
HOME > 施工事例 > 江戸川区|雨漏りが原因!モルタル外壁の落下防止工事
【施工前】
【施工後】
【お問い合わせのきっかけ】
担当:渡辺
担当:渡辺
【点検の様子】
市川市の2階建て住宅です。一度お世話になりましたお客様邸で、状態も把握はしておりました。前回は外壁の剥がれもなかったのですが、今回はモルタル外壁がまとめて落下するような事故に繋がってしまいました(右写真)。
剥がれる前段階として、モルタルの腐食・吸水は見られますが、剥がれ落ちるまでには至っていません。が、軒天にまで雨染みが残ってしまっています。
モルタルもそうですが下地木材も、吸水することによってボロボロに崩れ落ちてしまいます。この2つの素材が腐食し湖底力を失ったことで飛散に繋がりました。
この部分に関しては雨漏りを起こしていますので、応急措置ではありますがブルーシートで養生をしておきます。今回の外壁材落下の原因は屋根の雨漏りによる内部の腐食です。
本来であれば雨漏りを起こしている屋根の補修ですが、屋根の雨漏り解消には全体工事が必要な為、費用も高額になってしまいます。
数年後に取り壊しをご検討中の様で、今現在住宅の改修に費用をかけたくはなく、ご近隣の方へ迷惑をかけない程度に外壁の補修に当たりたいとのことです。
外壁の腐食が大変目立っていますので、既存の外壁材を剥がし新たに下地組みから補修を行います。
【施工の様子】
まず足場を仮設し、既存の外壁材を剥がしていきます。ここで出るゴミ・ガラは全て産業廃棄物です。一般廃棄物の様にお手軽に捨てることはできませんし、処理場が決まっていますので処分費が掛かります。
この場合も素材は分けて廃棄していきます。軒天材もモルタル仕上げですので、外壁・軒天共にまとめて剥がしていきます。
モルタル処分後です。下地木材は雨水を吸い込み黒く変色しています。内部に浸入した雨水は外壁材があるせいで乾かずに木材を濡らした状態にします。カビの発生や白アリを誘引する原因にもなりますので、早めの対処が必要です。
腐食した木材はこの場でまとめて撤去していきます。残したままですと吸い込んだ水分が周りの木材に影響を与えるおそれがあります。
腐食した木材を剥がし、新たに下地組みを行っていきます。木材で下地を組み直し、外壁の下地を作成します。
近年の住宅構造は高気密高断熱化の為、室内で発生した湿気が壁体内に滞留し、結露を起こす問題が多くとりあげられています。
滞留する湿気をどうにか逃がす方法として、透湿防水シートを使用するようになりました。通気工法が一般化になっている近年の住宅では透湿防水シートはとても大きな役割を担っています。
壁体内の湿気は通気層を通じて屋外へ、雨水の浸入はしっかりとブロックし、住宅の腐食を防ぎ快適な状態を保ちます。
屋根からの排水はドレンを通して竪樋へと流します。腐食した既存ドレンは撤去、新たに接続をし、雨水は溢れないように処置をします。
軒天にはケイカル板を張り付けます。軒天材にも様々な種類があり、最も安価なのはベニヤです。丈夫なGL鋼板、メーカーオリジナルの軒天材と多々ございますが、最もポピュラーでコストパフォーマンスに優れているのはケイカル板です。
耐久性・耐水性・耐火性に優れた不燃材系の素材は、長期的に使用することが出来ますので、ベニヤから張り替える方も増加しています。
外壁にはラスカットを張り付けます。通常ラスカットはモルタル塗装の下地で、ラス網の代わりに使用することで工期短縮やコストカットにも繋がる下地材です。また、内装タイルの下地材や漆喰の下地にも使用できる優れものです。
今回は通常塗装の下地材として取り付けますが、ラスカット自体が高い防火性・防水性・強度を兼ね備えています。また、防虫・防腐・防蟻性も高い為、下地材には最適です。
その代わりに定期的な塗装メンテナンスが行わないと、ラスカットの性能自体が発揮されませんので、十分に注意しましょう。
張りつけ後の隙間は専用目地材を充填し埋めていきます。サイディングボードもそうですが、外壁材をピッタリと施工するのはほとんど不可能です。仮にピッタリと張り付け施工が出来ても、外壁材同士の動きによって、割れや欠けを引き起こす恐れがあります。
そこであえて目地を設けて、隙間に柔軟性の高いシーリングを打設し防水保護をします。
形が出来た所で塗装に入ります。軒天にはケンエースを使用し、表面の保護を行います。軒天は外壁の形状から湿気がこもりやすい場所です。その為、通気性の高い塗料で剥がれにくく施工する必要があります。
軒天専用の塗料をメーカー毎に販売しているのは、軒天の場所や特徴に応じて研究されているのです。
外壁はラスカットにそのまま塗装を行います。下塗りからパーフェクトトップで2回塗りをし仕上げていきます。
今回の工事で屋根に簡易的な雨漏り補修を行っていますが、雨漏りを確実に止める事に集中した施工ではありません。あくまで外壁が倒壊しないように補修を行いました。
お客様の今後の方向性や、ご希望に合わせて補修内容は大きく変わります。
このように考えている、とお客様のご希望をお聞かせください。ご希望を踏まえた上で、可能な補修工事をご提案させて頂きます。
記事内に記載されている金額は2021年05月13日時点での費用となります。
2019年9月9日の台風15号、10月12日の台風19号の勢力は凄まじく、各地より被害のご相談をいただきました。江戸川区にお住まいのお客様からもお問合せをいただき、私たち街の屋根やさんでは、数多くの災害復旧工事を実施してきました。
台風発生当時に比べて、ブルーシートがかかった屋根を見かける機会も減り、それだけ復旧工事が進んでいるように感じますが、中には、まだ工事を行えていない方もいらっしゃると思います。台風シーズン前にしっかりと補修を行いましょう。
屋根塗装が雨漏りを引き起こす!?スレート屋根の方は必見!【プロが解説!アメピタ!】
今回の記事で登場した工事やお住まいのトラブルに関連する動画をご紹介します!
こちらの動画では、工事の内容やお住まいのトラブルの対処方法などをより詳しく説明しています。
お役立ち情報が満載ですのでぜひご覧になってみてください。
漫画で読むならコチラ
動画で見るならコチラ
街の屋根やさんは東京都以外にも神奈川県、千葉県などでも屋根工事を承っております。日本全国に展開中ですので、貴方のお住まいの街の屋根さんをお選びください。
【施工内容】
雨漏り修理、防水工事
【施工内容】
雨漏り修理
【施工内容】
雨漏り修理、防水工事
【施工内容】
【施工内容】
【施工内容】
その他の工事