
HOME > 施工事例 > 三鷹市野崎で捲れた破風板金をガルバリウム鋼板で張り替えます
【施工前】
【施工後】
【お問い合わせのきっかけ】
三鷹市野崎で屋根工事をおこないました。おこなった箇所は、屋根の側面部分の『破風(はふ)』と屋根の一番高い所に取り付ける『棟板金(むねばんきん)』の交換工事です。強風によって破風のトタンがめくれており、下地が剥き出しになった状態でしたので、新しくガルバリウム鋼板で張り替えました。棟板金は破風の様に捲れている訳ではありませんでしたが、下地の貫板が大分傷んでいて釘が効いていませんでしたので、破風の張り替えと一緒に棟板金の交換工事もおこないました。屋根全体にサビが出ていてそろそろ葺き替えも検討する時期ですが、建物自体が古く建て替えも検討されているとの事で、現在被害を受けた部分のみの工事となりました。元々は亜鉛メッキのトタンが張ってありましたが、サビにくく耐久性が高いガルバリウム鋼板を使っての張り替えですので、今後サビる心配も殆ど無くなりましたので、安心です。
富田 功義(とみた かつよし)
三鷹市野崎で調査した建物は、屋根の側面にある破風部分のトタンが剥がれているというお問い合わせでした。下から見ても確認が出来る状態で、ベロっと捲れています。トタンで出来ているのでサビが出ていて、何度か塗装をした跡もあります。下地には傷みが出ていませんので、破風板金を張り替えれば問題無しです。
屋根の状態を見ると、トタンの瓦棒葺き屋根は大分傷みが酷い状態です。ここまで劣化してしまうと塗装でのメンテナンスは出来ず、通常ですと葺き替え工事をお薦めするのですが、数年後に建て替えの予定があるとの事で、今回は被害を受けた部分だけを直していきます。
棟板金は、板金の下地になっている貫板が腐食して浮いていましたので、新しく交換しないと風で煽られて飛んでしまいます。今回行うのは破風の板金張り替え工事と棟板金交換工事をおこなう事になりました。
古い破風板金を剥がして下地の状態を確認しましたが、やはり問題はありませんでしたので、新しく張り替えていきます。元々はトタンという亜鉛メッキ鋼板でしたが、新しく交換するのはガルバリウム鋼板です。メッキ鋼板なのは一緒ですが、サビにくくて耐久性が高いのでトタンの様にサビで真っ赤になる事もありません。
破風板金工事が完成しました。傷みが出にくいので、今後のメンテナンスが殆どしなくても良くなりました。
古い棟板金を剥がすと、棟板金の下地になっている貫板が腐食して真っ黒になっていました。屋根に貫板を打ち付けてから棟板金を被せて横から釘で固定するのですが、貫板が腐食していると釘が抜けて棟板金がパカパカしたり、屋根から貫板が浮き上がってしまいます。こちらの建物も屋根から貫板が浮いている状態になっていました。
貫板を新しく交換してからガルバリウム鋼板製の棟板金を被せていきます。今までは横から釘で固定していましたが、今回は貫板の固定も棟板金の固定もビスを使用していますので、更に抜けにくく強固に固定されます。三鷹市野崎で工事した建物は、破風板金工事と棟板金交換工事をおこないました。屋根全体を見ると葺き替えをお薦めする状態ですが、今後の建物の使い方を考えて被害を受けた部分のみの工事となりました。数年後の建物解体までは安心出来る状態になりました。
記事内に記載されている金額は2021年05月13日時点での費用となります。雨漏りの前兆!?チェックしておきたい破風・軒天の症状!【プロが解説!アメピタ!】
今回の記事で登場した工事やお住まいのトラブルに関連する動画をご紹介します!
こちらの動画では、工事の内容やお住まいのトラブルの対処方法などをより詳しく説明しています。
お役立ち情報が満載ですのでぜひご覧になってみてください。
漫画で読むならコチラ
動画で見るならコチラ
街の屋根やさんは東京都以外にも神奈川県、千葉県などでも屋根工事を承っております。日本全国に展開中ですので、貴方のお住まいの街の屋根さんをお選びください。
【施工内容】
破風板板金巻き工事、破風板・軒天部分補修
【施工内容】
破風板板金巻き工事、雨樋交換、ガルバリウム鋼板、その他の工事
【施工内容】
破風板板金巻き工事、雨樋交換
【施工内容】
棟板金交換
【施工内容】
雨漏り修理
【施工内容】
防水工事