
HOME > 施工事例 > 三鷹市深大寺で台風の強風でめくれたトタン屋根をガルバリウム鋼.....
【施工前】
【施工後】
【お問い合わせのきっかけ】
担当:富田
担当:富田
建物はアパートで、トタンの瓦棒葺きの屋根です。何度か塗装のメンテナンスをおこなった跡があります。今回は強風でトタン屋根が捲れてしまったので、その部分を直す工事です。
屋根の一番端の部分は風の影響を受けやすく、下から煽られる様な風によって捲れてしまっています。捲れて折れ曲った金属屋根は再利用出来ませんので、新しい屋根材へ交換しなければなりません。
瓦棒葺きの屋根は45cm間隔で打ち付けた木と木の間位に『どぶ』というトタンを納めて横向きに木に打ち付けてから、木の部分の上に『かっぱ』という蓋の形をしたものを被せて釘で固定していきます。その木に雨水が回って腐食してしまうと、釘が効かなくなって浮いてしまう事になり、下地への固定が甘くなって風で捲れてしまいます。全体的に傷みが出始めていましたが、今回は捲れて影響を受けた端から2列分の屋根の葺き替えをおこなう事になりました。
屋根の下地の野地板には、板を横向きに並べてありました。木が黒ずんでいる所は雨水によって腐食が始まった部分なので、その部分だけは除去して補強します。
防水紙(ルーフィング)を敷いてから屋根材を被せていくのですが、今まではトタンが使われてしましたが、新しい屋根材はガルバリウム鋼板を使用します。メッキ鋼板なのは変わりませんが、メッキの耐久性が高くサビにくい材料なので腐食しにくい材料です。現在住宅に使用されている板金の殆どはこのガルバリウム鋼板です。
『どぶ』と『かっぱ』を新しい物に変えて部分的な葺き替え工事は完成しました。葺き替えていない元々の屋根は、塗装が劣化していてチョーキングが出ているので、作業中の足跡がくっきりと残っています。
三鷹市深大寺で被害を受けたアパートの屋根は、端から2列分のめくれた部分のみガルバリウム鋼板へ葺き替え工事をおこないましたが、屋根全体に傷みが出ていて下地の腐食もみられますので、早い段階での全体の葺き替え工事をご提案しました。まずは、下地が剥き出しになっていた部分は新しい屋根で塞げましたので、お客様にも雨漏りの心配が無くなって安心して頂けました。
記事内に記載されている金額は2021年05月13日時点での費用となります。 2019年9月9日の台風15号、10月12日の台風19号の勢力は凄まじく、各地より被害のご相談をいただきました。三鷹市にお住まいのお客様からもお問合せをいただき、私たち街の屋根やさんでは、数多くの災害復旧工事を実施してきました。
台風発生当時に比べて、ブルーシートがかかった屋根を見かける機会も減り、それだけ復旧工事が進んでいるように感じますが、中には、まだ工事を行えていない方もいらっしゃると思います。台風シーズン前にしっかりと補修を行いましょう。
【屋根葺き替え】屋根のお悩みを一新できる屋根葺き替え工事!【街の外壁塗装やさん】
今回の記事で登場した工事やお住まいのトラブルに関連する動画をご紹介します!
こちらの動画では、工事の内容やお住まいのトラブルの対処方法などをより詳しく説明しています。
お役立ち情報が満載ですのでぜひご覧になってみてください。
漫画で読むならコチラ
動画で見るならコチラ
街の屋根やさんは東京都以外にも神奈川県、千葉県などでも屋根工事を承っております。日本全国に展開中ですので、貴方のお住まいの街の屋根さんをお選びください。
【施工内容】
屋根補修工事
【施工内容】
屋根補修工事、屋根カバー工法
【施工内容】
屋根葺き替え、瓦屋根葺き替え
【施工内容】
棟板金交換
【施工内容】
雨漏り修理
【施工内容】
防水工事