
HOME > ブログ > 樹脂製の貫板を使用して棟板金交換工事!棟板金飛散の原因は貫板.....
更新日:2023年04月13日
【施工前】
【施工後】
【お問い合わせのきっかけ】
担当:富田
八王子市北野台で棟板金交換工事をおこないました。
お問合せのきっかけは、強風で棟板金が飛ばされてしまったので見て欲しい、という事でした。調査にお伺いすると落下した棟板金が置いてあり、道路の方まで飛ばされていたのをご近所の方に教えてもらったそうで、現在は屋根の棟板金が無い状態になっていました。
この状態で雨が降ると雨漏りに繋がってしまいますので、工事までのあいだ雨水が入り込まない様に防水テープを貼って仮養生をおこないました。
棟板金が飛ばされたのは強風によるものですが、根本の原因は棟板金の下地になっている貫板の腐食です。スレート葺き屋根はスレートを葺いた後に棟部分の両脇に貫板を打ち付けて棟板金を被せます。被せた棟板金の横から釘を打って固定しているのですが、経年による木の痩せや雨水が回ってしまう事で貫板が腐食してしまい、釘の緩みや抜けが起きてしまう事で固定が弱くなり、風の影響を受けやすくなってしまいます。
貫板は木が使用されておりますので、必ず経年により劣化が進んでいきますので、新しく交換する棟板金は貫板に木ではなく樹脂製の物を使用します。樹脂製の貫板は雨による腐食や経年による痩せなどもありませんので、固定が緩んでしまう事もありません。また、棟板金の固定にも元々は釘が使われていましたが新しい物にはビスを使用しますので、更に強固な固定にすることが出来ます。
屋根自体は切り妻屋根ですが、棟部分が段違いになっていますので一番端部分も加工して折り曲げて屋根本体と一体化しました。
今後は屋根全体のメンテナンスが必要になってきますが、今回の棟板金交換工事で棟部分が風による影響を受けにくくすることが出来ましたので、今回の様に飛ばされる心配も無くなり安心していただけるようになりました。
私たち街の屋根やさんでは、新型コロナウイルス対策としてマスク着用・アルコール消毒の徹底、オンラインでの打合せにも対応しておりますので、安心して工事をお任せください。
担当:富田
【棟板金】釘浮き・錆 雨漏りを防ぐ棟板金チェックポイント【プロが解説!アメピタ!】
今回の記事で登場した工事やお住まいのトラブルに関連する動画をご紹介します!
こちらの動画では、工事の内容やお住まいのトラブルの対処方法などをより詳しく説明しています。
お役立ち情報が満載ですのでぜひご覧になってみてください。
街の屋根やさんは東京都以外にも神奈川県、千葉県などでも屋根工事を承っております。日本全国に展開中ですので、貴方のお住まいの街の屋根さんをお選びください。
【施工内容】
棟板金交換
【施工内容】
棟板金交換
【施工内容】
棟板金交換