しい金属屋根に生まれ変わります。瓦を降ろしていくに当たり、注意しなけらばならない事は飛散防止措置となります。今回は足場に材料集積所としてのステージを設け、このステージにリフト付きの梯子を据え付けて、ご近隣さんへのご迷惑が最小限で済む様配慮しながら準備して参りました。
瓦降ろしの準備が整いました。さぁ、スタートです。瓦屋根は下から葺いてあるので、外す際は逆に上から順々に外していきます。先ずは棟ののし瓦に始まって瓦を1枚1枚外していき、落下の危険が無い様、安定感のある場所に小分けにしてまとめていきます。そのまとめた瓦を手作業でリレー方式で渡していくのです。
瓦をステージ上である程度の数量をまとめたところでリフトに積み込んでいきます。このように電動可動式リフトで降ろしていくと、粉塵や騒音も最小限で済みご近所さんへのご迷惑も最小限に抑える事に繋がります。
リフトで瓦を降ろしたら、下でも手作業でリレー方式によってトラックに積載していきます。今回は屋根上2名、下で2名の合計4名の人員を投入し、瓦降ろしを実施していきました。と言うのもこれらの作業は全て、1日の中の前半で終了させる必要が有るのです。瓦を外すと杉皮のトントン葺きが剥き出しになり、ここで作業を終えてしまうと、当然万が一雨が降った際に、劣化し防水機能も低下が見られるトントン葺きに雨が差し込み、雨漏りに繋がってしまいかねません。瓦を降ろした後は、トントン葺きの上に野地板を貼り、その更に上にアスファルトルーフィング、所謂防水紙を貼っていく、ここまで一連の作業を最低限1日の工程の中に納めないとならないのです。
これがアスファルトルーフィングと呼ばれる防水紙になります。これを貼る前に、このように全体に野地板貼りを行います。これを新たに設置する事で屋根の強度を復活させ、これから葺いていく金属鋼板屋根『スーパーガルテクト』をより強く固定していく事に繋がります。
防水紙もしっかりとタッカーと呼ばれる工事用のホチキスの様な物で満遍なく付けて行き、野地板との固定を図っていきます。断面から見るとこのように野地板、その上に防水紙と重ね、金属屋根の表面だけでなく、新たな屋根の内側もしっかりと新しい材料を据え付けて徹底的に屋根を強化していくのです。
全体に防水シートが貼られました。ここまでを先程も申し上げた通り、1日の工程の中に納める事で、万が一この後に降雨が来てもこの防水シートが食い止めてくれる訳です。この日も4人、力を合わせて順調に作業が進捗し、無事瓦降ろしからここまでの工程を1日で納めていく事が出来ました。
屋根作業2日目。本日は金属屋根の設置になります。前日までの防水紙の貼り付け作業後の工程第一弾として、屋根の横のケラバと呼ばれる箇所と、軒先(屋根の一番下部)の唐草と呼ばれる部分の取付作業からスタートです。ケラバは屋根の横の一番端の部分の雨押え処置となり、唐草は屋根の一番下の軒先部分の雨押え処置になります。言うなれば屋根の枠の部分の取付作業と言ったところです。
ケラバをてっぺんまで構築しました。更に軒先唐草も設置致しましたが、今回は歪んだ雨樋の交換新設、更にその内側の破風板に劣化が見られたので、破風板表面のモルタルを削り取り、新たな木材で破風板を新設し補強致しました。写真が破風板を新設した様子と唐草の設置状況になります。これらケラバと唐草がこのように設置され、新たな屋根の枠が構築された事が判るかと思います。このように雨押えの役割を担う枠の部分もしっかり据え付けていく事で、内側への水漏れや垂れを防止していくのです。
唐草とケラバを設置したところで、いよいよ今回の主役『スーパーガルテクト』の登場です!その新規材料をリフトで荷揚げし、全て上げ終わったところで準備完了です。
このように屋根葺きは下から上に葺いていきます。1列ずつ順番に葺いていくと共に、端のケラバにもしっかりと差し込んで1枚1枚丹念に葺いていくのです。この『スーパーガルテクト』は上下で咬み合わせ部分があり、上と下との屋根材どうしがしっかりと咬み合う事で固定力が強化されズレや歪みを防止する様に製作されております。
勿論それだけでは無く、1枚1枚各箇所にビス止めを行っていきます。目安は垂木のラインに沿って行うのです。下に新たな野地板を形成してありますが、その野地板だけでなく、下側の垂木にもビスが効いていく事で屋根材と下地との固定力が増して強度の向上に繋がっていきます。
このように『スーパーガルテクト』をしっかりビスで止め、最上部まで順番に葺いていきます。それと雪止め等の付属品の取付も同時に行っていきます。ご近所さんとの距離が近接している環境でも有るのでこれらの物も抜かりなく設置、雨漏り対策だけでなく、施主様が以後も安心して快適に過ごせる様に徹底的に施工していきます。
新規屋根材『スーパーガルテクト』の葺き替えが終わりました。雪止めもしっかりと付いております!残すは最上部、屋根のてっぺんの棟を被せれば屋根葺き替え工事の完成です!
