
HOME > ブログ > 大田区池上で金属屋根の棟板金が台風15号の強風で飛ばされまし.....
更新日:2021年05月13日
大田区池上で屋根の調査をおこないました。台風15号で被害を受けた屋根は非常に沢山あり、屋根が捲れてしまった建物や棟板金が飛ばされた屋根もありました。調査した屋根は、台風15号の強風で棟板金が飛ばされていたのですが、台風などの強風による被害の場合、元も戻すための復旧にかかる費用を保険会社が負担してなおす事が出来ますので、被害を受けた場合は有効に火災保険と活用しましょう。
横葺きの金属屋根で20年前に葺き替え工事をおこなったそうです。雨漏りしたので葺き替え工事をおこなったそうですが、現時点では雨漏りなどの不具合は出ていないそうです。
横葺きの金属屋根にも棟板金が取りつけてあります。下地の貫板を屋根を葺いた後に打ち付けて、そこに棟板金を被せて横から釘で固定されています。下地の貫板が腐食してしまうと釘が浮いてしまい、棟板金が固定されていませんので強風が板金の下に回り込んで持ち上げてしまいます。風の勢いは非常に強いので、剥がれた鋭利な棟板金が飛ぶと非常に危険です。台風などの強風被害で棟板金が飛ばされた場合、火災保険の風災が対象となりますので、火災保険に加入されてるのであれば、費用負担無く復旧工事をおこなう事が可能です。
ここまで貫板が腐食してしまった原因は、経年劣化と雨水を吸い込んだ事によるものです。板金と屋根材の間に隙間が空いていたら、雨水が入って雨漏りしてしまうのではないか、と不安になってしまいます。今回調査した大田区池上の屋根は、棟板金と屋根材の取り合い部分にコーキングを打ってありました。一見、塞いでしまえば雨水は入らない様に見えますが、実際は雨水の逃げ道が無くなっている事が問題です。屋根材から下に葺いてある防水紙へ流れ込む雨水を完全に防ぐ事は出来ませんが、雨水を流すための大切な逃げ道を作らなければなりません。今回飛ばされなかった棟板金も、下地の状態は飛ばされた棟板金とかわりませんので、全ての棟板金交換工事をおこなすう事をお薦めします。
記事内に記載されている金額は2021年05月13日時点での費用となります。【棟板金】釘浮き・錆 雨漏りを防ぐ棟板金チェックポイント【プロが解説!アメピタ!】
今回の記事で登場した工事やお住まいのトラブルに関連する動画をご紹介します!
こちらの動画では、工事の内容やお住まいのトラブルの対処方法などをより詳しく説明しています。
お役立ち情報が満載ですのでぜひご覧になってみてください。
漫画で読むならコチラ
動画で見るならコチラ
街の屋根やさんは東京都以外にも神奈川県、千葉県などでも屋根工事を承っております。日本全国に展開中ですので、貴方のお住まいの街の屋根さんをお選びください。
【施工内容】
棟板金交換
【施工内容】
棟板金交換
【施工内容】
棟板金交換
【施工内容】
金属屋根工事
【施工内容】
防水工事
【施工内容】
アスファルトシングル屋根工事