
HOME > ブログ > 調布市深大寺北町で台風で飛ばされた3階建ての棟板金を交換しま.....
更新日:2021年05月13日
調布市深大寺北町で台風で被害を受けた屋根の工事をおこないました。台風15号の強風によって屋根の棟板金が飛ばされてしまったのですが、3階建ての建物で足場を架けないと屋根に上れない為、向の建物方屋根の状況を確認しました。ちょっと遠いのですが、確かに屋根の棟板金が飛ばされているのが確認出来ました。工事をおこなう為に足場を架けて作業を始めます。
台風の様な強風による被害は、風向きと回りの環境によって被害が変わります。建物が密集していれば直接風が当たる部分が少なくなる為に被害が少なくて済む場合があります。逆に今までは何度も台風を経験していて何も問題が無かった建物も、お隣の建物が取り壊して無くなってしまった事で、風の当たり方が変わって屋根が捲れてしまう事もあります。工事をおこなった建物は3階建てで回りが比較的開けている立地ですので、台風15号の強風によって棟板金が飛ばされてしまいました。
風辺りが強いので、通常使用する木製の貫板ではなく樹脂製の貫板を使用しました。古い棟板金は木製の貫板に釘を打って固定していましたが、新しく交換する場合はビスで固定します。経年によって木が痩せてきても釘と違いビスは抜けにくいのが特徴です。今回は樹脂製の貫板ですので木の様に痩せたり腐食する心配がありませんので、耐久性が持続して風にも強くする事が出来ます。
樹脂製の貫板にビスで固定しましたので、今までの木製の貫板に釘で固定していた棟板金よりも、強固に固定されています。台風の時の風は非常に強力ですのでどんなに対策をしていても被害を受けてしまう事がありますが、以前と比べて格段に強力な固定になっていますので、飛ばされる心配が小さくなりました。調布市深大寺北町で工事をおこなった3階建ての建物は、棟板金交換工事によって今までよりも被害を受け難い屋根にかわりました。
記事内に記載されている金額は2021年05月13日時点での費用となります。【棟板金】釘浮き・錆 雨漏りを防ぐ棟板金チェックポイント【プロが解説!アメピタ!】
今回の記事で登場した工事やお住まいのトラブルに関連する動画をご紹介します!
こちらの動画では、工事の内容やお住まいのトラブルの対処方法などをより詳しく説明しています。
お役立ち情報が満載ですのでぜひご覧になってみてください。
漫画で読むならコチラ
動画で見るならコチラ
街の屋根やさんは東京都以外にも神奈川県、千葉県などでも屋根工事を承っております。日本全国に展開中ですので、貴方のお住まいの街の屋根さんをお選びください。
【施工内容】
棟板金交換、換気棟
【施工内容】
棟板金交換
【施工内容】
棟板金交換
【施工内容】
スレート屋根工事
【施工内容】
雨漏り修理
【施工内容】
スレート屋根補修工事