
HOME > 施工事例 > 清瀬市元町で雨漏りを止めるため瓦屋根の葺き直し工事で下地を直.....
【施工前】
【施工後】
【お問い合わせのきっかけ】
担当:富田
清瀬市元町で瓦屋根の葺き替え工事をおこないました!(^^)/
「二階の天井に雨漏りの染みが出来て困っている」という事がきっかけでお問合せいただきました。瓦葺き屋根は、瓦自体が長持ちする屋根材ですのでメンテナンスが必要無いと思われることが多いのですが、実際には必ずメンテナンスが必要です!
瓦に限らず屋根材の下には防水紙(ルーフィング)が葺いてあります。屋根は、屋根材と防水紙によって雨から建物を守っているのですが、防水紙には寿命があり20年~25年程が目安となります。日本瓦で葺かれている屋根は、瓦桟という横向きに固定された木に引っかけて有るだけのことが多いので、簡単に外して下地の状態を確認する事が可能です(^o^)丿
今回の雨漏りの原因は下地にありましたので、一旦瓦を剥がして下地を直してから瓦を元の状態に戻す葺き直し工事おこないました!入母屋造りになっているので、屋根が入り組んだ造りになっている事も雨漏りの原因になっています。葺き直し工事で使用する防水紙(ルーフィング)は耐久性が高くて切れにくい、田島のニューライナールーフィングを使用しました。極端な言い方をすれば、屋根材が無くなってしまっても防水紙(ルーフィング)がしっかりとしていれば雨漏りする事はありません。それだけ下地の状態が重要だという事です。
また、建物が複雑な造りになればなるほど雨漏りのリスクが高くなっていきますので、デザイン性の高い建物などは特に要注意です(>_<)
雨漏り修理工事は、下地の葺き直しで止める事が出来ましたので、台風が来る前に工事が終わってお客様にも安心していただけました。
私たち街の屋根やさんでは、新型コロナウイルス対策でマスク着用・アルコール消毒を徹底しておりますので、安心して工事をお任せください!
清瀬市元町で瓦屋根の葺き替え工事をおこないました!(^^)/
「二階の天井に雨漏りの染みが出来て困っている」という事がきっかけでお問合せいただきました。瓦葺き屋根は、瓦自体が長持ちする屋根材ですのでメンテナンスが必要無いと思われることが多いのですが、実際には必ずメンテナンスが必要です!
瓦に限らず屋根材の下には防水紙(ルーフィング)が葺いてあります。屋根は、屋根材と防水紙によって雨から建物を守っているのですが、防水紙には寿命があり20年~25年程が目安となります。日本瓦で葺かれている屋根は、瓦桟という横向きに固定された木に引っかけて有るだけのことが多いので、簡単に外して下地の状態を確認する事が可能です(^o^)丿
今回の雨漏りの原因は下地にありましたので、一旦瓦を剥がして下地を直してから瓦を元の状態に戻す葺き直し工事おこないました!入母屋造りになっているので、屋根が入り組んだ造りになっている事も雨漏りの原因になっています。葺き直し工事で使用する防水紙(ルーフィング)は耐久性が高くて切れにくい、田島のニューライナールーフィングを使用しました。極端な言い方をすれば、屋根材が無くなってしまっても防水紙(ルーフィング)がしっかりとしていれば雨漏りする事はありません。それだけ下地の状態が重要だという事です。
また、建物が複雑な造りになればなるほど雨漏りのリスクが高くなっていきますので、デザイン性の高い建物などは特に要注意です(>_<)
雨漏り修理工事は、下地の葺き直しで止める事が出来ましたので、台風が来る前に工事が終わってお客様にも安心していただけました。
私たち街の屋根やさんでは、新型コロナウイルス対策でマスク着用・アルコール消毒を徹底しておりますので、安心して工事をお任せください!
担当:富田
雨漏りしているのは二階の和室の天井です。木目の敷目天井には雨水が垂れた雨染みが出ています(>_<)💦
天井の上が屋根になっている場合は、天井裏に断熱材が敷いてあります。ガラス繊維を含んだ綿の様なグラスウールという断熱材の事が多いのですが、多少の雨漏りの場合はグラスウールが雨水を吸い込んでしまうので、天井に症状が現れない事があります。その様な場合雨漏りの発見が遅れてしまうので、天井に症状が出た時には被害が大分広がっている事があります。
そこまで広範囲に雨染みが広がっている訳ではありませんでしたので、屋根の状況を確認して雨漏りの原因を特定していきます!
天井に雨染みが出来ている部分(部屋)の真上です!嘉新葺き屋根は入母屋造りになっていて、複雑な屋根の納めになっています。屋根は複雑になればなる程雨漏りのリスクが高くなっていきますので、原因を特定して適切な工事をおこなう必要があります。
瓦葺き屋根に限らず、建物の屋根は屋根材の表面と下に葺いてある防水紙によって雨から建物を守っています!
