
HOME > ブログ > 品川区戸越にて苔やカビの生えたスレート屋根を調査、棟板金の浮.....
更新日:2021年05月13日
品川区戸越のお客様よりスレート屋根の調査の依頼をいただき、現地まで行ってきました。
お客様にお話をお伺いするとこれまで屋根のメンテナンスをやったことはなく、屋根に苔やカビが生えてしまっているのでよくリフォーム会社から屋根の葺き替えをやった方が良いと声をかけられるそうです。
早速屋根の状況を確認していきたいと思います。
屋根の上に上がらせていただき屋根の状態を確認すると、確かにスレート材にびっしりと苔やカビが発生してしまっています。
屋根に塗られている塗料が経年劣化の為に剥げてしまっていて、屋根材が雨水を吸い込んでしまっているのが原因でしょう。
屋根材に塗られている塗料は、防水性のある塗料で、雨水を弾く役割を担っています。
撥水加工されていない屋根材は水を弾かないので、雨水は屋根の内部へ浸入してしまいます。
浸入した雨水は、屋根の内部の木材で出来ている野地板や、その下にある防水用のシートを腐植させ、その下の柱などにもダメージを与えます。
そして雨漏りへと発展してしまうのです。
屋根材に苔が生えているのは、雨水が蒸発せずに滞留している証拠です。
水分は建物にとって大敵で、放置しておくと建物をどんどん劣化させます。
綺麗に洗浄して、新しく屋根を塗装する方が良いでしょう。
屋根の上を調査していると、屋根材の上に釘が落ちているのを見つけました。
棟板金を固定している釘が抜けてしまっているようです。
他の箇所を調べてみると、釘が抜けそうに緩んで棟板金が浮いている箇所も見つけました。
棟板金とは屋根の頂上の棟と言われている箇所に使われている板金で、強風の影響を一番受けやすい所です。
内部に敷いてある貫板に釘を打ち込んで固定しているのですが、この棟板金が緩むと強風時に飛散してしまう可能性も出てきます。
棟板金が飛散すると、ご近所に被害が出る危険性もありますし、屋根の頂上から雨水が染み込み、内部にある柱や梁などにダメージを与えることになります。
雨漏り被害は発生するまえに、しっかりと修復する必要があります。
お客様に屋根の状況を説明し、棟板金の交換工事と屋根塗装をご提案させていただきました。
屋根を長持ちさせるには定期的なメンテナンスが大切です。
新築時は綺麗な屋根でも、年月が経つにつれて少しずつ汚れていきます。
屋根の汚れは見た目の問題だけでなく、屋根の寿命を縮めてしまうことにもつながるのです。
お住まいの屋根が心配な方はお気軽にお問い合わせください。無料点検をさせて頂きます!
屋根塗装が雨漏りを引き起こす!?スレート屋根の方は必見!【プロが解説!アメピタ!】
今回の記事で登場した工事やお住まいのトラブルに関連する動画をご紹介します!
こちらの動画では、工事の内容やお住まいのトラブルの対処方法などをより詳しく説明しています。
お役立ち情報が満載ですのでぜひご覧になってみてください。
漫画で読むならコチラ
動画で見るならコチラ
街の屋根やさんは東京都以外にも神奈川県、千葉県などでも屋根工事を承っております。日本全国に展開中ですので、貴方のお住まいの街の屋根さんをお選びください。
【施工内容】
棟板金交換
【施工内容】
棟板金交換
【施工内容】
棟板金交換
【施工内容】
防水工事
【施工内容】
アスファルトシングル屋根工事
【施工内容】
陸屋根工事