
HOME > 施工事例 > 葛飾区小菅にて築28年のお住まいのお客様、強風で剥がれてしま.....
【施工前】
【施工後】
【お問い合わせのきっかけ】
担当:渡辺
担当:渡辺
それではまず調査の様子からお伝えいたします。
こちらは金属屋根、トタンの瓦棒葺き屋根ですね。
瓦棒と言っても瓦でできているわけではありません。およそ50センチ間隔でトタン屋根に縦棒が入っている屋根を瓦棒葺き屋根といいます。
お客様の屋根は築28年との事で、屋根のメンテナンスはほとんどしてこなかったとのことで、すっかり錆びてしまっています。
板金が飛散してしまったとの事ですが、確かに一か所完全になくなって貫板が丸見えになっています。
早く伺うことができてよかったです。本格的な雨に見舞われる前に、修理をしないといけません。
屋根の頂部はトタン屋根材とは違う専門の屋根材でカバーいたします。それが棟板金です。雨水の浸入を防ぐ役割をします。新築時には釘でしっかり固定されているのですが、長年の風で板金が揺れることによって徐々に釘が抜け、固定が出来なくなってしまいます。特に嵐など強風が吹いた時に釘が抜けかかっていますと、それで一気に飛散してしまいます。
築10年が経過しているお住まいは、念のため板金が固定されているか、一度ご確認しておいたほうが良いでしょう。
飛散せず残った棟板金も、釘が抜けかかっている個所が複数ありました。さらなる飛散の可能性もありますので、残った板金も補修しておいたほうがいいでしょう。
棟板金には非常に高い耐久性をもち、なおかつ錆びにくいという性質を持ったガルバリウム(GL)鋼板や、ステンレス製などがあります。とても錆には強く、最近では20年以上の補償がつく屋根もありますが、強風で煽られて釘が抜けてしまっては、いかに耐久性に優れていても飛散してしまいます。そういう意味でも定期的なメンテナンスが大切です。
飛散した板金はもちろんですが、この状態ですと残った板金も再利用はできませんので、残っていた棟板金とその下の貫板を解体、撤去しました。
かなりボロボロの状態です。屋根はやはり日頃見えない箇所ですので、日頃のメンテナンスの重要性もよく分かります。
板金を外し、貫板を外しましたが、ボロボロの状態で散らばってしまったので、まずはきれいに清掃します。
清掃してきれいにしたら、貫板を固定するためにビスで開けたトタン屋根の穴をふさぎます。
穴がふさがりましたら、新しい貫板を敷いてしっかりと固定します。貫板は屋根に直接取り付けて、棟板金はその貫板にビスで固定します。
その棟板金と棟板金の継ぎ目にはシーリングで雨水の浸入を防ぎます。
新たにガルバリウム鋼板の棟板金を取り付け、ステンレスビスで固定していきます。
これで工事は完了です。
今回は幸い、棟板金が飛散した後は大きな雨も降らなかったということもあり、雨漏りが起きる前に完工することができました。
特に嵐や台風などの後は表面からでは見えない個所での不具合も発生している可能性もあります。
屋根や雨樋、軒天等、気になる事がありましたらお気軽にご相談ください。
【棟板金】釘浮き・錆 雨漏りを防ぐ棟板金チェックポイント【プロが解説!アメピタ!】
今回の記事で登場した工事やお住まいのトラブルに関連する動画をご紹介します!
こちらの動画では、工事の内容やお住まいのトラブルの対処方法などをより詳しく説明しています。
お役立ち情報が満載ですのでぜひご覧になってみてください。
街の屋根やさんは東京都以外にも神奈川県、千葉県などでも屋根工事を承っております。日本全国に展開中ですので、貴方のお住まいの街の屋根さんをお選びください。
【施工内容】
棟板金交換、換気棟
【施工内容】
棟板金交換
【施工内容】
棟板金交換
【施工内容】
【施工内容】
その他の工事
【施工内容】
雨樋交換