見た目には問題が無さそうな屋根でも雨漏りする場合、ほとんどが下地に原因があります。築年数が経過すると防水紙も劣化してひび割れたり裂けたりしますし、固定する為に打ってあるタッカーという大型のホッチキスの針の回りから雨水が浸入する事もあります(>_<)💦
雨漏り箇所の真上は入母屋で棟とケラバの取り合い部が有り、破風板という木の板もぶつかる部分があります。この様な造りの場合は雨水がの流れたせき止められたり、外を流れるはずの雨水を屋根材の下に呼び込んでしまう事もあります!
瓦を剥がして下地の状態を確認していきます。瓦の下にも雨水は流れますので雨染みが出来ていますが、瓦を引っかける横向きに打ち付けられた瓦桟部分には、雨水を下に流す処置がされていませんでしたので、流れが悪くとどまった雨水によって雨漏りをしてしまいます。
防水紙の劣化は雨漏りに直結しますので、古くなった部分は新しい物への交換が必要になります!雨漏りしている箇所は大きく分けて2カ所ほどでしたが、屋根材を葺いた時期は同じですので屋根全体の下地の直す葺き直し工事をおこないます。
角部分が欠けているのは凍害です。瓦の小さな気泡にはいった雨水が凍って膨張する事で内側から瓦を破損させてしまう症状です。画像の様な軽微なものなら問題ありませんが、全体的に剥離したり割れたりする事がありますので被害が大きな場合は対応が必要になります(/_;)
葺き直し工事とは、既存の瓦を再利用し下地を直す工事です。傷んだ野地板や防水紙(ルーフィング)を新しくする事が目的で、今回の工事も雨漏りの原因になっていた防水紙を新しい物に葺き替えました。
使用したのは田島のニューライナールーフィングで、良く使用される改質アスファルトルーフィングと比べて切れにくい材質ですので、建物が動いても影響を受けにくくなります。また、瓦を引っかける瓦桟には雨水を下に流す為の溝が切ってありますので、雨水が溜まる心配も無くなります。
平らな面の桟瓦を元に戻したら棟を積んでいきます。元々は土を土台として棟を積んでいましたが、漆喰(なんばん)を土台に使用します!雨水に強いので土の様に崩れにくくなりますので、現在では良く採用される施工方法です。なんばんの上にのし瓦という平らな瓦を積んで最後に丸い冠瓦の乗せて完成します✨
棟を積んで雨水の浸入を防ぎました!今回の工事では、瓦は再利用する葺き直し工事をおこないましたが、実際には新しい瓦も使用しています!瓦も経年によって癖が付き反ったりがたつきが出たりしてしまいますので、葺き直しで綺麗に納めるために歪みが出た瓦は新しい物へ交換します(^^)/
屋根全体では結構な枚数の瓦を差し替えましたが、葺きあがりは段差もガタつきも無く綺麗に納まりました✨
妻壁の瓦が積んである雨押え部分に、隙間が空いていました!瓦を積みなおした形跡がありますので、以前はもう少し高い位置に瓦が乗せてあったようです。
軒が出ているので通常の雨の時には殆どかかりませんが、風を伴うと吹き込んでしまうので、隙間から入った雨水も雨漏りに繋がってしまいます。(>_<)
入母屋造りの屋根は、屋根と壁がぶつかった部分があります。この部分も葺き直しをおこなっていますが、元々壁との取り合いの所に隙間が空いていて、覗くと天井裏が見える状態でした(+_+) 通常の雨の時に雨水が架かる部分ではありませんが、風を伴って降った場合に雨がかかるとそのまま天井裏へ入ってしまいますので、瓦を積み終えた後にガルバリウム鋼板で隙間を綺麗に埋めました。これで吹き付ける様な雨が降っても安心です!
屋根葺き直し工事が完成しました。元々瓦がズレたり破損していたわけではありませんので、工事前と工事後の見(*^_^*)た目は殆ど変わりません!しかし、瓦の下地はしっかりと直していますので、雨漏りの心配も無くなり安心してお住まいになれる様に変わっております(*^_^*)
記事内に記載されている金額は2023年12月01日時点での費用となります。屋根葺き直しとは?瓦屋根雨漏り解消方法【アメピタ!】
今回の記事で登場した工事やお住まいのトラブルに関連する動画をご紹介します!
こちらの動画では、工事の内容やお住まいのトラブルの対処方法などをより詳しく説明しています。
お役立ち情報が満載ですのでぜひご覧になってみてください。
街の屋根やさんは東京都以外にも神奈川県、千葉県などでも屋根工事を承っております。日本全国に展開中ですので、貴方のお住まいの街の屋根さんをお選びください。
【施工内容】
雨漏り修理、防水工事
【施工内容】
雨漏り修理
【施工内容】
雨漏り修理、防水工事
【施工内容】
スレート屋根工事
【施工内容】
瓦屋根工事
【施工内容】
棟板金交換、屋根塗装