
HOME > 施工事例 > 葛飾区|不動産会社様からのご相談!瓦差し替え工事で屋根修理
【施工前】
【施工後】
【お問い合わせのきっかけ】
担当:渡辺
担当:渡辺
葛飾区の2階建て住宅が今回の現場です。不動産会社様が管理されている賃貸物件ですが、瓦が割れているという事で屋根修理に伺いました。瓦が割れたからと言って雨漏りを起こすというわけではありません。しかし、瓦が割れたことによって防水紙に破れが出来た、防水紙が露出をしている状況にある場合、速やかに補修する必要があります。
中央の住宅の屋根を見たいのですが、簡単に上がれそうに見えて難しいものです。屋根に上がる基本としては軒先から上がります。妻側からの場合、必ずと言っていいほど勾配がある為、足を掛ける場所としては最悪です。この場合は周りの住宅の様子を見ながら上れる場所を確認していきます。
割れていたのは平瓦と冠瓦の2枚、瓦は大変頑丈な屋根材ですが、何か飛来物が当たった衝撃によって割れるという事は多々あります。しかし、瓦の設置方法から、1枚の瓦の差し替え等は他の屋根材と比べても非常に簡単です。割れに気づいた時点で直していくのが得策でしょう。
冠瓦には1本中央に割れが入っています。どのような事があり、このような割れ方をしているのかはわかりませんが、両端から押されるように圧力がかかっていたのか…この1枚の交換が必要です。瓦を剥がしてみると、内部の泥がほとんどない状態です。また、本来なら鬼瓦と棟瓦の間から雨水が入り込まないように漆喰が詰められているのが通常ですが、この屋根にはそのような施工跡もありません。常日頃から雨水が入り込んでいた様にも思えますね。
泥は瓦の固定や雨浸入防止にも繋がります。この泥が流出することによって、瓦の内部から安定性も無くなり、雨水を入り込ませやすくさせてしまいます。瓦屋根の補修工事はおよそ10年ごとに点検、必要に応じて補修メンテナンスを行っていきましょう。
瓦の割れ点検だけでなく、全体の点検を行っていきます。瓦の割れと同じぐらい目立っている部分があります。それは棟瓦の並びです。頂上にある瓦が冠瓦、下に何個も並べられているのはのし瓦です。この2種類の瓦で棟を形成させていますが、固定が甘いとガタガタと列を崩して見えます。銅線で締められていることが多いのですが、経年により緩んでしまったり切れている住宅もチラホラ見られます。定期的にメンテナンスをしなければ棟の崩壊から雨漏りに発展してしまいますので、十分にご注意ください。
今回は同じ瓦を準備し、差し替え工事を行います。雨水が入り込む隙間を塞がないと効果は期待できませんが、まずは瓦の交換をし、防水紙の紫外線による劣化を防ぎます。棟の取り直し工事も行うべきですが、今回はこのまま現状維持と判断されましたので工事は終了となります。
記事内に記載されている金額は2021年05月13日時点での費用となります。瓦屋根の雨漏り原因とは?屋根の構造をもとに詳しく解説!【アメピタ!】
今回の記事で登場した工事やお住まいのトラブルに関連する動画をご紹介します!
こちらの動画では、工事の内容やお住まいのトラブルの対処方法などをより詳しく説明しています。
お役立ち情報が満載ですのでぜひご覧になってみてください。
街の屋根やさんは東京都以外にも神奈川県、千葉県などでも屋根工事を承っております。日本全国に展開中ですので、貴方のお住まいの街の屋根さんをお選びください。
【施工内容】
屋根補修工事
【施工内容】
屋根補修工事
【施工内容】
屋根補修工事、屋根カバー工法
【施工内容】
【施工内容】
【施工内容】
その他の工事