葛飾区|漆喰詰め直し工事で瓦屋根の雨漏りを防止!
【施工前】
【施工後】
【お問い合わせのきっかけ】
担当:富田
東京都葛飾区にお住いのA様より、瓦屋根全体の調査依頼を承りました。
和瓦や陶器瓦と呼ばれる瓦は、丈夫でメンテナンスも不要な為、長期的にお使いいただける屋根材です。
しかし漆喰の経年劣化や建物の動きによってずれた瓦は定期的に補修しなければなりません。
築25年のこちらの住宅はどのような補修メンテナンスが必要なのでしょうか?早速見ていきましょう。
和瓦や陶器瓦と呼ばれる瓦は、丈夫でメンテナンスも不要な為、長期的にお使いいただける屋根材です。
しかし漆喰の経年劣化や建物の動きによってずれた瓦は定期的に補修しなければなりません。
築25年のこちらの住宅はどのような補修メンテナンスが必要なのでしょうか?早速見ていきましょう。
担当:富田
- 【工事内容】
- 屋根補修工事 瓦屋根工事 漆喰詰め直し
- 【工事詳細】
-
- お施主様
- A様邸
- 【工事内容】
- 屋根補修工事 瓦屋根工事 漆喰詰め直し
- 【工事詳細】
-
- お施主様
- A様邸


東京都葛飾区の築25年近く経過した2階建て住宅です。屋根に白い塊が乗っていることに気付き、瓦屋根の補修についてご相談を頂きました。
定期点検は行っていこうと考えていたそうですが、ついつい後回しになりがちなのは住宅のメンテナンスです。
何も問題が無ければ補修という言葉すら頭には残らないものです。しっかりと〇年ごとに確認をしよう!と決め動いていく事が大切ですね。
【点検の様子】
今現在、雨漏りは起こしていないようですので屋根の点検から行っていきます。瓦の割れ等はありませんが、漆喰の剥がれが大変多く目立ちました。
白い部分が漆喰、茶色に見えているのは漆喰が剥がれ内部の泥が露出している状態です。
漆喰は、風雨に弱い外壁に防水性能を与えることが出来る不燃材である為、城郭や寺・神社などの歴史的建造物の内外壁の上塗り材としても使用される丈夫な建築建材です。
施工後、長い年月をかけて硬化し強度を上げていく漆喰ですが、硬くなればなるほど建物の揺れによって、ひび割れや剥がれを起こしてしまいます。
漆喰が剥がれれば、棟瓦の内部に詰めた泥や土が雨風にさらされることになります。吸水性が高い為、雨水を吸って流出してしまったり、瓦内部に雨水を引き込んで最悪の場合、雨漏りに発展してしまいます。
このような状態で放置すると瓦屋根全体の状態を悪くさせてしまいますので、漆喰詰め補修工事が必要です。
下屋は漆喰の剥がれはありませんでしたが、ひび割れと少しの浮きを発見しました。浮き始めている部分に関しては後々剥がれ落ちる可能性がありますので、このようなケースでも詰め直し工事が必要です。
・棟の取り直しが必要と言われたんだけど…
相見積もりを行ったお客様から、2社から漆喰詰め直し工事と棟の取り直し工事のご提案を頂いたとご相談を頂いたことがあります。
棟の取り直し工事は、棟瓦を一度解体し積み直すという工程を踏み、最後に漆喰補修を行います。対して漆喰詰め直し工事は棟の状態はそのままに、漆喰の再施工のみを行います。
