
HOME > ブログ > 大田区東六郷で塗装の剥がれた軒天、破風、鼻隠しの劣化状況確認.....
更新日:2021年05月13日
大田区東六郷、築40年以上になるという戸建住宅へお住まい点検に伺いました。気になるのは木製の軒天や鼻隠しです。
壁から突き出した屋根の裏側を軒天と呼びます。きれいな木製の化粧板が貼られていますが、ところどころ表面の塗装が剥がれてきているようです。常に外気に晒されている部分なので劣化は避けられませんが、ひどくなると軒天の板が大きく剥がれたり腐食して穴が空いたりしてしまうこともあります。軒天は、屋根の裏側の構造材を隠し、吹き上げる風などから屋根を守るために化粧板が貼られていますので、早めの修繕がおすすめです。
また、屋根の先端の軒先に取り付けられている板材を鼻隠し、雨樋のない袖部分の板材を破風と呼びますが、こちらも木製で塗装の剥がれが確認できます。緑色に見えるのは苔が生えているところで、木材が水を吸ってしまっているのが分かります。ご存じの方も多いかと思いますが、木材などが水を吸い、乾燥することを繰り返すと、傷むだけでなく変形してしまうこともあります。今のところ大きな損傷はありませんが、ここが割れてしまうことで建物内に雨水を引き込み、雨漏りにつなげてしまうこともあるのです。
修繕のひとつの方法としては塗装です。塗装はあらゆるものを外気から守ります。年月とともに塗膜が薄くなると撥水性が無くなってしまうので、塗装し直すことで部材を保護します。さらに、金属などの劣化しにくい素材でカバーする、という方法もあります。この場合も定期的に塗装や留め具などの点検は必要ですが、木材よりもずっと丈夫で見た目にも美しく、メンテナンスは楽になると思います。お住まいは大きなダメージを受けてしまってからの補修よりも、少しずつお手入れを繰り返す方が長持ちし、かかる金額も少なく済むはずです。屋根やお住まいで気になる点ははやめにご相談ください。
記事内に記載されている金額は2021年05月13日時点での費用となります。雨漏りの前兆!?チェックしておきたい破風・軒天の症状!【プロが解説!アメピタ!】
今回の記事で登場した工事やお住まいのトラブルに関連する動画をご紹介します!
こちらの動画では、工事の内容やお住まいのトラブルの対処方法などをより詳しく説明しています。
お役立ち情報が満載ですのでぜひご覧になってみてください。
漫画で読むならコチラ
動画で見るならコチラ
街の屋根やさんは東京都以外にも神奈川県、千葉県などでも屋根工事を承っております。日本全国に展開中ですので、貴方のお住まいの街の屋根さんをお選びください。
【施工内容】
破風板板金巻き工事、破風板・軒天部分補修
【施工内容】
破風板・軒天部分補修
【施工内容】
破風板・軒天部分補修
【施工内容】
スレート屋根工事
【施工内容】
屋根カバー工法
【施工内容】
屋根葺き替え