清瀬市中里で瓦屋根の防水紙を交換する屋根葺き直しで雨漏り解消
【施工前】
【施工後】
【お問い合わせのきっかけ】
担当:谷
以前は強い雨の日にしか雨漏りしなかったが、最近はちょっとの雨でも雨漏りするようになってしまったという清瀬市中里のお客様です。築年数も30年を超えており、多少の雨漏りはしょうがないものと考えていたそうですが、さすがに天井の雨染みが広がってきてからは「直した方がいい」と思ったそうです。点検したところ、防水紙がぼろぼろでしたので、瓦を取り外して防水紙を交換し、再度、瓦を戻す屋根葺き直しを行うことになりました。
担当:谷
- 【工事内容】
- 屋根葺き直し カッパ23(防水紙),軽量なんばん
- 【工事詳細】
-
- 施工期間
- 8日間
- 築年数
- 32年
- 平米数
- 102.3㎡
- お施主様
- A様邸
- 【工事内容】
- 屋根葺き直し カッパ23(防水紙),軽量なんばん
- 【工事詳細】
-
- 施工期間
- 8日間
- 築年数
- 32年
- 平米数
- 102.3㎡
- お施主様
- A様邸

【点検の様子】
天井には数か所雨染みができていました。もちろん、これは雨漏りして、雨水がこちらのお部屋の天井に浸入してきたからであり、小屋裏の汚れととものに流れてきたので茶色くなっています。最近、他のお部屋にも雨染みができてしまったようです。
経年により、雨水が浸入してきそうなところはたくさんあります。まずの谷板金です。雨水を流すためのものなので、谷樋と呼ばれるところでもあります。こちら、板金の継ぎ目に隙間ができています。
漆喰も劣化がはじまっており、表面がざらざらです。画像では分かりにくいのですが、崩れてなくなっているところもあります。それよりも問題なのが防水紙で、穴が開いたり、破れたり、裂けたりとその機能を果たせなくなっています。お施主様とのお打ち合わせの結果、屋根瓦を一度、取り外し、防水紙を交換した後に再度、設置しなおす屋根葺き直しを行うこととなりました。
【施工の様子~屋根葺き直し】
屋根の工事は高所作業となるので、ほとんどの場合、足場が必要となります。最初の工程は足場の仮設です。結構な音がしますので、ご近隣の方にはご挨拶とともにそのことを事前にお伝えしております。
防水紙を交換するので、まずは瓦を一度、全て取り外します。取り外した瓦はまた葺き戻すので、丁寧に扱います。瓦を外してみると、ほかの部分の防水紙もボロボロでした。かなり危険な状態だったのです。
瓦を外すと屋根の上には大量の土や砂があることがわかります。これは葺き土と呼ばれるもので、瓦を葺いていく際にその取り付け角度を調整するために使われていたものです。葺かれた後は瓦と防水紙で調湿を行うといった機能もあります。いろいろと先人達の知恵が詰まっているのです。
防水紙を敷く上で葺き土は無用ですので、徹底的に掃除します。これまで瓦を引っ掛けていた水平方向の棒、桟木も防水紙をしていく上で不要なので、取り外します。その後、防水紙を敷いていきます。
防水紙はカッパ23を使用しました。改質アスファルトが使われている防水紙なので耐用年数が長く、裂けや引き裂きにも強い製品です。防水紙には釘やビスが打たれるので、裂けや引き裂きに強いということは重要なポイントです。桟木はただの角材ではなく、同じ間隔で溝が切られているものを使用します。この溝は雨水が浸入してきた際に堰き止めず、屋根の下端に向けて排出するためのものです。ちょっとした工夫ですが、考えついた方はすごいと思います。緑色をしているのはシロアリを寄せ付けないよう薬剤処理されているという印です。
桟木に瓦を取り付けていきます。瓦の取り付けが終わりましたら、棟に瓦を積んでいきます。今回は葺き土と漆喰の機能を備えた軽量なんばんを使用しました。従来の漆喰やなんばん漆喰よりも軽く、吸水性も低いのが特徴です。
軽量なんばんで土台を作り、その上に熨斗(のし)瓦を積んでいきます。この時に瓦を固定する銅線や金属線もセットしていきます。鬼瓦は落下しないよう、金属線に結び付けます。
軽量なんばんで角度を調整しながら、熨斗瓦を積み、その上に冠瓦(丸瓦)を被せます。ずれないように銅線で固定すれば、棟瓦の積み直しは完成です。鬼瓦はシーリング材を併用して固定します。
熨斗瓦の最下段の下に指を入れている画像です。これは何をしているかというと、漆喰(今回は軽量なんばんですが)の面が所定の位置に収められているかを確かめているのです。多くの建材にとって雨が大敵であるように漆喰も同様に雨水が直接かかるようだと長持ちしません。よって、熨斗瓦の縁から人差し指の第二関節くらいまで奥まっていた方がいいのです。理想の位置に収まっています。
【竣工、屋根葺き直し】
屋根の葺き直しが竣工しました。屋根葺き直しができる屋根材は粘土瓦と天然スレートだけです。屋根の大規模リフォームというと屋根葺き替えや屋根カバー工法がありますが、瓦屋根に屋根カバー工法は不向きです。したがって、屋根葺き替えか屋根葺き直しということになります。屋根葺き直しは瓦を再利用するので、地球に優しいのです。
記事内に記載されている金額は2021年05月13日時点での費用となります。街の屋根やさんでは無料でのお見積りを承っておりますので、現在の詳細な費用をお求めの際はお気軽にお問い合わせください。
そのほかの料金プランはこちらからご確認いただけます。

