
HOME > ブログ > 杉並区善福寺、外壁に苔が目立つようになってきたら塗装時期のサ.....
更新日:2021年05月13日
外壁について何もメンテナンスしないまま築10年以上が過ぎ、気がつくと苔やカビが目立つようになってしまっている方は意外と多いのではないでしょうか。写真のお宅では庇で雨が当たらない部分と、そうでない部分とではっきりと苔の有無が別れていることが確認できます。苔やカビは湿気を好むので、雨が外壁に当たる部分に発生しやすいのはもちろんのこと、北側の日が当たらない面に特に生えやすくなっています。築年数が浅いうちは塗装の防水機能のおかげで雨水が弾かれていますが、経年と共に塗装が劣化してくると防水機能も衰えていき、外壁が水を吸って苔の発生に繋がっていってしまいます。
まだ築浅なのに苔が発生してしまった場合は、中性洗剤とブラシ、バケツとホースがあればご自身でも簡単に綺麗にすることができます。ブラシで擦る際は擦り過ぎて外壁を傷つけないように注意してください。また、高圧洗浄機や高温スチーマーを使って掃除をされる方もいらっしゃると思いますが、使いすぎは外壁を傷める原因になりますので注意してください。メンテナンスを怠ると、苔や汚れが定着して落ちにくくなってしまうので、こまめなメンテナンスがご自宅の寿命を伸ばすことに繋がります。
最初のうちはご自身でも簡単に落とせる苔ですが、築年数が経ってくると再発までのスパンが短くなってきます。これは先程申し上げた外壁塗装の劣化が原因ですので、掃除しても掃除しても再発を繰り返すようであれば、外壁の再塗装を考える時期と考えても良いかもしれません。最近ではコケや汚れ・カビなどを発生させにくくする塗料もございますので、塗装メンテナンスを行えば一つ悩みが減ることに繋がります。
私たち街の屋根やさんでは、新型コロナウィルスへの対策として、適切な距離を開けてお客様と接したり、マスクを着用したり、完成予防を心がけています。お問い合わせの際はご安心してお声掛けいただければ幸いです。
記事内に記載されている金額は2021年05月13日時点での費用となります。【鉄骨階段の塗装】ファインSiを使用して鉄部の塗装工事【施工事例を紹介!街の外壁塗装やさん】
今回の記事で登場した工事やお住まいのトラブルに関連する動画をご紹介します!
こちらの動画では、工事の内容やお住まいのトラブルの対処方法などをより詳しく説明しています。
お役立ち情報が満載ですのでぜひご覧になってみてください。
街の屋根やさんは東京都以外にも神奈川県、千葉県などでも屋根工事を承っております。日本全国に展開中ですので、貴方のお住まいの街の屋根さんをお選びください。
【施工内容】
外壁塗装
【施工内容】
雨漏り修理、外壁塗装
【施工内容】
防水工事、外壁塗装
【施工内容】
その他の工事
【施工内容】
雨漏り修理
【施工内容】
防水工事