
HOME > ブログ > 練馬区大泉学園町で瓦棒葺きの屋根を調査しました
更新日:2021年05月13日
練馬区大泉学園町で瓦棒葺きの屋根を調査しました。瓦棒葺きの屋根は最近の建物では見かけることが無くなってきており、築30年以上前のお住いで見かけることが多い屋根です。瓦という名前が入っていますが、瓦そのものが使われているわけではなく、瓦棒と呼ばれる角棒状の芯材を使って施工するので瓦棒葺きと言われています。縦に固定した瓦棒に金属屋根を巻きつけて固定していく工法で葺かれており、雨漏りを起こし難い屋根です。一般的に緩勾配と言われる1寸や2寸勾配の屋根では屋根の上に長時間水が残ってしまうため、スレート屋根などを使用することはできませんが、つなぎ目が少なく排水性の良い瓦棒葺きの屋根は緩勾配でも施工可能となっております。最近では瓦棒を使わずに金属を組み合わせて施工する縦ハゼ葺きなどの工法が、瓦棒葺きに変わるものとして一般化してきています。見た目には区別が難しいですが、ご自身の家の屋根も同じ造りをしているのであれば、どちらの工法で造られているのか把握しておくのも良いかと思います。
今回の屋根では1階の屋根の上にバルコニーが乗ってる部分がございました。珍しい光景ではありませんが、この状態は屋根の修理やリフォームを考える際に厄介なポイントとなってきます。葺き替えやカバー工事をしようと思った場合、この屋根はどのように工事すれば良いでしょうか。
結論から申し上げると、このままでは工事をすることができません。バルコニーの隙間から手を伸ばして作業するにも限界がありますし、一番奥の部分は手がそもそも届きません。バルコニーの足ももちろん屋根と密着しているので、足が邪魔で屋根を外すこともできません。床板を外せばよいのではというご意見もよくいただきますが、先程の足がどかせるわけではないのでやはり工事ができません。この状態の場合は、バルコニーを撤去する他ないというのが正直なところです。かと言って撤去したままにするわけにも行かないので、撤去と併せて再設置工事も必要となってきます。取り外したバルコニーが再利用できるとも限らないため、新品交換となることも考えなければならず、かなりの金額の大工事となってしまいます。同じような構造のお住いの場合は、このような点についてもお含みおきいただければと思います。
私達街の屋根やさんでは、感染拡大の続く新型コロナウィルスへの感染対策として、訪問時のマスク着用や手指の消毒を徹底して行っております。お問い合わせの際はご安心いただければ幸いです。
記事内に記載されている金額は2021年05月13日時点での費用となります。工場・倉庫の屋根修理は屋根カバー工法がお得!【街の屋根やさん】
今回の記事で登場した工事やお住まいのトラブルに関連する動画をご紹介します!
こちらの動画では、工事の内容やお住まいのトラブルの対処方法などをより詳しく説明しています。
お役立ち情報が満載ですのでぜひご覧になってみてください。
漫画で読むならコチラ
動画で見るならコチラ
街の屋根やさんは東京都以外にも神奈川県、千葉県などでも屋根工事を承っております。日本全国に展開中ですので、貴方のお住まいの街の屋根さんをお選びください。
【施工内容】
屋根カバー工法
【施工内容】
屋根葺き替え
【施工内容】
屋根カバー工法
【施工内容】
雨漏り修理
【施工内容】
屋根補修工事
【施工内容】
庇工事