
HOME > ブログ > 練馬区大泉学園町で強風で浮いてしまった棟板金は火災保険で直し.....
更新日:2021年05月13日
練馬区大泉学園町で屋根の調査をおこないました。
スレート葺き屋根に取り付けてある棟板金が浮いていると指摘を受けたそうで状況を調べました。築20年を経過した屋根は、一度塗装工事をおこなった事があるそうですが、棟板金は新築からメンテナンスをおこなっていません。
塗装工事をおこなうときに棟板金も一緒に塗装してありましたが、塗装後に釘が抜けかかっているところもあり、劣化が進行している様です。
棟板金は建物の立地によっては下から確認する事も出来ますが、実際には屋根に上ってしっかりと確認する必要があります。
棟板金は貫板という木をスレートに固定して、棟板金を被せて釘で固定しています。経年によって木が腐食してしまうと釘が緩んで抜けてしまう事あります。棟板金の状況を確認すると釘が浮いているところが有りましたが、先の方だけ塗装をした跡がありましたので、塗装工事後に更に緩んで浮いてきた事が分かります。
浮いた棟板金に指先を入れると奥まで入ります。棟板金が浮いているのではなく、下地の貫板ごと持ち上がっている事がわかります。貫板もスレート屋根を葺いた後に釘で固定していますので、釘が緩んでしまった為に持ち上がった様です。
経年劣化による貫板の腐食などもありますが、実際に持ち上がったのは台風の強風が原因になっていますので、火災保険の風災を適用して直す事が可能です。
棟板金は必ず重なる部分が出来ますので、重なったところは片方が持ち上がっている様に見えます。実際には固定されているので問題ない事が殆どなのですが、練馬区大泉学園町で調査した屋根は貫板ごと浮いてしまっているので上から押すとぴったりくっつきます。
今の状態で台風などの強風が吹くと、浮いた棟板金の中に風が入り込んで飛ばされる可能性が高いので、台風シーズン前に棟板金交換工事をおこなう事をお勧めします。
私たち街の屋根やさんでは、新型コロナウイルス対策としてマスクを着用しアルコール消毒をおこなってからお客様宅へお伺いしております。
記事内に記載されている金額は2021年05月13日時点での費用となります。【棟板金】釘浮き・錆 雨漏りを防ぐ棟板金チェックポイント【プロが解説!アメピタ!】
今回の記事で登場した工事やお住まいのトラブルに関連する動画をご紹介します!
こちらの動画では、工事の内容やお住まいのトラブルの対処方法などをより詳しく説明しています。
お役立ち情報が満載ですのでぜひご覧になってみてください。
漫画で読むならコチラ
動画で見るならコチラ
街の屋根やさんは東京都以外にも神奈川県、千葉県などでも屋根工事を承っております。日本全国に展開中ですので、貴方のお住まいの街の屋根さんをお選びください。
【施工内容】
棟板金交換
【施工内容】
棟板金交換
【施工内容】
棟板金交換
【施工内容】
雨漏り修理
【施工内容】
雨漏り修理
【施工内容】
雨漏り修理