関連動画をチェック!
屋根葺き直しとは?瓦屋根雨漏り解消方法【アメピタ!】
今回の記事で登場した工事やお住まいのトラブルに関連する動画をご紹介します!
こちらの動画では、工事の内容やお住まいのトラブルの対処方法などをより詳しく説明しています。
お役立ち情報が満載ですのでぜひご覧になってみてください。
このページに関連するコンテンツをご紹介
瓦屋根の特徴を徹底解説!メリット・デメリットなど瓦屋根の総合ガイド
日本の屋根と言えば、誰しもが思い浮かべる瓦屋根。伝統的なイメージがある反面、近年では「重くて地震に弱い屋根」という印象も強くなってきています。そんな瓦屋根ですが、姿はそのままでありながら時代に合わせて軽量化が進められているように、変化を繰り返していることはご存知でしょうか。それには「地震への強さ」…続きを読む雨漏り修理の費用と失敗しないためのポイント!修理や原因の特定方法
突然発生した雨漏りに対して修理をどのように進めればいいのか、初めての場合では悩みがちなポイントが多くあります。 「雨漏りが発生したけど、直せそうなら自分で修理しても問題ない?」 「雨漏り修理にいくらかかるのか相場を知りたい」 今すぐの雨漏り修理に迫られている方もいらっしゃるかと思いますので…続きを読む雨漏り修理に火災保険が適用される条件を徹底解説!申請の流れと注意点
雨漏り修理に火災保険が適用できれば、突然の被害による経済的ダメージを減らせますので非常に心強いですよね。 ですが、雨漏り修理に火災保険が適用される条件を満たしていなければ、保険金を利用した工事を行うことができません。 もしかしたら、ご自宅の雨漏りのケースでは火災保険がおりない可能性があるので…続きを読むトップコート塗り替えで防水メンテナンス!時期や費用は?
・ベランダやバルコニーの床が古く劣化してひび割れ始めている ・屋上の防水面が色褪せてきたように見える そろそろ防水のメンテナンスの時期?でも費用はどれくらいかかるのだろうか? 屋上やベランダなどの防水を放置すると、劣化で雨漏りを引き起こしそれこそ補修費用が高くなってしまうかもしれません。 …続きを読む雨漏りを防止する屋根の防水紙の重要性とお薦めの「アスファルトルーフィング」をご紹介
雨漏りを起こす原因は実は屋根材の劣化ではありません。 正しく言えば、その下地材でもある防水紙(ルーフィング)に異常が起きているからなのです。 性能が伴っていない防水紙(ルーフィング)を使用していれば、せっかく高耐久の屋根材を使用しても雨漏りを起こす可能性があるのです。 屋根リフォームをお考…続きを読む粘土瓦・コンクリート瓦・セメント瓦、 瓦の種類・見分け方とメンテナンス方法
古くから使用されている屋根材、それはなんといっても「瓦」でしょう。皆さんが瓦と言ってイメージするのは寺社仏閣のような和風建築のものですか?それとも地中海風の建物に見られるオレンジ色のグラデーションのかかった屋根でしょうか?瓦屋根はその形状により分類もできますし、使用している材質によっても分類でき…続きを読む瓦屋根のさまざまな補修とリフォームの費用と価格
街の屋根やさん東京ではお客様にご安心とご満足いただけるよう10のルールを定めました。スタッフ一同、このルールを厳守し、お客様がご納得されるサービスを提供することを。お約束いたします。…続きを読む知ってお得!屋根の便利な豆知識
普段に何気なく眺めている屋根ですが、近所のお住まいを見渡しただけでも、様々な形、様々な材料が使われていることが分かと思います。 また、グーグルアースなどでは世界中の屋根を眺めることができます。素敵なデザインのものもあれば、ユニークでかわいらしいものもあります。屋根の勾配とデザイン屋根の勾配が緩やか…続きを読むこれまでの瓦を再利用!瓦屋根葺き直しの2つのメリット・デメリット
これまでの瓦を再利用して屋根を葺き替えるから地球に優しい 一旦、屋根材(瓦・天然スレート)を取り外し、防水紙や野地板を交換・補修してから、これまでの屋根材を再利用して屋根を葺き直す工事です。既存の屋根材を新しい屋根材に交換する屋根葺き替えと似ていますが、これまでの屋根材を再利用するところが大きく違い…続きを読む

- 電話 0120-989-936
- 株式会社シェアテック
- 〒222-0033
- 神奈川県横浜市港北区新横浜3-2-6 VORT新横浜 2F
あなたの近くの街の屋根やさんはこちら
街の屋根やさんは東京都以外にも神奈川県、千葉県などでも屋根工事を承っております。日本全国に展開中ですので、貴方のお住まいの街の屋根さんをお選びください。

このページと共通する工事内容の新着施工事例
- 八王子市松が谷にて屋根からの雨漏り発生、部分的な葺き直し工事で問題箇所のみ解消いたしました!
-
【施工内容】
屋根葺き直し
- 台東区入谷にて雨漏りが発生した瓦屋根を部分葺き直し工事(税込830,000円)で解消!
-
【施工内容】
屋根葺き直し
- 調布市小島町で雨漏り箇所の部分葺き直しで、最小限の工事費用で雨漏りを止めました
-
【施工内容】
屋根葺き直し、棟瓦取り直し 、雨漏り修理
清瀬市と近隣地区の施工事例のご紹介
- 東村山市恩多町にて税込1,470,000円(足場代別途)で太陽光パネル撤去と屋根のカバー工事を行わせていただきました!
-
【施工内容】
スレート屋根工事
- 東久留米市下里にて、瓦屋根からローマンへの葺き替え工事を行わせていただきました!
-
【施工内容】
瓦屋根工事
- 清瀬市元町で雨漏りを止めるため瓦屋根の葺き直し工事で下地を直しました
-
【施工内容】
瓦屋根工事、屋根葺き直し、雨漏り修理