
HOME > ブログ > 町田市金井にて台風15号の強風で棟板金が剥がれた屋根を調査
更新日:2021年05月13日
町田市金井で屋根の調査をおこないました。先日、関東地方を直撃した台風15号の強風によって屋根の一部が被害を受けています。棟板金が強風で剥がされてしまい屋根の上に引っ掛かって乗っていました。棟板金自体は貫板に釘で固定されているので殆ど剥がれていませんが、棟板金と一緒に貫板も剥がされてしまっていて、固定する釘が屋根に残っている状態でした。剥がれた棟板金は使えませんので、下地の貫板から新しくして棟板金交換工事をおこないます。
スレート屋根には棟板金が設置されており、屋根を葺いた後に下地の貫板を固定してから棟板金被せて釘で固定されています。経年によって貫板が痩せたり腐食すると釘が浮いて抜けてしまう事がありますが、今回伺った建物は数年前の塗装工事の際にビスで補強してありました。
ビスでガッチリと固定されているので、棟板金が台風15号の強風で剥がされましたが、棟板金に貫板が取りついた状態で剥がれています。貫板を固定する釘が屋根に残った状態で棟板金が浮いてしまった様です。台風の強風による被害ですので、火災保険の風災を適用して元の状態に復旧する事が可能です。
棟板金が剥がれた部分から雨水が入り込まない様に防水テープで隙間を塞ぎます。あくまでも復旧工事までの間雨水を防ぐ事が目的ですので、早く新しい棟板金への交換工事をおこないます。剥がれた部分は屋根の一部ですが、他の所も指がズボっと入るくらい浮いていますので、全体の棟板金の交換工事をおこなう事が必要です。町田市金井で台風の被害を受けた屋根は、剥がれた屋根に乗っていた棟板金を撤去しましたので飛ばされて更に被害が拡大する事を防ぐ事が出来ました。防水テープで雨水が入らない様にしましたので、取り敢えず復旧工事までの間は安心できます。
記事内に記載されている金額は2021年05月13日時点での費用となります。【棟板金】釘浮き・錆 雨漏りを防ぐ棟板金チェックポイント【プロが解説!アメピタ!】
今回の記事で登場した工事やお住まいのトラブルに関連する動画をご紹介します!
こちらの動画では、工事の内容やお住まいのトラブルの対処方法などをより詳しく説明しています。
お役立ち情報が満載ですのでぜひご覧になってみてください。
漫画で読むならコチラ
動画で見るならコチラ
街の屋根やさんは東京都以外にも神奈川県、千葉県などでも屋根工事を承っております。日本全国に展開中ですので、貴方のお住まいの街の屋根さんをお選びください。
【施工内容】
棟板金交換
【施工内容】
棟板金交換
【施工内容】
棟板金交換
【施工内容】
スレート屋根工事
【施工内容】
スレート屋根工事
【施工内容】
破風板・軒天部分補修