
HOME > 施工事例 > 葛飾区|スーパーガルテクトでの屋根カバー工法でスレート屋根メ.....
【施工前】
【施工後】
【お問い合わせのきっかけ】
担当:渡辺
担当:渡辺
【点検の様子】
葛飾区の屋根点検です。スレート屋根のメンテナンス方法としては塗装・カバー・葺き替えです。しかし、いつでもどのようにメンテナンスが出来るというわけではありません。
新築からスレートの塗り替えの目安は、立地環境にもよりますがおよそ8~15年です。
塗り替えの時期を逃してしまうと、表面塗膜が劣化しスレート自体が水分を含み傷んでしまいます。すると、塗装をしてもすぐに剥がれてしまう、耐久性が乏しく割れやすい屋根材になってしまいます。
苔が繁殖している部分は塗膜が劣化し、屋根材が水分を吸収した部分です。
苔の発生によってその周辺に水分が滞留しやすく更に苔の繁殖を促してしまいますので、苔の発生=塗り替えのサインと考えましょう。
棟板金は継ぎ目のシーリングも切れ、釘が抜けているかで板金自体が浮いてしまっています。釘の腐食による浮きや抜けは棟板金の飛散にも繋がります。
10年ごとにメンテナンスを行い、必要に応じて固定や取替等の補修は行っていきましょう。
天窓(トップライト)です。隣家との距離が短い場合、窓を開けようにも防犯上で…といった方は天窓を取りつけ、採光や解放感を手に入れています。
しかし、天窓もやはりいつまでも使用できるという事はありません。天窓のメンテナンスはおよそ10年ごとの点検、20年を過ぎた際にメンテナンスをご検討中の場合は交換もしくは撤去をご提案させて頂きます。
気付かぬ間に築30年を経過し、天窓から雨漏りを起こしてしまったという事態になってしまうのは避けたい所です。
スレートの細かな部分を確認していきます。屋根材だけではなく外壁材によってもメンテナンス方法が変更になります。
モルタル外壁の場合は築年数に応じてクラックの発生が見られます。屋根補修をした際に、モルタルのクラックから雨水が入り込んでしまっては漏水箇所の特定が難しくなってしまいます。
屋根カバー工法や葺き替えの際に外壁材の劣化状態も確認しておきたい所です。
雨漏りが起きていない場合、棟板金の補修と塗装メンテナンスでも十分かと思いますが、屋根カバー工法までした場合は長期間に渡ってメンテナンスフリーを図れます。
築年数と2.3年以内の雨漏りを心配し、今回は屋根カバー工法を行ってまいります。
【施工の様子】
屋根カバー工法のメリットは工事費用と工期の短縮です。葺き替え工事の様に、既存の屋根材を撤去する必要がないため、撤去・処分費用はほとんどかからず、日数も短縮されます。
また屋根材より下の部分に手を入れないため、工事中はそのまま生活が可能になります。
屋根カバー工法の作業工程は、まず棟板金と貫板を撤去し、その上に新規の防水紙を張ります。防水紙は屋根の雨漏り防止の最大の要になりますので雨漏りを起こさないようにしっかり軒から張ります。
天窓周りは特に雨水の浸入リスクが高い為、しっかりと立上りまで張り付け役物で収めていきます。
使用する材料はIG工業のスーパーガルテクトのシェイドモスグリーンです。もともとガルテクトとして出回っていましたが、今回のスーパーガルテクトは更に進化しました。
超高耐久のガルバリウムを標準品とし、従来の物よりも穴あき保証が5年延長しております。塩害にも強く、沿岸地域の保証制限が海岸線から5㎞以遠から500m以遠と範囲が拡大しました。
塗膜のヒビ、赤錆保証も5年ずつ延長していますので大きく機能として飛躍しています。
水切りやケラバの取付を行い屋根材を軒から張っていきます。特に壁との取り合いは大変デリケートですので、役物を取りつけた後にシーリングで防水処理を行います。
スーパーガルテクトを軒から張っていきます。瓦とは違い、1枚ずつ全てビス留めをしていきますので飛散することはないでしょう。雪止めはスレートとは違い、同じガルバリウム鋼板の雪止め金具を取り付けていきます。
こちらも後付けではないため、途中で外れることはなく、頑丈に雪を止めてくれるでしょう。
この上に嵌め重ねていきビス留めを繰り返していきます。
FIXの天窓は外枠の腐食が目立ったため下地の補修をした後、防水紙と役物を取りつけ窓を嵌め直します。
天窓ごとに役物を取りつけ雨水の浸入防止に努めます。天窓と屋根材の取り合いもそうですが、天窓のサッシ廻りも雨漏りのリスクがありますので、マスキングテープで養生し、シーリング施工をします。
シーリングをすれば雨漏りが止まるという事でもありません。木下地の腐食や、役物の破損によっても雨漏りにそのままつながる恐れがありますので、しっかりと原因を突き止め、補修をする必要性があります。
必ず雨水が浸入しそうな場所に関しては同色のシーリングで防水処理をする必要があります。
棟板金の継ぎ目や外壁との取り合いです。このシーリングを怠ると、雨水が内部に入り込み、雨漏りを起こしてしまいます。既に屋根を重ね張りにしていますので次回の雨漏りを起こした場合は2枚屋根材の剥がしが必要になりますのでご注意ください。
今回スーパーガルテクトでの屋根カバー工法を行いましたので、今後は15~20年後に塗装メンテナンスを行い、錆の発生を起こさないように点検を行っていきましょう。
記事内に記載されている金額は2021年05月13日時点での費用となります。スレート屋根カバー工法で選べる屋根材【街の屋根やさん】
今回の記事で登場した工事やお住まいのトラブルに関連する動画をご紹介します!
こちらの動画では、工事の内容やお住まいのトラブルの対処方法などをより詳しく説明しています。
お役立ち情報が満載ですのでぜひご覧になってみてください。
漫画で読むならコチラ
動画で見るならコチラ
街の屋根やさんは東京都以外にも神奈川県、千葉県などでも屋根工事を承っております。日本全国に展開中ですので、貴方のお住まいの街の屋根さんをお選びください。
【施工内容】
屋根補修工事
【施工内容】
スレート屋根工事
【施工内容】
屋根補修工事
【施工内容】
【施工内容】
その他の工事
【施工内容】
雨樋交換