
HOME > 施工事例 > 武蔵野市吉祥寺東町にて台風で飛ばされた棟板金をガルバリウム鋼.....
【施工前】
【施工後】
【お問い合わせのきっかけ】
担当:富田
担当:富田
被害を受けた部分は2階の屋根です。台風24号の強風で屋根から板金が落ちてきたとの事なので、屋根に上って状況を確認しました。
屋根の一番高い部分には棟板金が取り付けてありますが、この棟板金が強風で飛ばされてしまった様です。下地に使用されている貫板も割れていて一部は無くなっていたので、棟板金が飛ばされた勢いで割れた様です。
飛ばされずに残っている部分もありますが、下地の貫板が全体的に劣化していますので棟板金を全て新しく交換します。
まずは古い棟板金を剥がしていきます。貫板に釘で固定してありますので、釘を一本一本抜きながら撤去していきます。
棟板金を撤去した跡は下地の貫板も全て剥がしていきます。屋根は瓦棒葺きになっているので棟板金の下で屋根材同士がぶつかっていますので、ここから雨水が入り込まない様に棟板金を被せます。
下地の貫板も新しく交換しますが、古い貫板の固定には釘が使われていましたが、新しく固定する時にはビスを使用しますので、抜けにくくなります。
新しく交換した棟板金の固定もビスを打っていきます。釘の場合は経年によってゆるんだり抜けたりしてしまうのですが、ビスの場合は引っ張りに強いので今までよりも抜けにくくなります。
棟板金交換工事が完成ました。新しい棟板金にはガルバリウム鋼板製のものを使用しましたのでサビにくくなりました。屋根全体のトタンも劣化していますが、建物全体のメンテナンスを数年後に考えているので、今回は台風で被害を受けた部分のみ直してこれ以上の被害の拡大を防ぐ事になりました。下地の交換してガルバリウム鋼板製の材料で棟板金交換工事をおこないましたので、今までよりも風の被害を受け難くなりましたので、これで安心です。
記事内に記載されている金額は2021年05月13日時点での費用となります。【工事前】
M様のアンケートを詳しく見る→
【棟板金】釘浮き・錆 雨漏りを防ぐ棟板金チェックポイント【プロが解説!アメピタ!】
今回の記事で登場した工事やお住まいのトラブルに関連する動画をご紹介します!
こちらの動画では、工事の内容やお住まいのトラブルの対処方法などをより詳しく説明しています。
お役立ち情報が満載ですのでぜひご覧になってみてください。
漫画で読むならコチラ
動画で見るならコチラ
街の屋根やさんは東京都以外にも神奈川県、千葉県などでも屋根工事を承っております。日本全国に展開中ですので、貴方のお住まいの街の屋根さんをお選びください。
【施工内容】
屋根補修工事
【施工内容】
棟板金交換
【施工内容】
屋根補修工事、屋根カバー工法
【施工内容】
雨漏り修理
【施工内容】
防水工事
【施工内容】
その他の工事