屋根のてっぺんの棟を被せる前に、その棟を固定する為の材料、貫板と呼ばれる下地を設置していきます。通常これまで貫板は木材が使用されておりましたが、当然木材は水に濡れるといずれは腐食し強度が弱まります。強度が弱くなると棟板金の固定が弱体化し、昨今それによって強風時に棟板金が飛散し被害が出るケースも多々症例として耳に致します。よって今回は耐久性の有るプラスティック樹脂製の貫板使用致しました。『スーパーガルテクト』自体が非常に耐久性に優れ、この先20年、30年とお手入れする必要性は無くなります。この樹脂製素材の貫板であれば腐食すると言った事はありませんので、屋根の耐久力に合わせて強度のあるものを選択致しました。この上に棟板金を被せ樹脂製貫板に固定する事で、こちらも『スーパーガルテクト』と同等の耐久性を期待出来るのです。
樹脂貫板の上に棟板金を被せます。棟板金の継ぎ目の内側にはコーキングを入れ、しっかり固定すると共に、内部への水の進入も徹底的に排除していきます。棟板金を全て被せ終わると、屋根葺き替え工事も無事終了となります。
こちらが全ての工程を終えた『スーパーガルテクト』葺き替えの完成版!となります。太陽の光を浴びシェイドモスグリーンのカラーリングも栄え、非常に素敵な仕上がりになりました!
切妻屋根の右側、左側共しっかり設置されおります。雪止めも取り付けてあるので大雪が降っても安心してお過ごし頂けるでしょう。
今回は屋根葺き替え工事と共に、雨樋の交換新設工事、それに伴う内側の破風板板金巻き工事、それと屋根下に有ったポリカ波板の交換新設工事も行いました。こちらも異常なし!無事終了となります。
瓦屋根からガルバリウム鋼板屋根への葺き替え工事。耐震性の面からも現在そう言ったご依頼が非常に増加しております!耐久性と機能性、コストパフォーマンスを重視した時に、今回使用した『スーパーガルテクト』は多くの方に好まれております!もし、屋根葺き替え工事や屋根カバー工事をご検討されている方がいらっしゃいましたら、是非ご参考にされて頂けますと幸いです。
記事内に記載されている金額は2021年05月13日時点での費用となります。【工事前】
M様のアンケートを詳しく見る→
屋根工事の種類って 葺き替え?カバー工法?どっちがお得!?【街の屋根やさん】
今回の記事で登場した工事やお住まいのトラブルに関連する動画をご紹介します!
こちらの動画では、工事の内容やお住まいのトラブルの対処方法などをより詳しく説明しています。
お役立ち情報が満載ですのでぜひご覧になってみてください。
漫画で読むならコチラ
動画で見るならコチラ
街の屋根やさんは東京都以外にも神奈川県、千葉県などでも屋根工事を承っております。日本全国に展開中ですので、貴方のお住まいの街の屋根さんをお選びください。
【施工内容】
その他の工事
【施工内容】
その他の工事
【施工内容】
屋根葺き替え、瓦屋根葺き替え
【施工内容】
【施工内容】
雨樋交換
【施工内容】
屋根カバー工法、スレート屋根カバー工事