
HOME > ブログ > 練馬区石神井町で強風により劣化した雨樋が飛散
更新日:2021年09月25日
練馬区石神井町にお住まいのお客様より「強風の影響で雨樋が取れてしまった」とのご連絡をいただき点検に伺いました。経年により固定部分が緩むなど、台風や強風の影響で雨樋が破損してしまうことがあります。今回は、雨樋の簡単な解説と、実際の改修内容をご報告します。
雨樋は、屋根に落ちた雨水を集めて、地面や排水溝へ排出する役割をしています。建物の軒に沿うように(地面と水平に)取り付けられている雨樋を「横樋(よこどい)」や「軒樋(のきどい)」と呼びます。横樋には少し傾斜をつけて「集水器(しゅうすいき)」へ雨水が集まるようにしています。「竪樋(たてどい)」集水器に集まった雨水を地面や排水溝へ排出しています。雨樋が不具合を起こす原因は、雨樋自体の経年劣化や、紫外線・熱の影響による変形、雨樋を固定する金具の不具合などがあります。そのほか、ごみや砂・土が溜まったり、台風などの大雨や強風による雨樋の破損もあります。目視で確認出来る範囲は、日ごろからチェックされておくことをお勧めします。
屋根上に這(は)うように設置されている「這樋(はいとい)」は、上の階から集まった雨水が竪樋で排出され、その雨水を横樋(軒樋)へ排出する役割をしています。経年により固定部分が緩むなどしたことで、強風の際に外れてしまった可能性が高いです。這樋が外れたままでは、屋根の表面にまとまった雨水が流れることになります、屋根内部に雨水が入り込み、下地の防水紙に破れや不具合があった場合は、雨漏りに繋がってしまいます。新しい這樋を取りつけました。
横樋に流れてきた雨水を集めて下へ排出するための「竪樋(たてどい)」が外れていました。これでは、集水器に集まった雨水が地面に直接落ちてしまいます。その結果、地面に水たまりが出来たり、水しぶきなどで外壁が傷む原因となります。新しい竪樋を取りつけましたのでご安心いただける状態に回復しました。雨樋にも種類がありますが、お問合せの際にはきちんとした名称でなくても大丈夫です。横樋は「横に端から端まで付いている」や「軒先にある」という表現でも大丈夫です。何でもご相談ください。
現在、私たち街の屋根やさんでは 新型コロナウィルスへの感染対策 として、手指の消毒をはじめマスクの着用、ソーシャルディスタンスを守り現地調査へお伺いしております。zoomでのお打ち合わせも承っております。お気軽にお問合せ下さい。
記事内に記載されている金額は2021年09月25日時点での費用となります。【雨樋修理・交換】こんな場合は要注意!【プロが解説!街の屋根やさん】
今回の記事で登場した工事やお住まいのトラブルに関連する動画をご紹介します!
こちらの動画では、工事の内容やお住まいのトラブルの対処方法などをより詳しく説明しています。
お役立ち情報が満載ですのでぜひご覧になってみてください。
街の屋根やさんは東京都以外にも神奈川県、千葉県などでも屋根工事を承っております。日本全国に展開中ですので、貴方のお住まいの街の屋根さんをお選びください。
【施工内容】
雨樋交換
【施工内容】
雨樋交換
【施工内容】
雨樋交換
【施工内容】
その他の工事
【施工内容】
屋根塗装
【施工内容】
スレート屋根工事