その為、チェックポイントは「棟が崩れずに、まっすぐの状態を維持しているのか」です。
棟が崩れているにも関わらず、漆喰詰め直し工事を行っても、雨漏りのリスクを回避できるわけではありません。
施工費用ではなく、今お客様の住宅に必要な補修工事をしっかりと見極めてメンテナンスを行っていく事が非常に大切なのです。
【漆喰詰め直し工事】
棟や下屋の並びは大変綺麗な為、漆喰詰め直し工事を行います。まずは既存の漆喰を剥がします。
硬い素材ですが、ひび割れがある場所に関しては比較的簡単に剥がれます。剥がそうとしても剥がれない部分に関しては強度が充分に保たれていると思っても良いかもしれません。
剥がれた漆喰と泥の清掃を行い、再度漆喰を詰め直し補修を行っていきます。
既存の漆喰に重ね塗りを行う漆喰詰め増し工事もございますが、既存漆喰に剥がれが生じれば施工した漆喰も一緒に剥がれ落ちる可能性があります。
ひび割れが大きい場合は、しっかりと施工し直す漆喰詰め直し工事が良いでしょう。
漆喰を剥がした状態から詰め直しを行った様子です。綺麗に漆喰を塗ることで、泥の流出も防ぐことが出来ます。
詰めれば詰めただけ良いのではなく、のし瓦からはみ出さないように適度に塗ることが大切です。
のし瓦より漆喰がはみ出した状態ですと、瓦部分で雨水が溜まり内部に入り込んでしまう事がありますので、適量というのはまさに職人の技です。
漆喰詰め直し工事完了です。施工直後は粘性もありますが、徐々に硬く漆喰本来の強度を持ち、雨水の浸入・瓦のずれをブロックしてくれるでしょう。
鬼瓦と棟の間に隙間がありましたので雨水侵入防止に、シーリングを打設しました。これで雨水が入り込む隙間を与えません。
最後に谷板金部分のずれた瓦の補修です。適切なラバロック工法を行うべきですが、上部瓦の凸部が無い為、最小限のシーリングで固定しました。
稀に瓦全体の隙間をシーリングで埋めている住宅を見かけますが、雨水の流れを妨げ雨漏りの原因にもなりえますので、屋根の特徴を理解した上で施工していきましょう。
今回、漆喰の詰め直し工事を行った事で、棟瓦のずれを起こさないようにしっかりと固定し、雨漏りのリスクを回避しました。
瓦屋根は瓦に問題が無くとも、15年前後で漆喰や防水紙の劣化を確認し、必要に応じて補修をしていく事が大切です。
適切な補修方法が分からない、どの程度の費用が掛かるのか等、不安に思う事も多いかと思いますので、遠慮なさらずに街の屋根やさんへご相談ください。
無料点検で状態を確認させて頂き、適切な補修方法をご提案させて頂きます。
記事内に記載されている金額は2021年05月13日時点での費用となります。
街の屋根やさんでは無料でのお見積りを承っておりますので、現在の詳細な費用をお求めの際はお気軽にお問い合わせください。
そのほかの料金プランはこちらからご確認いただけます。

葛飾区ではたくさんのお客様にご依頼をいただいております!
関連動画をチェック!
瓦屋根の雨漏り原因とは?屋根の構造をもとに詳しく解説!【アメピタ!】
今回の記事で登場した工事やお住まいのトラブルに関連する動画をご紹介します!
