
HOME > 施工事例 > 三鷹市中原にて台風が原因による屋根被災、火災保険で棟板金交換.....
【施工前】
【施工後】
【お問い合わせのきっかけ】
スレート葺きの屋根の一番高い部分には棟板金が取り付けてあります。スレートの上に貫板を釘で固定しているのですが、釘が緩んでしまう事があるので貫板が浮いてしまう事もあります。貫板に被せた棟板金の固定も釘ですので、貫板が傷んでしまうと釘が抜けて棟板金が浮いてしまいます。
台風の風の強さは想像以上で、棟板金だけでなく貫板まで根こそぎ飛ばされています。残っている棟板金もありますが、全体的に浮いてしまっていますので、全ての棟板金を新しく交換する事になりました。台風の強風で被害を受けた場合、建物に掛けてある火災保険を使って直す事が可能な場合があります。今回は、火災保険の風災を使用して棟板金の交換工事をおこないます。
まずは古い棟板金を撤去していきます。スレート葺きの屋根に釘で固定してい有りますので、撤去する時にスレートを割らない様に1本1本丁寧に釘を抜いていきます。
古くなって傷みが出ている貫板を外した後は新しい貫板を固定するのですが、釘ではなくビスを使用しますので、今までよりも抜けにくくなります。
貫板の上にかぶせるのはガルバリウム鋼板製の棟板金です。棟板金を被せた後は、横から釘ではなくビスで固定するので、浮いたり抜けたりする事も殆どありません。
三鷹市中原でおこなった棟板金交換工事は、全てガルバリウム鋼板製の棟板金に変わりました。下地からビスで固定したので台風の影響を受け難くなっています。今回の台風での被害は火災保険の風災が適用出来ましたので、自己負担なしで直す事が出来ました。強風や雪やヒョウで建物が被害を受けた場合は、ご加入の火災保険を確認してみる事をお薦めします。全ての棟板金が新しくかわりましたのでこれで安心です。
記事内に記載されている金額は2021年05月13日時点での費用となります。 2019年9月9日の台風15号、10月12日の台風19号の勢力は凄まじく、各地より被害のご相談をいただきました。三鷹市にお住まいのお客様からもお問合せをいただき、私たち街の屋根やさんでは、数多くの災害復旧工事を実施してきました。
台風発生当時に比べて、ブルーシートがかかった屋根を見かける機会も減り、それだけ復旧工事が進んでいるように感じますが、中には、まだ工事を行えていない方もいらっしゃると思います。台風シーズン前にしっかりと補修を行いましょう。
【棟板金】釘浮き・錆 雨漏りを防ぐ棟板金チェックポイント【プロが解説!アメピタ!】
今回の記事で登場した工事やお住まいのトラブルに関連する動画をご紹介します!
こちらの動画では、工事の内容やお住まいのトラブルの対処方法などをより詳しく説明しています。
お役立ち情報が満載ですのでぜひご覧になってみてください。
漫画で読むならコチラ
動画で見るならコチラ
街の屋根やさんは東京都以外にも神奈川県、千葉県などでも屋根工事を承っております。日本全国に展開中ですので、貴方のお住まいの街の屋根さんをお選びください。
【施工内容】
棟板金交換、換気棟
【施工内容】
棟板金交換
【施工内容】
棟板金交換
【施工内容】
雨漏り修理
【施工内容】
防水工事
【施工内容】
その他の工事