
HOME > ブログ > 練馬区大泉町にて瓦屋根の雨漏り点検を行ってまいりました
更新日:2021年05月13日
練馬区大泉町にお住いのS様より雨漏りしているから点検をしてほしいとのご依頼を受けましたので、現地調査へ行ってまいりました。お話を伺うと、天井からの雨漏りとのことでしたので実際に屋根に登り、点検を行いました。
天井からの雨漏りの原因の一つとしては屋根材の下に敷いてある防水紙の劣化などが考えられますので、まずはそこを確認しました。瓦屋根の場合、瓦は屋根に固定されていませんので実際に瓦を外して点検を行います。
何ヶ所か確認したところ、防水紙がめくれあがってしまい、下の野地板がむき出しの状態になっている部分がありました。この状態では、雨水が直接屋根の中に入ってしまいますのですぐに雨漏りが起きてしまいます。瓦自体はとても丈夫なので定期的なメンテナンスは必要ないのですが、その下にある防水紙の寿命は20年程(アスファルトルーフィングの場合)ですので定期的にメンテナンスを行ってあげると雨漏りなどの不具合を事前に防ぐことにつながります。
また、屋根に登った際にすぐに目についたのは、漆喰が劣化しており棟瓦(むねがわら)が歪んでしまい、鬼瓦が傾いていることでした。
このままでは、強風が吹いた際にいつ落ちてもおかしくはない状態です。瓦の重さは約2~3kgありますのでそれが屋根から落ちてくると考えるとゾッとしてしまいます。瓦屋根のメンテナンス方法としては、「漆喰の詰め直し」(漆喰の劣化が比較的軽微な場合)、「棟取り直し」(漆喰がほとんどなくなってしまい、冠瓦が崩れてしまっているなどの重度の高い場合)、東日本大震災の震度7にも耐え、各地域の基準となる風速にも耐えることをガイドラインとした「ガイドライン工法」などがあります。どの屋根材のお宅でもいえることなのですが、できるだけ早めのメンテナンスをしていただくだけで経費の削減につながります。
私たち街の屋根やさんでは、新型コロナウイルス感染拡大防止対策として、お伺いの際にマスクの着用、アルコールによる手指の消毒を徹底しており、ソーシャルディスタンスを保って、お客様とスタッフの安全に十分留意した行動を順守しておりますので、何かお困りの際は安心してご相談くださいませ。
記事内に記載されている金額は2021年05月13日時点での費用となります。瓦屋根の雨漏り原因とは?屋根の構造をもとに詳しく解説!【アメピタ!】
今回の記事で登場した工事やお住まいのトラブルに関連する動画をご紹介します!
こちらの動画では、工事の内容やお住まいのトラブルの対処方法などをより詳しく説明しています。
お役立ち情報が満載ですのでぜひご覧になってみてください。
街の屋根やさんは東京都以外にも神奈川県、千葉県などでも屋根工事を承っております。日本全国に展開中ですので、貴方のお住まいの街の屋根さんをお選びください。
【施工内容】
瓦屋根工事
【施工内容】
屋根葺き替え
【施工内容】
屋根葺き替え
【施工内容】
雨漏り修理
【施工内容】
屋根補修工事
【施工内容】
庇工事