
HOME > ブログ > 調布市若葉町で台風で飛ばされた棟板金は貫板から新しくします
更新日:2021年05月13日
調布市若葉町で屋根の調査をおこないました。台風15号で被害を受けた方からのお問合せが非常に多く、特に棟板金が被害をうけた建物がとても多くなっています。スレート葺きの屋根の面と面がぶつかる部分には、棟板金が被せてあります。スレートを葺いた後に貫板という木を打ち付けて横から釘で固定していますが、経年劣化によって下地の貫板が腐食して釘が緩んで抜けてしまいます。棟板金を固定する釘が緩んでしまうと、風が棟板金の下に風が入りこんで上に持ち上げてしまいます。この様にならない様にする為には、釘ではなくビスで固定する事をお薦めします。
台風の強風によって飛ばされた棟板金が取りつけてあった部分です。スレート葺き屋根の上に貫板を打ち付けて棟板金の下地にします。
貫板が経年劣化によって腐食したり、雨水や水分によって腐ってしまうと、釘の固定が効かなくなり風に煽られて簡単に持ち上げられてしまいます。
棟板金にちかい部分のスレートにヒビ割れが出ていました。スレートは一枚に対して4本釘を打って葺いていくのですが、棟の回りはスレートのサイズが合う様にカットしています。元々あった釘穴が無くなってしまうので、正規の穴以外で釘を打ち付けた部分からヒビ割れが広がってしまいます。調布市若葉町で調査したスレート屋根は、台風による被害の為に火災保険の風災が適用になる内容です。保険が使えれば元に戻す復旧工事にかかる費用を保険会社が負担してくれます。建物の中でも特に屋根は雨水を防ぐ為に重要な部分です。表面と下地に葺いたルーフィング(防水紙)によって雨水から建物を守っています。スレート表面は雨水を吸い込んでしまい劣化が更に進行しますので、撥水性を戻すためには早めに直していきましょう。
記事内に記載されている金額は2021年05月13日時点での費用となります。【棟板金】釘浮き・錆 雨漏りを防ぐ棟板金チェックポイント【プロが解説!アメピタ!】
今回の記事で登場した工事やお住まいのトラブルに関連する動画をご紹介します!
こちらの動画では、工事の内容やお住まいのトラブルの対処方法などをより詳しく説明しています。
お役立ち情報が満載ですのでぜひご覧になってみてください。
漫画で読むならコチラ
動画で見るならコチラ
街の屋根やさんは東京都以外にも神奈川県、千葉県などでも屋根工事を承っております。日本全国に展開中ですので、貴方のお住まいの街の屋根さんをお選びください。
【施工内容】
棟板金交換
【施工内容】
棟板金交換
【施工内容】
棟板金交換
【施工内容】
金属屋根工事
【施工内容】
スレート屋根工事
【施工内容】
屋根塗装