
HOME > ブログ > 練馬区大泉町にて瓦屋根からアスファルトシングルへの屋根の葺き.....
更新日:2021年05月13日
練馬区大泉町にてアスファルトシングルへの屋根の葺き替え工事中の様子です。
今回ご紹介いたしますのは、防水紙(ルーフィング)を敷いていく工程についてです。この工程が家に屋根を葺いていく工程の中で最も重要なものになりますので詳しく見ていきたいと思います。まず初めに、防水紙とは、屋根材の中に侵入した雨水が下地に浸透しないように防いでくれる役割を持ったもので、極端な話、屋根材が劣化し、雨水の侵入を許しても、その下の防水紙さえ無事ならすぐに雨漏りが起きることはありません。逆に、いくら屋根材を新しくしても、その下の防水紙が劣化していると雨漏りが起きる可能性が高くなります。いかに防水紙をきっちり敷いていくかで、この先何十年の安心が左右されてしまうのです。
防水紙だけではないのですが、屋根を葺いていく際は軒先から葺いていきます。と言いますのも、屋根は構造上、上から下に雨水が流れていきますので、屋根材や防水紙を棟から葺いてしまうと、防水紙と防水紙の隙間から雨水が侵入してしまいます。防水紙は内側からは防水できる作りにはなっていないので、施工方法を間違えてしまいますと劣化も早まりますし、そもそも雨水を防ぐことができなくなってしまいます。軒先から棟に向かって葺いて、雨水が防水紙の上を通る形を作ってあげることが重要なのです。
また、防水紙は薄いシートのようなものなので、加工する際にはカッターナイフなどで簡単に加工することができます。屋根の形が複雑になっている場合などは、その場で加工してしっかりと葺いてあげます。先述の通りこの工程を疎かにしてしまうと大変なことになってしまいますので、職人さんたちもいつも以上に慎重に作業を行ってくれています。
防水紙を葺き終わりましたら、固定をしていきます。今回はタッカーと呼ばれる大きなホッチキスのような道具でしっかりと止めていきます。防水紙の種類によっては、裏面が粘着性があり野地板にくっつくものがあり、こちらの場合は穴が開かないのでより防水性が高くなります。
屋根全体にしっかりと防水紙を葺き終わりました!基本的に屋根の葺き替え工事やカバー工事を行う際は、この工程まで一日で行うようにしています。ここまでやってあげれば工事途中で雨が降ってしまっても防水紙がしっかり雨を防いでくれますので屋根の下地が痛んでしまう恐れがなくなります。今回は防水紙の役割にスポットライトを当てていきましたが、少しでも重要性をお伝え出来たのなら幸いです。
私達、街の屋根やさんでは新型コロナウイルス感染拡大防止対策として、マスクの着用、アルコールでの手指の消毒を徹底しております。何かお困りの際は安心してご相談ください。
記事内に記載されている金額は2021年05月13日時点での費用となります。【屋根葺き替え】屋根のお悩みを一新できる屋根葺き替え工事!【街の外壁塗装やさん】
今回の記事で登場した工事やお住まいのトラブルに関連する動画をご紹介します!
こちらの動画では、工事の内容やお住まいのトラブルの対処方法などをより詳しく説明しています。
お役立ち情報が満載ですのでぜひご覧になってみてください。
街の屋根やさんは東京都以外にも神奈川県、千葉県などでも屋根工事を承っております。日本全国に展開中ですので、貴方のお住まいの街の屋根さんをお選びください。
【施工内容】
屋根葺き替え、雨漏り修理、ガルバリウム鋼板
【施工内容】
屋根葺き替え
【施工内容】
屋根葺き替え、瓦屋根から金属屋根へ葺き替え工事
【施工内容】
その他の工事
【施工内容】
屋根塗装
【施工内容】
スレート屋根工事