
HOME > ブログ > 大田区山王でスレート屋根の薄くなった塗装と釘が緩んだ棟板金を.....
更新日:2021年05月13日
大田区山王で屋根のメンテナンスを考えているお客様からご連絡をいただきました。
最近ご近所の方が建物を建ててから10年程経つので、屋根塗装をされたそうです。
お客様のお住まいも同じ時期に建てたので、一度屋根を調査してもらい、メンテナンスが必要か調べたかったそうです。
屋根の上の様子は普段の生活では目に付きづらく、何か異変があってもそのまま放置してしまうことはよくあります。
屋根材が割れていたり塗装が剥がれていたりなどの異常を放置したことで、屋根の劣化が進み雨漏りに繋がってしまうと、それを直す費用なども大きくなってしまいます。
屋根は日頃から直射日光や雨風の影響を多く受けため、家の中でも一番劣化が早い場所です。
屋根だけでなく建物全体を長生きさせるためにも、定期的にメンテナンスを行うのがオススメです。
お客様は初めての屋根調査でとても心配されていたので、早速見ていきたいと思います。
早速お客様に承諾をいただき、屋根の上に上がらせていただきました。
屋根の塗装が薄くなり、苔やカビなども発生しています。
実は屋根材の塗装には撥水加工の効果があり、雨水を弾く役割を担っています。
塗装が薄くなってくると防水効果が弱くなり屋根材は雨水を吸収してしまいます。
そして吸収された雨水はジワジワと屋根の内部まで到達して、屋根材の下に敷いてある野地板を腐食して、防水シートも劣化させてしまうのです。
苔やカビも屋根材の水はけを悪くしてしまいます。
屋根材に生えた苔に溜まった雨水は蒸発するまでそこに留まることになるので、苔の生えた場所はずっと湿ったままになってしまうのです。
スレート屋根は水分が蒸発しないと、膨張や収縮により反り返ったり割れてしまうこともあるので、このように屋根に苔やカビが生えてきたら、屋根塗装を検討しても良い時期とも言えます。
棟板金も確認すると、釘が緩んで抜けそうな所が何か所が見つかりました。
棟板金とは屋根のてっぺんに被せる金属の板のことです。
屋根の一番高い所にあるので、常に雨風の影響を受ける場所となりますし、この棟板金がないとそこから雨水が入ってきてしまうのでとても重要な場所となります。
この棟板金は下に敷いてある貫板に釘を打ち込み固定しているのですが、その釘は時間が経過するにつれて、地震や雨風の影響で少しずつ緩んできてしまうのです。
この釘の緩みなどで出来た隙間から雨水が棟の内部へ浸入入してしまいます。
浸入した雨水は木材で出来た貫板を腐食させ、その下に敷いてある防水シートを劣化させてしまうのです。
貫板の劣化などが進んでいる場合には、一度棟板金を剥がして、新しい木材に変える棟板金工事が必要になります。
お客様に状況を説明して、今回は屋根塗装と棟板金の補修工事をご提案させていただきました。
屋根のメンテナンスは10年程で行うのがオススメです。
定期的に行うことで、屋根の被害も早く見つけることができますし、早く見つけることでその工事にかかる費用も安くすむこともあります。
ご自宅の屋根が気になる方は、是非お気軽にお問合せください。
屋根塗装が雨漏りを引き起こす!?スレート屋根の方は必見!【プロが解説!アメピタ!】
今回の記事で登場した工事やお住まいのトラブルに関連する動画をご紹介します!
こちらの動画では、工事の内容やお住まいのトラブルの対処方法などをより詳しく説明しています。
お役立ち情報が満載ですのでぜひご覧になってみてください。
漫画で読むならコチラ
動画で見るならコチラ
街の屋根やさんは東京都以外にも神奈川県、千葉県などでも屋根工事を承っております。日本全国に展開中ですので、貴方のお住まいの街の屋根さんをお選びください。
【施工内容】
棟板金交換
【施工内容】
棟板金交換
【施工内容】
屋根塗装、遮熱塗料
【施工内容】
金属屋根工事
【施工内容】
防水工事
【施工内容】
アスファルトシングル屋根工事