
HOME > ブログ > 杉並区西荻南にて軒天のケイカル板破損による補修の点検
更新日:2023年02月16日
杉並区西荻南のお客様より「軒天を傷つけてしまったので、一度みてもらいたい」とご相談があり無料点検にお伺いいたしました。
軒天に穴が空いています。こちらは駐車場になっており、車高の高い車で通過しようとした際に傷つけてしまったそうです。
軒天とは軒裏とも呼ばれ、外壁から外側に飛び出した屋根(軒)の裏側の天井部分のことです。軒天に使われる建材は「不燃系」「木材系」と呼ばれる建材があります。その中でもケイカル板は「不燃系」と呼ばれるものに分類されます。
既存のケイカル板の厚みを測っています。厚みは6mmでした。ケイカル板にも2.5mm~12mmなどいろいろな厚みがあります。既存のものと違う厚みのものを使用してしまうと工事の手間が増えてしまいます。
ケイカル板とは水酸化カルシウムと砂を混ぜ込んだものに、繊維を組み合わせ補強し、板状に仕上げたものです。燃えにくい特性があるため、建物の様々な場所に使われます。建材の中でも湿気や水分による変化が少ないので水周りにもよく使われています。ただし、吸水性が高いために屋外などで使用する際は塗装が必要不可欠となります。
ケイカル板の破損の様子です。軒天を施工する際は貼り換えかカバー工法による補修を選択できますが、今回、街の屋根やさんでは貼り換えによる補修工事をご提案させていただきました。カバー工法は破損した軒天を撤去せずに、上からケイカル板を接着させる施工方法ですが、こちらの駐車場は広い範囲に及んでおり、この部分だけ二重にしてしまうと違和感が出てしまうからです。また、補強用の角材(廻り縁)も取り付けてしまうとより違和感が増してしまうためです。
また現在、新型コロナウイルス対策として点検・工事等でお伺いする際は、マスクの着用・アルコール消毒・ソーシャルディスタンスを徹底し、お客様の安心・安全に配慮しております。もしご対面でのお打ち合わせに不安を感じるようでしたら「zoom」によるお打ち合わせも承っております。ぜひ、お気軽にお問合せ下さい。
記事内に記載されている金額は2023年02月16日時点での費用となります。雨漏りの前兆!?チェックしておきたい破風・軒天の症状!【プロが解説!アメピタ!】
今回の記事で登場した工事やお住まいのトラブルに関連する動画をご紹介します!
こちらの動画では、工事の内容やお住まいのトラブルの対処方法などをより詳しく説明しています。
お役立ち情報が満載ですのでぜひご覧になってみてください。
漫画で読むならコチラ
動画で見るならコチラ
街の屋根やさんは東京都以外にも神奈川県、千葉県などでも屋根工事を承っております。日本全国に展開中ですので、貴方のお住まいの街の屋根さんをお選びください。
【施工内容】
破風板板金巻き工事、破風板・軒天部分補修
【施工内容】
破風板・軒天部分補修
【施工内容】
破風板・軒天部分補修
【施工内容】
その他の工事
【施工内容】
雨漏り修理
【施工内容】
防水工事