こちらの動画では、工事の内容やお住まいのトラブルの対処方法などをより詳しく説明しています。
お役立ち情報が満載ですのでぜひご覧になってみてください。
このページに関連するコンテンツをご紹介
瓦屋根の特徴を徹底解説!メリット・デメリットなど瓦屋根の総合ガイド
日本の屋根と言えば、誰しもが思い浮かべる瓦屋根。伝統的なイメージがある反面、近年では「重くて地震に弱い屋根」という印象も強くなってきています。そんな瓦屋根ですが、姿はそのままでありながら時代に合わせて軽量化が進められているように、変化を繰り返していることはご存知でしょうか。それには「地震への強さ」…続きを読む雨漏り修理の費用と失敗しないためのポイント!修理や原因の特定方法
突然発生した雨漏りに対して修理をどのように進めればいいのか、初めての場合では悩みがちなポイントが多くあります。 「雨漏りが発生したけど、直せそうなら自分で修理しても問題ない?」 「雨漏り修理にいくらかかるのか相場を知りたい」 今すぐの雨漏り修理に迫られている方もいらっしゃるかと思いますので…続きを読む雨漏り修理に火災保険が適用される条件を徹底解説!申請の流れと注意点
雨漏り修理に火災保険が適用できれば、突然の被害による経済的ダメージを減らせますので非常に心強いですよね。 ですが、雨漏り修理に火災保険が適用される条件を満たしていなければ、保険金を利用した工事を行うことができません。 もしかしたら、ご自宅の雨漏りのケースでは火災保険がおりない可能性があるので…続きを読む粘土瓦・コンクリート瓦・セメント瓦、 瓦の種類・見分け方とメンテナンス方法
古くから使用されている屋根材、それはなんといっても「瓦」でしょう。皆さんが瓦と言ってイメージするのは寺社仏閣のような和風建築のものですか?それとも地中海風の建物に見られるオレンジ色のグラデーションのかかった屋根でしょうか?瓦屋根はその形状により分類もできますし、使用している材質によっても分類でき…続きを読む瓦屋根のさまざまな補修とリフォームの費用と価格
街の屋根やさん東京ではお客様にご安心とご満足いただけるよう10のルールを定めました。スタッフ一同、このルールを厳守し、お客様がご納得されるサービスを提供することを。お約束いたします。…続きを読む瓦屋根の方へ、漆喰詰め直し・漆喰取直しで長寿命な屋根を目指しましょう
漆喰の歴史は古く、約5000年前から世界中で使われています。瓦や石材の接着、目地の充填、壁の上塗りなど漆喰は様々な場面に用いられてきました。日本が世界に誇る世界遺産「姫路城」、その白鷺と形容される美しい白壁にも漆喰が用いられています。 瓦屋根では瓦の固定や接着に漆喰が用いられています。この漆喰…続きを読む知ってお得!屋根の便利な豆知識
普段に何気なく眺めている屋根ですが、近所のお住まいを見渡しただけでも、様々な形、様々な材料が使われていることが分かと思います。 また、グーグルアースなどでは世界中の屋根を眺めることができます。素敵なデザインのものもあれば、ユニークでかわいらしいものもあります。屋根の勾配とデザイン屋根の勾配が緩やか…続きを読む

- 電話 0120-989-936
- 株式会社シェアテック
- 〒222-0033
- 神奈川県横浜市港北区新横浜3-2-6 VORT新横浜 2F
あなたの近くの街の屋根やさんはこちら
街の屋根やさんは東京都以外にも神奈川県、千葉県などでも屋根工事を承っております。日本全国に展開中ですので、貴方のお住まいの街の屋根さんをお選びください。

このページと共通する工事内容の新着施工事例
- 瓦屋根の棟補修と漆喰詰め直しで雨漏りを未然に防ぐ!【葛飾区新小岩の施工事例】
-
【施工内容】
屋根補修工事、瓦屋根工事、漆喰詰め直し
- 世田谷区成城でテラス屋根のポリカにフィルムを貼って目隠し工事
-
【施工内容】
屋根補修工事
- 世田谷区経堂でテラス屋根工事、ポリカ張替とガラスのグレチャン交換を格安価格で実施しました!
-
【施工内容】
屋根補修工事
葛飾区と近隣地区の施工事例のご紹介
- 足立区六木にて築20年経過して釘抜けが起きてしまい固定が緩くなった棟板金の交換を実施!
-
【施工内容】
棟板金交換
- 葛飾区堀切にてスーパーガルテクト(シェイドチャコール)を使用して築20年経ったスレートを屋根カバー工法にてリフォーム
-
【施工内容】
屋根カバー工法
- 雨漏り修繕のための金属波板交換工事|江戸川区北葛西での施工事例
-
【施工内容】
雨漏り修理