
HOME > 施工事例 > 足立区|屋根外壁のトタンをガルバリウム鋼板へ張替工事を実施!.....
【施工前】
【施工後】
【お問い合わせのきっかけ】
担当:渡辺
担当:渡辺
【点検の様子】
お問い合わせがありました足立区の現場です。元々はガレージのようですが現在は事務所として使用しているようです。屋根と一部の外壁に使われているトタンが経年によって劣化してしまった事で、今回張替工事を実施することとなりました。
トタンは軽量且つ比較的安価で、屋根外壁の材料として使用されることが多いです。
そもそもトタン屋根は亜鉛メッキを施した薄い鉄板の事で、平板の物もありますが良く目にする波板の方が強度に優れています。
めっき鋼板の為、築年数の経過によって錆が発生し始めてしまいます。トタンの寿命はおよそ15~20年、錆が目立つ部分はカットした小口、固定しているビスやボルト部分の腐食です。
一度錆が発生してしまうと、その部分から錆が広がり雨漏りの原因ともなります。まだ小さな錆だからと放置すると、もらい錆によってなんともなかった部分にまで錆が進行してしまいます。
こちらの住宅は既存の途端に途中で継ぎ足したかのように施工をしていましたが、このように既存の錆びた部分が残る限りはもらい錆は防ぐことが出来ません。
金属屋根の補修は塗装で錆を防ぐことが出来ない場合、既存の屋根を残さず撤去し、新たに張り替えてしまう方が良いでしょう。
その場合は、屋根に付属する雨樋等は脱着工事もしくは取替工事を行い、綺麗に蘇らせるのも一つの手でしょう。
外壁ですが、お客様自身がブロックを積み造作したようです。部分的にトタン外壁を用いていますので、屋根と同時に張替工事を行い、長期的に補修の必要ない状態にしていこうと思います。
ブロック部分に窓が設置されていますので、この高さでトタンを切っているのかなと印象を受けますが、今回はまとめてトタンで仕上げていきます。その際にブロック部分をどのように施工していくかも注目です。
施工出来ないという事はありませんので、この機会に見ていきましょう。
【施工の様子】
屋根の葺き替え工事から見ていきます。まずは既存の屋根材を剥がしていきます。留め具を取り付ける場所は母屋とも呼ばれますが、経年によって腐食している場合は取替が大事です。
下地に見えているのは断熱材です。金属屋根材は瓦と違い断熱性能が無い為、このように内部に断熱性能を準備する必要があります。
仮に屋根材が腐食し、雨漏りを起こしている場合は断熱材が腐食してしまいます。葺き替えの際には必要に応じて取替も行いましょう。
下地木材を取り替え、この上に野地板を張っていきます。この野地板、仕上げ材を支える為の物ですので、葺き替えの際には補強をする絶好の機会です。
屋根カバー工法では絶対にチェックを出来ない部分になります。費用と耐久性を踏まえた上で、どこまで補修するかを決めていきましょう。
野地板だけでは防水機能はない為、この上に防水紙を張り重ねていきます。屋根の防水機能を持つのは防水紙(ルーフィング)です。屋根材は美観を整え、防水紙を保護するためのものですので屋根材のみを補修するという選択肢はありません。
波板は必ず雨水の流れに従い、設置していきます。数枚重ねる必要のある長さの場合は必ず軒から棟に重ねて雨水が入りこむ場所を作らない施工が必要です。
固定が可能な場所は、必ず決まって下地がある場所ですので、必ず印をつけて直線状に固定していきます。固定するビスはSUS製の物を使用します。SUS製のものを使用することによって、錆びにくく抜けにくく、頑丈な屋根に仕上げることが出来ます。
外壁張替工事を行います。既存の波板は釘を抜いて撤去していきます。下地は変色がありながらも腐食はありませんので、このまま使用していきます。
また、外壁部分の断熱材を確認しますが、腐食が見られないためこのまま使用していきます。
下地に胴縁(木下地)を取り付けることで波板の張り付けが可能です。ブロックにも下地の取付が出来れば外壁材の取付は可能なのです。これは屋根の下地と同じですので、屋根材を取り付けた後は胴縁に向かって固定していきます。
使用した材料はIGサイディングのガルスパンです。アイジーサイディングは屋根材と同じく、断熱材に一体化にしている外壁材です。ガルバリウム鋼板の錆びにくく軽量な特徴を活かしつつ、熱を通しにくく快適な空間を維持することが出来ます。
金属外壁はひび割れや凍害の恐れもなく、吸水もしないため、汚くなる原因の苔やカビの発生も抑えます。
下端には水切りを備え、ここから張替工事を行っていきます。
内部に伝わる上部には透湿防水シートのKMEWウォーターガードⅢを張った上で、ガルスパンを取り付けていきます。
そもそも透湿防水シートとは湿気は通しますが、水分は通さない特殊なシートです。壁内の湿気は屋外へと排出する機能がある為、結露を防ぐ役割もあります。
木造住宅の場合は施工されている事が多く、住宅屋外側に施工されます。室内側には防湿気密シートがありますので、施工場所と役割を考え、間違えないように施工していきましょう。
サッシ廻りはサッシに合わせて取り付けます。窓の周りには必ず役物と呼ばれる部材を取りつけ、防水性能をしっかりと持たせます。
役物を取りつけたとしても隙間は残りますので、最後はシーリング施工で防水処理を行います。マスキングテープを剥がし、清掃を行い、工事は完了です。
昔の金属材よりも近年の進歩は目覚ましい物があります。ガルバリウム鋼板は以前の亜鉛メッキ鋼板の寿命15~20年と比べると、20~30年程度と耐久性も格段に向上しています。
張り替えても錆びるから…ではなく、ガルバリウム鋼板に張替、メンテナンスフリーをご検討してみてはいかがでしょうか?
記事内に記載されている金額は2021年05月13日時点での費用となります。
【屋根葺き替え】屋根のお悩みを一新できる屋根葺き替え工事!【街の外壁塗装やさん】
今回の記事で登場した工事やお住まいのトラブルに関連する動画をご紹介します!
こちらの動画では、工事の内容やお住まいのトラブルの対処方法などをより詳しく説明しています。
お役立ち情報が満載ですのでぜひご覧になってみてください。
漫画で読むならコチラ
動画で見るならコチラ
街の屋根やさんは東京都以外にも神奈川県、千葉県などでも屋根工事を承っております。日本全国に展開中ですので、貴方のお住まいの街の屋根さんをお選びください。
【施工内容】
屋根補修工事
【施工内容】
屋根補修工事
【施工内容】
屋根補修工事、屋根カバー工法
【施工内容】
【施工内容】
【施工内容】
庇工事