
HOME > 施工事例 > 北区での強風被害、飛散した棟板金を交換し、悪天候に強い屋根へ.....
【施工前】
【施工後】
【お問い合わせのきっかけ】
担当:渡辺
担当:渡辺
ご覧のとおり、屋根の先端の棟板金が強風で飛散してしまいました。他の部分も強風による振動が激しく、釘抜けしているところがありました。強風によって板金の端が変形してしまっています。
画像では分かりづらいのですが、こちらの釘は緩んできています。屋根の表面はちょうど色褪せが目立ち始めたころです。そろそろ屋根塗装してあげたい時期に来ています。
黒いスレート屋根だけに色褪せした白い部分が目立ちますね。棟板金が飛んでとまった部分はしっかりと養生します。これで工事開始まで雨水などが家屋内部に浸入してくることはありません。
まず最初に交換する棟板金を屋根から撤去し、地上へと下ろします。棟板金を撤去した部分には新しい貫板と棟板金を取り付けていきます。棟板金は見にくいところですが、定期的に点検してあげたい部分です。
雨漏りの原因になりやすい棟違い部分にシーリングをします。よく屋根はシンプルな方がいいと言われますが、それはシンプルな方がお手入れはしやすく、雨漏りなどの原因も突き止めやすいからです。棟板金のサイドにビスを打ち、固定します。
シーリングも綺麗に納まりました。棟板金の交換もすべて完了しました。これで強風の時でも安心して過ごせます。
1年を通じて最も寄せられる相談が棟板金についてではないでしょうか。「屋根の上でバタバタと音を立てている」、「夜中に大きな音がしたから翌朝、見てみたら板金が庭に落下していた」など強風時にはさまざまな被害が報告されています。中には「飛散してしまったみたいで、いつの間にか屋根からなくなっていた」なんてものもあります。見えない部分だし、不安と思ったら街の屋根やさんの無料点検をご利用ください。
記事内に記載されている金額は2021年05月13日時点での費用となります。
【棟板金】釘浮き・錆 雨漏りを防ぐ棟板金チェックポイント【プロが解説!アメピタ!】
今回の記事で登場した工事やお住まいのトラブルに関連する動画をご紹介します!
こちらの動画では、工事の内容やお住まいのトラブルの対処方法などをより詳しく説明しています。
お役立ち情報が満載ですのでぜひご覧になってみてください。
漫画で読むならコチラ
動画で見るならコチラ
街の屋根やさんは東京都以外にも神奈川県、千葉県などでも屋根工事を承っております。日本全国に展開中ですので、貴方のお住まいの街の屋根さんをお選びください。
【施工内容】
棟板金交換、換気棟
【施工内容】
棟板金交換
【施工内容】
棟板金交換
【施工内容】
雨漏り修理
【施工内容】
雨漏り修理
【施工内容】
屋根カバー工法、スレート屋根カバー工事、ガルバリウム鋼板