
HOME > ブログ > 品川区荏原で苔で緑になったスレート屋根を現地調査しにいきまし.....
更新日:2021年05月13日
品川区荏原にお住まいのお客様から現地調査の依頼を受け現地までお伺いしました。
お客様のお住まいは築15年程の2階建てスレート屋根の建物で、これまでメンテナンスなどは行ったことが無く、調査依頼も始めてとのことでした。
二階の窓から見える屋根に生えた苔が気になり、綺麗にすることはできないかとご連絡をされたそうです。
屋根に生えた苔は見た目も良くないことはもちろんですが、屋根自体の劣化を早めて雨漏りに発展してしまう可能性もあるので、しっかりと調査を行いたいと思います。
早速屋根に上がらせていただき確認すると、北側の陽の当らない面の屋根は苔がびっしりと生え緑色に色が変わってしまっていました。
苔やカビが育つためには水分が必要です。なので、屋根に苔やカビが繁殖しているということは、屋根の水はけが悪くなり防水性が低下している証拠なのです。
屋根の水はけが悪くなり苔やカビが生えるのは屋根表面の塗膜の劣化が原因です。
実は屋根の塗装は見た目をキレイに見せるだけでなく、防水のための撥水加工が施してあるのです。
表面の塗膜が雨水をはじく役割をはたしているので、塗装が劣化して塗膜が剥がれてしまうと、屋根材に直接雨水が降り注ぎます。降り注いだ雨水は屋根材に染み込みます。苔やカビが生えると、その部分の水はけが悪くなり、屋根材が吸収した水分は蒸発しにくくなるのです。
屋根材が吸収した水分は屋根の内部まで染み込み、木材で出来た野地板や防水シートまで腐食させることになるので、劣化を防ぐには、防水性のある塗料で屋根を塗り直す必要があるのです。
陽当たりの良い南側の屋根にも苔が発生しておりました。
実は苔やカビの中には太陽光が苦手でない種類のものもあり、陽当たりの良い屋根の上や外壁にも繁殖してしまうことがあるのです。
こちらも塗装の劣化が原因なので、屋根の劣化を防ぐためにも塗装を新しく塗り替えた方が良いでしょう。
お客様に現在の状況を説明して、屋根の洗浄をしっかり行った上で屋根塗装をご提案させていただきました。
洗浄を行わずに塗装を行うと、塗料の粘着力が下がり、すぐに塗膜が割れたり剥がれてしまい、耐久年数が短くなってしまうので、丁寧な下処理が必要になるので、その点もお客様に説明させていただきました。
苔やカビは建物を劣化させる原因になります。この状態を放置すれば、建物を傷めることになります。
屋根を長生きさせるためためにも、早目のメンテナンスをおすすめいたします。
屋根塗装が雨漏りを引き起こす!?スレート屋根の方は必見!【プロが解説!アメピタ!】
今回の記事で登場した工事やお住まいのトラブルに関連する動画をご紹介します!
こちらの動画では、工事の内容やお住まいのトラブルの対処方法などをより詳しく説明しています。
お役立ち情報が満載ですのでぜひご覧になってみてください。
漫画で読むならコチラ
動画で見るならコチラ
街の屋根やさんは東京都以外にも神奈川県、千葉県などでも屋根工事を承っております。日本全国に展開中ですので、貴方のお住まいの街の屋根さんをお選びください。
【施工内容】
屋根塗装、遮熱塗料
【施工内容】
屋根塗装
【施工内容】
棟板金交換、屋根塗装
【施工内容】
防水工事
【施工内容】
アスファルトシングル屋根工事
【施工内容】
陸屋根工事