
HOME > 施工事例 > 中央区で低層ビルの陸屋根を通気緩衝工法でウレタン防水
【施工前】
【施工後】
【お問い合わせのきっかけ】
担当:渡辺
担当:渡辺
シート防水されている陸屋根ですが、そのシートが下地から剥がれており、さまざまところに皺が寄っている状態です。立ち上がり部分や窓の下の部分からは完全にシートが剥離してしまっています。これでは防水層の下に雨が入り放題です。
窓の下の立ち上がり部分は完全にシートが剥離して下地が見えていました。また、剥がれたシートが移動し、他の立ち上がり部分では防水シートがたわんでいます。これでは雨漏りしてもおかしくありません。排水性の低い陸屋根ですから、業務に支障が出るほどの雨漏りとなっているのも頷けます。
今回の防水工事は下地に染みた雨水が後に悪影響を与えないようにウレタン防水通気緩衝工法を選択しました。下地に染みた雨水が水蒸気となった際、排出できるように脱気塔を設けます。これで水蒸気によって防水層が膨れるということがなくなるわけです。まずはこれまでのシート防水を撤去し、プライマーを塗布した後、通気緩衝シートを隙間なく貼っていきます。シートとシートの間はクロスを貼り、下塗りをして下処理します。
立ち上がりの部分にもプライマーを塗布した後、クロスを貼っていきます。その後、下塗りをして、下地を作り上げます。これでウレタン防水の準備が整いました。
ウレタン防水には定評があるダイフレックスのDSカラーを使用しました。ウレタン防水はウレタン塗膜防水とも呼ばれ、塗り重ねて塗膜を形成させることで防水膜を作り上げます。立ち上がり部分も、平面部分もしっかりと防水膜が形成できるよう専用の防水材が用意されているのです。
ダイフレックスのDSカラーの塗布が完了しました。塗布した直後は青みを帯びたグレーですが、乾燥すれば落ち着いたグレーになります。しっかりと乾燥させてから、排水口にカバーを取り付けます。この後、排水勾配を確認したら、防水工事は完了です。
ウレタン塗膜防水の施工が完了しました。これまではよれよれのシートが目立った陸屋根でしたが、それもなくなり、見た目もすっきりしました。これで業務に支障を来たしていた雨漏りともおさらばです。ウレタン防水の耐用年数は約10年と言われています。ウレタン塗膜防水は再度、ウレタン防水を重ね塗りすることができますので、ランニングコストの面でも優れているといえるでしょう。
記事内に記載されている金額は2021年05月13日時点での費用となります。防水工事で雨漏り防止!陸屋根・屋上のチェックポイント【プロが解説!街の屋根やさん】
今回の記事で登場した工事やお住まいのトラブルに関連する動画をご紹介します!
こちらの動画では、工事の内容やお住まいのトラブルの対処方法などをより詳しく説明しています。
お役立ち情報が満載ですのでぜひご覧になってみてください。
街の屋根やさんは東京都以外にも神奈川県、千葉県などでも屋根工事を承っております。日本全国に展開中ですので、貴方のお住まいの街の屋根さんをお選びください。
【施工内容】
雨漏り修理、防水工事
【施工内容】
雨漏り修理
【施工内容】
雨漏り修理、防水工事
【施工内容】
屋根カバー工法、スレート屋根カバー工事
【施工内容】
屋根葺き替え
【施工内容】
棟板金交換