
HOME > ブログ > 稲城市矢野口で屋根の箱樋からの雨漏りが原因で軒天が剥がれ落ち.....
更新日:2021年05月13日
稲城市矢野口で剥がれた軒天の調査をおこないました。
私たち街の屋根やさんでは、調査にお伺いする際にはマスク着用・アルコール消毒をおこなっております。新型コロナウイルス対策をおこなっておりますのでご安心ください。
さて、軒天が剥がれているのですが、下地の木が腐食していてケイカル板が剥がれ落ちてしまった様です。まだ剥がれずに残っている軒天も下地の木が腐食していて落ちそうになっていますので、下地を新しくして軒天の張り替え工事が必要です。
剥がれ落ちた軒天です。鉄骨造の建物ですが、軒天の下地は木で組んであります。しかし木が腐食しているので軒天が剥がれた様です。
まだ剥がれずに残っている部分もありますが、全体に下がって隙間があいていましたので、他の部分も下地が腐食していると考えられます。
軒天部分に排水管がありますので、通常の屋根の様に外側に雨樋が吊る造りではなく外から雨樋が見えない作りになっている様です。
鉄骨造の建物の屋根は金属の板を折り曲げた折板屋根が葺かれています。屋根の一番高い棟から軒先までが一枚の板で作られているので、勾配の緩い屋根に良く使われています。
今回の症状が出た原因を確認してみると、箱樋が原因になっている事がわかりました。箱樋は外側に雨樋を吊るのではなく、屋根の内側に作る事で見た目をスッキリとすることが出来ますが、箱樋が詰まってしまうと雨水が屋根や壁の内側に流れ込んでしまうというデメリットがあります。
軒天が剥がれた原因も箱樋から雨水が入り込んだ事で、結構な面積が有る屋根ですが排水管が1カ所しかない為に、排水量よりも雨量の方が多いときにもオーバーフローしてしまい雨漏りに繋がります。
根本的な解決方法は箱樋から外吊りの雨樋に変えるしかありませんが、稲城市矢野口で調査した建物は腐食した軒天を下地から直す工事をおこないます。
記事内に記載されている金額は2021年05月13日時点での費用となります。雨漏りを修理しないとどうなる?放置による6つの被害【プロが解説!アメピタ!】
今回の記事で登場した工事やお住まいのトラブルに関連する動画をご紹介します!
こちらの動画では、工事の内容やお住まいのトラブルの対処方法などをより詳しく説明しています。
お役立ち情報が満載ですのでぜひご覧になってみてください。
漫画で読むならコチラ
動画で見るならコチラ
街の屋根やさんは東京都以外にも神奈川県、千葉県などでも屋根工事を承っております。日本全国に展開中ですので、貴方のお住まいの街の屋根さんをお選びください。
【施工内容】
雨漏り修理、防水工事
【施工内容】
雨漏り修理
【施工内容】
雨漏り修理、防水工事
【施工内容】
棟板金交換
【施工内容】
スレート屋根補修工事
【施工内容】
瓦屋根工事