
HOME > 施工事例 > 江戸川区|コロニアル屋根を金属屋根でカバー工事
【施工前】
【施工後】
【お問い合わせのきっかけ】
築25年。今まで1度もメンテナンスを行っていないということで、お問合せをいただきました。ご自身でお調べになって屋根カバー工法がいいと調査前からお伝えいただきました。1回目の調査はあいにくの雨でした。見えるところは見てみます。
屋根の状態が悪くなければ登ることも考えましたが、表面にコケが発生しておりました。コケが発生すると滑りやすくなっていますので登頂は断念しました。しかし雨の日にしかわからないこともありました。雨樋に水が溜まっていることが判明。これは工事の際に勾配調整をしてあげれば解消できます。
晴れた日に改めて再調査にお伺いしました。晴れた日に見るとコケが発生していることが明らかですね。コケが発生しているということは屋根材が雨水を吸い込んでしまっていることが原因となります。まだ雨漏りは起きておりませんでしたので、実際に確認することはできませんがまだ屋根材下の防水紙が生きているということかもしれません。
全体の様子ですが、北面でのコケの発生が目立ちます。日当たりが悪いので当然といえば当然ですが、雨漏りに繋がりますのでそのままにしておくことは危険です。棟板金を固定している釘も抜けていたり、浮いている箇所もありました。
屋根カバー工事を進めていきます。初めの工程は既存の棟板金の解体です。板金自体もそうですが、固定している貫板も外します。屋根カバーは既存の屋根材の上に屋根を被せる工法です。役物があるときれいに施工することができません。
役物を全て外し終わったら新しい防水紙を貼り付けます。粘着式の防水紙です。ルーフィングとも呼ばれます。アスファルトルーフィングと粘着式ルーフィングがありますが、屋根カバーでは粘着式ルーフィングを使用します。
今回は横暖ルーフという屋根材で施工致しました。メーカー保証で塗膜15年、赤錆20年、穴開き25年と長い保証が付いております。特徴は厚い断熱材と遮熱鋼板を組み合わせてできておりますので高い断熱性能を実現しております。
防水紙の上から屋根材本体を施工していきます。下から順に葺いていきます。本体を全て施工し終わったら最後に棟板金を施工していきます。棟板金を施工する際、ビス固定を行います。また今回は貫板を木で施工致しましたが、樹脂製の物を使用することも可能です。強度を上げることが可能です。
高耐久な屋根材で今後の不安が無くなり、お客様のご要望を叶えることが出来た工事でしたのでオーナー様にお喜びいただけました。
記事内に記載されている金額は2021年05月13日時点での費用となります。
【工事完了後】
高耐久屋根材。厚い断熱材と遮熱鋼板を組み合わせた屋根材。高い断熱性能が持ち味です。
横暖ルーフ。塗膜15年・赤錆20年・穴開き25年のメーカー保証が付いております。
横暖ルーフ。塗膜15年・赤錆20年・穴開き25年のメーカー保証が付いております。
棟板金はビス止め固定です。釘で止めるより強度が上がります。
工場・倉庫の屋根修理は屋根カバー工法がお得!【街の屋根やさん】
今回の記事で登場した工事やお住まいのトラブルに関連する動画をご紹介します!
こちらの動画では、工事の内容やお住まいのトラブルの対処方法などをより詳しく説明しています。
お役立ち情報が満載ですのでぜひご覧になってみてください。
漫画で読むならコチラ
動画で見るならコチラ
街の屋根やさんは東京都以外にも神奈川県、千葉県などでも屋根工事を承っております。日本全国に展開中ですので、貴方のお住まいの街の屋根さんをお選びください。
【施工内容】
屋根補修工事、屋根カバー工法
【施工内容】
屋根カバー工法、スレート屋根カバー工事、ガルバリウム鋼板
【施工内容】
屋根カバー工法、スレート屋根カバー工事
【施工内容】
【施工内容】
【施工内容】
その他の工事