
HOME > ブログ > 北区赤羽台で片流れ屋根の雨漏り原因の調査に伺いました
更新日:2021年05月13日
北区赤羽台で台風などの限定的な時だけに雨漏りが発生するので調べてほしいというお客様から、私たち「街の屋根やさん」にお問合せを頂きました。このように常時雨漏りをしているわけではないケースではお客様もついつい原因の究明を後回しにしがちです。でも雨漏りが発生する事実は変わりようがない事ですので、思い立ったが吉日、のことわざではありませんがしっかりと対処しておきたいものです。事前のお客様へのヒアリングでは、築年数は10年程で屋根は金属屋根で葺いてあり、外壁も金属サイディングで施工されているとのことでした。実際にお伺いして調査を行って参ります。
雨漏りは屋根なりに施工されている天井部分から発生するとのことでした。屋根の傾斜に沿って貼られた石膏ボードの水下側に雨染みのような跡が残っているのが確認できました。台風のような暴風雨の時だけ水が垂れてくるそうです。原因を究明するために、お客様の了解をいただき、石膏ボードを外して詳しく見てみることにしました。
石膏ボードを外すと、野地板が現れます。野地板を貫通している屋根材を止めている釘穴周辺に漏水のような痕跡を確認することが出来ました。室内天井と距離が近いため結露の可能性も否定はできませんが実際に雨漏りが起きているとなると屋根に何か問題が潜んでいると思われます。屋根の調査を行っていきます。屋根は片流れ屋根です。
片流れ屋根で棟が段々になっています。ふと気が付いたのは、棟の収めが通常の片棟をおさめる板金ではなくケラバ用の板金で行われていることでした。棟の部分には通常貫板を用いて吹き込みを防ぐおさまりになるはずです。おそらく暴風雨の際にしか発生しない雨漏りの原因はこのおさまりに問題があると思われます。築年数的にも家の施工業者の瑕疵の可能性もあるため一度お客様に施工業者にお問合せいただくことをおススメしました。私たち「街の屋根やさん」では新型コロナウイルス感染拡大防止策を徹底しながら調査を行っております。
記事内に記載されている金額は2021年05月13日時点での費用となります。
【棟板金】釘浮き・錆 雨漏りを防ぐ棟板金チェックポイント【プロが解説!アメピタ!】
今回の記事で登場した工事やお住まいのトラブルに関連する動画をご紹介します!
こちらの動画では、工事の内容やお住まいのトラブルの対処方法などをより詳しく説明しています。
お役立ち情報が満載ですのでぜひご覧になってみてください。
街の屋根やさんは東京都以外にも神奈川県、千葉県などでも屋根工事を承っております。日本全国に展開中ですので、貴方のお住まいの街の屋根さんをお選びください。
【施工内容】
雨漏り修理、防水工事
【施工内容】
棟板金交換、換気棟
【施工内容】
雨漏り修理
【施工内容】
雨漏り修理
【施工内容】
屋根カバー工法
【施工内容】
その他の工事