
HOME > ブログ > 品川区西中延にてコロニアル屋根の調査、屋根の劣化は塗装の色褪.....
更新日:2021年05月13日
コロニアル屋根では新築から10年程度が経過すると外壁塗装と併せて屋根塗装も検討される方が多いかと思います。新築時と比べると明かな色褪せが遠目から見てもわかるので、「そろそろかな」とご相談をいただくのですが屋根に上ってみると実は塗装の剥がれ以外にも経年によって劣化が進行している箇所があります。その中の一つが棟板金です。
屋根面がぶつかる山(棟部分)に取り付けられている板金部材を棟板金と呼びます。塗装の剥がれはもちろんですが、固定の為に打ち込まれているビスが外れてしまっています。振動や昼夜の寒暖差によって経年で徐々に浮いてきてしまうのですが、浮いてきてしまう事で①板金自体が剥がれてしまう危険性がある、②ビス穴や板金が浮いた箇所から雨水の浸入を許してしまう可能性を高めるといったれっきとした不具合です。
ビスをいったん外し、板金内部を除いてみると貫板と呼ばれる木材が取り付けられていますが、屋根材の変色から水が入っていることが明らかです。当然木材にとって雨水は大敵ですし、水を吸い込むことで腐食を進めてしまい役に立たなくなってしまいます。塗装を検討する際にはこうした屋根全体の不具合を見定め、併せてメンテナンスをすることが重要です。
屋根材も小口分(屋根材の端)が水を吸い込み、変色してしまっています。屋根の防水性を回復させるために塗装もご提案しますが、この度は棟板金の交換をご提案させていただきました。板金だけではなく、内部の貫板を樹脂製のタフモックに交換し。より雨に強い屋根へと生まれ変わるようなご提案んをさせていただきました。
屋根塗装が雨漏りを引き起こす!?スレート屋根の方は必見!【プロが解説!アメピタ!】
今回の記事で登場した工事やお住まいのトラブルに関連する動画をご紹介します!
こちらの動画では、工事の内容やお住まいのトラブルの対処方法などをより詳しく説明しています。
お役立ち情報が満載ですのでぜひご覧になってみてください。
漫画で読むならコチラ
動画で見るならコチラ
街の屋根やさんは東京都以外にも神奈川県、千葉県などでも屋根工事を承っております。日本全国に展開中ですので、貴方のお住まいの街の屋根さんをお選びください。
【施工内容】
棟板金交換
【施工内容】
屋根塗装
【施工内容】
棟板金交換、換気棟
【施工内容】
その他の工事
【施工内容】
スレート屋根工事
【施工内容】
屋根カバー工法