
HOME > ブログ > 世田谷区下馬で台風15号で飛ばされた棟板金と一緒に歪んだ雨樋.....
更新日:2021年05月13日
世田谷区下馬で屋根の調査をおこないました。台風15号が通過した翌朝に板金が落ちていたそうです。落ちていた板金は屋根から落ちてきた棟板金で、剥がれた部分は下地が剥き出しになっていました。スレート屋根の下に葺いてある防水紙が劣化していなければ直ぐに雨漏りする訳ではありませんが、このまま放置する事は出来ませんので元の状態に直す必要があります。棟板金の交換をおこなう時に足場を架ける必要がありますので、その足場を利用して他に不具合や傷みが出ているところも一緒に直します。
スレート葺き屋根は何箇所か手直しをおこなった跡がありました。スレートが何箇所か差し替えられている部分がありましたが、棟板金はサビて真っ赤になっていました。剥がれた棟板金は下地の貫板が腐食していて釘が効いていなかった様です。
棟板金が剥がれると下地が剥き出しになってしまいます。貫板は腐食して大分ボロボロになっていましたので、これでは釘が効かなくなってしまうのは当然です。屋根材の下には防水紙(ルーフィング)は葺かれていますが、経年によって劣化して切れたり裂けたりする事がありますので、築年数が経過した屋根は雨漏りする可能性が高くなります。逆を言えば防水紙が劣化していなければ、棟板金は飛んで下地が見えている状態でも雨漏りしない事もあります。
棟板金を交換をするのに足場を架けるのですが、足場が必要な工事は他にもありますので、一緒におこなう事をお薦めします。雨樋が歪んでしまい外側に広がっているので雨水がうまく流れずにバシャバシャと流れてしまいます。全体的に歪んでいる訳ではありませんが、取り付けてある雨樋は廃盤品なので部分的に交換する事が出来ませんので、繋がった部分は全て交換する事になります。世田谷区下馬で棟板金が飛んでしまったスレート屋根は、棟板金交換工事で新しくするのと一緒に雨樋交換も行います。足場が必要な工事は一緒におこなう方が費用抑える事が出来ますので、なるべくならば一緒におこないましょう。
記事内に記載されている金額は2021年05月13日時点での費用となります。【棟板金】釘浮き・錆 雨漏りを防ぐ棟板金チェックポイント【プロが解説!アメピタ!】
今回の記事で登場した工事やお住まいのトラブルに関連する動画をご紹介します!
こちらの動画では、工事の内容やお住まいのトラブルの対処方法などをより詳しく説明しています。
お役立ち情報が満載ですのでぜひご覧になってみてください。
漫画で読むならコチラ
動画で見るならコチラ
街の屋根やさんは東京都以外にも神奈川県、千葉県などでも屋根工事を承っております。日本全国に展開中ですので、貴方のお住まいの街の屋根さんをお選びください。
【施工内容】
棟板金交換
【施工内容】
棟板金交換
【施工内容】
棟板金交換
【施工内容】
金属屋根工事
【施工内容】
雨漏り修理
【施工内容】
スレート屋根工事